3・4年 体育(1月16日)

3・4年生は、体育の時間に体つくり運動をしました。

今日は、ハイハイやアザラシ歩きなどをしました。

アザラシ歩きではスイスイ進んでいく人や、「もう、無理」と言って崩れ落ちる人がいましたが、

みんな楽しそうに取り組んでいました。

他にもいろいろな方法でダッシュをしたり、手つなぎ鬼をしたりしました。

みんなで楽しく体を動かすことができてよかったです。

9年生 家庭科 幼児のおやつを作ろう(1月16日)

1月16日(火)2限

家庭科の「幼児の生活・食事」の学習で、

幼児向けのおやつ「蒸しパン」「コーンスープ」を作ります。

久々の調理実習にわくわくしている9年生の皆さん。

先生の説明を聞いたら、班ごとに調理開始です。

班の中でも、「コーンをこすチーム」と

「蒸しパンの生地を混ぜるチーム」に分かれて活動します。

コーンスープは、火にかけたら絶えず混ぜ続けます。

蒸しパンの生地を1人分ずつカップに分けて、蒸し器に投入、

15分ほどでいい感じに蒸し上がりました✨

 

 

調理室から教室に戻り、いざ実食!

コーンスープは、少々?ダマになって飲むのに苦戦しましたが、

蒸しパンは、とてもおいしくできました!

9年生にとっても、よいおやつとなりました。

2年生 これを頑張りました!(1月16日)

今日、2年生は、4月からの自分を振り返り、「できるようになったこと」や「頑張ったこと」を絵日記に書きました。

一人一人が、これまでのことを思い出しながら、書きたい内容を決め、絵と文で表現していきます。

「何を書こうかな。書きたいことがいっぱいある」

「やさいづくりのことにしようかな」

「九九を覚えたことにしよう」

「音楽の時間のことにしたいな」

等々、子供たちの中には、次から次へと書きたいことがあふれてきます。

色を工夫しながら、丁寧に絵を描いたり、

どんなことができるようになったのか、どんな気持ちになったのかを詳しく文章にしたり、

友達に書いたことを紹介したり、

何度も書いたり消したりしながら、

一人一人が真剣に学習に取り組みます。

その姿こそが、2年生全体としての成長です!

4月からは3年生になる子供たち。

あと2か月半で、きっと、もっともっと成長してくれることでしょう。

2年生のみなさん、これからも頑張っていきましょうね♡

 

児童生徒会常任委員会(1月15日)

今日の6限目は、3学期1回目の児童生徒会常任委員会でした。

執行部は、児童生徒会イベントに向けて準備を進めました。

美風委員会は、2月に予定している身だしなみやマナーに関する集会のために、学校のルールを見直しました。

給食委員会は、学校給食週間の準備に取りかかりながら、節分の伝統料理について掲示物を作成しました。

体育委員会は、2学期に実施した後期ブロックの球技大会での反省を生かして、中期ブロックの球技大会について話し合いました。

文化委員会は、給食時に放送する「今日は何の日?」の内容を考えました。

保健委員会は、健康に関するクイズを作成し、校内のいろいろなところに掲示しました。答えは紙の裏面に書かれているので、挑戦してみてください。

どの委員会も、児童生徒が主体的に活動に取り組んでいます。

3学期も、それぞれのイベントが楽しみです。

温かな気持ちに感謝して

この度の地震では、保護者の皆様や地域の皆様から、子供たちや教職員に対して温かなお言葉やお気持ちをたくさんいただきました。

「子供たちは元気にしていますか」と、子供たちのことを気にかけ、学校に足を運んでくださる方

「断水しているけれど、トイレは大丈夫ですか」と、電話をかけてくださる方

「先生方はお元気ですか」と、教職員のことを気遣ってくださる方

このようなお言葉や心遣いに、どれだけ励まされ、勇気をいただいたか分かりません。

 

また、子供たちのためにと、おいしい焼き芋を準備してくださる方もおられました。

この焼き芋は、始業式が行われた10日(水)に届きました。

焼きたての焼き芋、とろ~り蜜があふれ・・・

「あま~い」

「おいしい!」

嬉しそうに、味わいながら食べる子供たち。

その姿は、元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。

そんな子供たちの様子から、また元気をもらいました。

 

多くの皆様からいただいた、優しく、温かなお言葉やお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。

保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

大谷翔平選手のグローブが届きました(1月15日)

今日、学校に、大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが届きました。
西の杜タイムの時間に、全校児童生徒が体育館に集まりました。

学校を代表して、児童生徒会長と副会長の二人が、箱を開封しました。
みんなで、どきどきしながら、感動を共有します。
中からは、右利き用2つと左利き用1つの3つのグローブが出てきました。
「おおっ」と言う声があがります。

校長先生から、6年生の代表にグローブを贈呈しました。

次に、平島先生から、大谷選手の紹介がありました。
大谷選手がいつも気を付けている7つのこと(「ゴミを拾う」「最後まで、あきらめない」等)について、話を聞きました。

