6年 家庭科「冬を明るく暖かく」(1月18日)

一年で一番寒い季節です。

今日の6年生の家庭科の時間では、「冬の過ごし方」について、学習しました。
まず、教科書の挿絵を見て、寒い季節を快適に過ごすためには、どのような工夫をしているか考えました。

次に、ペアごとに話し合って、見付けた工夫を黒板に書きました。

「ストーブを出す」「うちは、エアコンもつけているよ」

「みかんを食べる」「こたつの上にあるね」

「手袋をつける」「帽子もかぶる」

「冬用のラグを敷く」「ラグって何?」「はら、じゅうたんみたいな、敷物のこと」

思ったよりもたくさんの工夫が見つかりました。

次に、「衣・食・住」のそれぞれの工夫に分けてみました。

普段はあまり意識していなかったのですが、寒い季節ならではの着方や住まい方の工夫がたくさんあることが分かりました。


改めて見返してみると、そのほとんどは、家の方が準備したり気を付けたりしていることでした。
これからは、自分でもできるように、家庭科の時間で学習していきましょう。

進んであいさつができるようになろう!(1月17日)

本校では、児童生徒会が中心となり、進んであいさつができるようになるための取組を進めています。

今日の給食の時間の放送では、執行部の児童生徒が、あいさつの意義や大切さについて、次のような内容を伝えました。

〇 「おはようございます」や「こんにちは」、「さようなら」など、挨拶をすることで、相手を気遣い、大切に思うことができます。

〇 挨拶をすることで、お互いに、とても明るい気持ちになります。

〇 「挨拶が上手になる4つのポイント」

「あ」①相手を見て 明るく

「い」②いつでも

「さ」③先に

「つ」④つづける

 

また先日は、朝のあいさつ運動を行いました。

当番の児童生徒の「おはようございます」の声が響き、明るい朝のスタートになりました。

これからも、さわやかなあいさつができる「もりのこ」を目指して、みんなで頑張りたいと思います。

1・2年 体育(1月17日)

1・2年生は、体育で、ボール遊びの運動をしています。

ボールを脚で蹴るときは、どの場所で蹴ると相手にパスしやすくなるのでしょうか。
子供たちは、一生懸命考えます。

「ここ(つまさき)で、そっと蹴るといいよ」


「ここらへんで、ズックの横で蹴るといいよ」
「インサイドキックって言うよ!」


知っている言葉を使って、友達に伝えます。

「蹴る前に、ボールを一回、脚で止めるといいよ」
なるほど。パスやドリブルにつながるボールの扱い方についても、しっかりと考えることができました。

ペアになり、体育館に広がって、パスの練習を始めました。

頭では分かっていても、そううまく蹴ることができません。
ボールは、あちこちいろんな所へ。

声をかけながら、練習をしていると、だんだんうまくなってきました。

  

 

寒い季節の体育館ですが、思い切り体を動かしたら、すぐに体がぽかぽかになりました。

この後は、サッカーのドリブルやシュートの動きにつなげるために、「ボール蹴りおにごっこ」「ボール蹴り的あてゲーム」等をします。
楽しみながら、レベルアップしてきましょう!

 

3・4年 体育(1月16日)

3・4年生は、体育の時間に体つくり運動をしました。

今日は、ハイハイやアザラシ歩きなどをしました。

アザラシ歩きではスイスイ進んでいく人や、「もう、無理」と言って崩れ落ちる人がいましたが、

みんな楽しそうに取り組んでいました。

他にもいろいろな方法でダッシュをしたり、手つなぎ鬼をしたりしました。

みんなで楽しく体を動かすことができてよかったです。

9年生 家庭科 幼児のおやつを作ろう(1月16日)

1月16日(火)2限

家庭科の「幼児の生活・食事」の学習で、

幼児向けのおやつ「蒸しパン」「コーンスープ」を作ります。

久々の調理実習にわくわくしている9年生の皆さん。

先生の説明を聞いたら、班ごとに調理開始です。

班の中でも、「コーンをこすチーム」と

「蒸しパンの生地を混ぜるチーム」に分かれて活動します。

コーンスープは、火にかけたら絶えず混ぜ続けます。

蒸しパンの生地を1人分ずつカップに分けて、蒸し器に投入、

15分ほどでいい感じに蒸し上がりました✨

 

 

調理室から教室に戻り、いざ実食!

コーンスープは、少々?ダマになって飲むのに苦戦しましたが、

蒸しパンは、とてもおいしくできました!