6年生の代表が、実際にグローブを使って、キャッチボールをしてみました。
グローブの中に、ボールが気持ちよくパシッと入りました。

最後に、校長先生が、箱の中に同封されていた大谷選手からのメッセージを代読されました。

「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」
「野球しようぜ。 大谷翔平」

 

グローブは、玄関のコーナーに展示しました。
「かっこいいなあ」
さっそく手に取ってみる子供たち。

野球経験者は、特に興味津々。

憧れのすばらしい選手からのプレゼントに大喜びの子供たちでした。
この機会に、野球やスポーツに興味をもつ子供が増えることを願っています。

 

 

 

 

8年生 技術:はんだ付け(1月12日)

8年生は、技術の授業で、LEDライトの制作をしています。

今日は、基盤に抵抗やダイオードのはんだ付けをしました。

2学期に練習をしていましたが、久しぶりのはんだ付けにみんな緊張していました。

細かい作業でしたが、誰も怪我することなく、無事にはんだ付けを終えることができました。

次回は、今日の授業を続きをします。スムーズに作業を進め、それぞれのLEDライトを完成させてほしいと思います。

今日の給食(1月12日)

学校が始まって3日目。今日の給食を紹介します。

今日の献立は

・ご飯   ・牛乳   ・しそひじき

・鶏肉のゆず塩麹焼き

・小松菜のコーンあえ

・豚汁

でした。

子供たちは、当番の子を中心に給食の準備をします。

どの学年も上手に盛り付けをしていました。

準備ができたら、みんなで「いただきます!」

具材たっぷりの温かい豚汁に、大きな鶏肉と野菜

栄養バランス満点の給食を子供たちは、とてもおいしそうに食べていました。

 

「何がおいしかったですか?」という問いかけに、

「肉です」「豚汁です」という返事。

中でもいちばん多かったのが、

「全部です」

という返事でした。

今日の献立は、子供たちのおなかと心を満たすものだったようです。

 

口いっぱいにご飯をほおばる様子

おいしそうに食べている表情

子供たちの姿を見ていると、幸せな気持ちになりました。

来週からも給食をつくってくださる方に感謝して、おいしくいただきましょう。

 

5年、6年 学級活動(1月11日)

6限目、5年生の学級活動の学習です。
今日は、3学期の目当てを決めました。

「はきはき(確かな学力・学ぶ力)・わくわく(やさしい心。思いやり)・のびのび(たくましい心と体)」の3つについて考えました。
「『はきはき』が、難しいな。『相手に聞こえる声で発表する』にしようかな」


「先生、リベンジマッチでもいいですか?」
12月の最初はできていたけれども、後半忘れてしまっていたそうです。
以前の目当てを見直して、新たな目当てを立てました。

自分の成長を振り返りながら、気持ちを新たに、頑張ってほしいと思います。

 

6年生は、学級活動の学習で、前期課程集会の計画を立てていました。

6年生は、これまでも、1~5年生が楽しんでくれるようにと願い、前期課程集会の企画と運営しています。
次回の集会は2月「節分集会」です。
今日は、「節分の文化について知る」「1~6年生の関わりをふやす」という目当てに合った内容を考えました。

まずは、タブレットで「節分」について調べました。


次に、みんなで楽しむために、どんなゲームができるか考えました。
場所は、体育館です。

1年生から6年生までが、みんなで楽しむことができるのはどんなゲームか、意見を出し合いました。

今日は、「節分なぞなぞ」「フルーツバスケット鬼バージョン」等の意見が出ました。
どんな集会になるのか、とても楽しみにしています。

 

7年生 理科 音の性質(1月11日)

7年生の理科の授業で、音の性質について学習しました。

2学期に、音は物体が振動し、その振動が空気を伝わって聞こえると学習しました。

その復習として、授業の初めに、ワイングラスに水を入れ、グラスの縁を指先で擦って音を出しました。

始めは音が出なかったのですが、一人、二人と鳴り出すと、

「おーーー、どうやって鳴らしたの」

「きれいな音!!!」

と周りの子たちは音を鳴らすコツを教えてもらっていました。

すると、あちこちからきれいな音が鳴り出しました。

音を上手く鳴るようになると、音が出る様子を観察し、

「水面が振動している!!!」

「小さな波ができている!!!」

とたくさんの発見をしました。

 

さらに、音を出していると、

「水の量を変えると音の高さが変わるよ」

「水の量が多いと、音が低くなる!!」

と、これからの授業のポイントである「音の高低」について、気付いていました。

 

 

すると、

「木琴も下にある筒が長いと音が低いよ」

「トロンボーンも、管を長くすると音が低くなる」

「ピアノも、弦が長い方の鍵盤が低い音だよ」

と、実験で発見した内容と生活とを結び付けて考えていました。

次の授業では、音の大きさと高さと音源の振動には、どのような関係があるのか調べます。 

1 80 81 82 83 84 287