9年生にとっても、よいおやつとなりました。

2年生 これを頑張りました!(1月16日)

今日、2年生は、4月からの自分を振り返り、「できるようになったこと」や「頑張ったこと」を絵日記に書きました。

一人一人が、これまでのことを思い出しながら、書きたい内容を決め、絵と文で表現していきます。

「何を書こうかな。書きたいことがいっぱいある」

「やさいづくりのことにしようかな」

「九九を覚えたことにしよう」

「音楽の時間のことにしたいな」

等々、子供たちの中には、次から次へと書きたいことがあふれてきます。

色を工夫しながら、丁寧に絵を描いたり、

どんなことができるようになったのか、どんな気持ちになったのかを詳しく文章にしたり、

友達に書いたことを紹介したり、

何度も書いたり消したりしながら、

一人一人が真剣に学習に取り組みます。

その姿こそが、2年生全体としての成長です!

4月からは3年生になる子供たち。

あと2か月半で、きっと、もっともっと成長してくれることでしょう。

2年生のみなさん、これからも頑張っていきましょうね♡

 

児童生徒会常任委員会(1月15日)

今日の6限目は、3学期1回目の児童生徒会常任委員会でした。

執行部は、児童生徒会イベントに向けて準備を進めました。

美風委員会は、2月に予定している身だしなみやマナーに関する集会のために、学校のルールを見直しました。

給食委員会は、学校給食週間の準備に取りかかりながら、節分の伝統料理について掲示物を作成しました。

体育委員会は、2学期に実施した後期ブロックの球技大会での反省を生かして、中期ブロックの球技大会について話し合いました。

文化委員会は、給食時に放送する「今日は何の日?」の内容を考えました。

保健委員会は、健康に関するクイズを作成し、校内のいろいろなところに掲示しました。答えは紙の裏面に書かれているので、挑戦してみてください。

どの委員会も、児童生徒が主体的に活動に取り組んでいます。

3学期も、それぞれのイベントが楽しみです。

温かな気持ちに感謝して

この度の地震では、保護者の皆様や地域の皆様から、子供たちや教職員に対して温かなお言葉やお気持ちをたくさんいただきました。

「子供たちは元気にしていますか」と、子供たちのことを気にかけ、学校に足を運んでくださる方

「断水しているけれど、トイレは大丈夫ですか」と、電話をかけてくださる方

「先生方はお元気ですか」と、教職員のことを気遣ってくださる方

このようなお言葉や心遣いに、どれだけ励まされ、勇気をいただいたか分かりません。

 

また、子供たちのためにと、おいしい焼き芋を準備してくださる方もおられました。

この焼き芋は、始業式が行われた10日(水)に届きました。

焼きたての焼き芋、とろ~り蜜があふれ・・・

「あま~い」

「おいしい!」

嬉しそうに、味わいながら食べる子供たち。

その姿は、元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。

そんな子供たちの様子から、また元気をもらいました。

 

多くの皆様からいただいた、優しく、温かなお言葉やお気持ちに感謝の気持ちでいっぱいです。

保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

大谷翔平選手のグローブが届きました(1月15日)

今日、学校に、大谷翔平選手からのプレゼントのグローブが届きました。
西の杜タイムの時間に、全校児童生徒が体育館に集まりました。

学校を代表して、児童生徒会長と副会長の二人が、箱を開封しました。
みんなで、どきどきしながら、感動を共有します。
中からは、右利き用2つと左利き用1つの3つのグローブが出てきました。
「おおっ」と言う声があがります。

校長先生から、6年生の代表にグローブを贈呈しました。

次に、平島先生から、大谷選手の紹介がありました。
大谷選手がいつも気を付けている7つのこと(「ゴミを拾う」「最後まで、あきらめない」等)について、話を聞きました。

6年生の代表が、実際にグローブを使って、キャッチボールをしてみました。
グローブの中に、ボールが気持ちよくパシッと入りました。

最後に、校長先生が、箱の中に同封されていた大谷選手からのメッセージを代読されました。

「私はこのグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」
「野球しようぜ。 大谷翔平」

 

グローブは、玄関のコーナーに展示しました。
「かっこいいなあ」
さっそく手に取ってみる子供たち。

野球経験者は、特に興味津々。

憧れのすばらしい選手からのプレゼントに大喜びの子供たちでした。
この機会に、野球やスポーツに興味をもつ子供が増えることを願っています。

 

 

 

 

8年生 技術:はんだ付け(1月12日)

8年生は、技術の授業で、LEDライトの制作をしています。

今日は、基盤に抵抗やダイオードのはんだ付けをしました。

2学期に練習をしていましたが、久しぶりのはんだ付けにみんな緊張していました。

細かい作業でしたが、誰も怪我することなく、無事にはんだ付けを終えることができました。

次回は、今日の授業を続きをします。スムーズに作業を進め、それぞれのLEDライトを完成させてほしいと思います。

1 73 74 75 76 77 280