ALTコレカ先生の冬休み(1月23日)
冬休み中に南アフリカへ帰省しておられたALTのコレカ先生が、先週無事に氷見へ戻ってこられました。
そこで、各クラス順番に、英語の授業や外国語活動で、コレカ先生に冬休みの様子について話をしていただきました。
外国語活動の授業がない1年生と2年生は、西の杜タイムにコレカ先生を招いて、話を聞きました。
南アフリカは今、日本とは真逆の夏であることや、日本から約30時間かけて帰省したことなど、初めて聞く話に興味津々な子供たちでした。
冬休み中に南アフリカへ帰省しておられたALTのコレカ先生が、先週無事に氷見へ戻ってこられました。
そこで、各クラス順番に、英語の授業や外国語活動で、コレカ先生に冬休みの様子について話をしていただきました。
外国語活動の授業がない1年生と2年生は、西の杜タイムにコレカ先生を招いて、話を聞きました。
南アフリカは今、日本とは真逆の夏であることや、日本から約30時間かけて帰省したことなど、初めて聞く話に興味津々な子供たちでした。
4年生の図画工作科では、今日から版画の制作に取りかかりました。
まずは作品例を見て、イメージを膨らませながら、自分の描きたいものを決めました。
「魚にしようかな~」
「鳥もいいな」
図鑑を見ながら、下描きをしました。
鳥や花、海の生き物等、それぞれが自分の描きたいものをしっかりと決めて下描きすることができました。
これからどのような作品に仕上がるのか、楽しみにしています!
7年生は家庭科で、大根の皮むきをしました。
一人一人が順番に先生に見ていただき、包丁の使い方について学ぶ時間でした。
家のお手伝いで包丁を使っている生徒は、慣れた手つきで大根の皮を薄くむいていました。
慣れていない生徒は、慎重に包丁を進め、皮が厚くなることもありましたが、最後までむき終えていました。
家庭科の先生から、包丁の入れ方やコツを教わり、サポートを受けながら、丁寧に皮をむきました。
むいた大根がきれいに並びました。
次は、リンゴの皮むきをします。皮を切らさずに長く皮をむくことができるか!!!
家でも、お手伝いで包丁を使ってみてください。
1月21日(日)、ふれあいスポーツセンターで氷見市冬季卓球大会が開催されました。
小学生の部、中学生の部、一般の部に分かれて、個人戦が行われました。
本校から出場した児童生徒の何人もが、予選リーグを勝ち抜いて、決勝トーナメントに進みました。
本校を卒業した高校生やコーチの方々も、一般の部ですばらしいプレーを見せてくださいました。
小学生男子の部です。
小学生女子の部です。
中学生男子の部です。
中学生女子の部です。
表彰式の様子です。
能登半島地震の影響もあり、十分な練習はできませんでしたが、久しぶりの大会で子供たちは、伸び伸びとプレーしていました。元気に大会に参加できたことに、感謝の気持ちを強く感じる一日となりました。
1年生は、2月の上旬に、ケアハウス萬葉の杜へ訪問し、おじいさんやおばあさんと交流をする予定です。
音楽の時間で学習した歌を聞いていただいたり、一緒に手遊びをしたりしようと考えています。
今日の音楽の時間には、みなさんに聞いていただく歌「はる、なつ、あき、ふゆ」の練習をしました。
リズムにのって体を動かしながら、元気な声で歌います。
春「たんぽぽ ふわり」、夏「大きな くじら」、秋「こりすが ちょろり」冬「小さな 星が」等、季節の様子を思い浮かべながら、工夫して歌うことができました。
次は、手遊びの「おちゃらか」です。
「せっせっせーの よいよいよい」
で、手をつなぎます。
この後、歌を歌いながらじゃんけんをして、「勝ったよ、負けたよ、あいこで」のポーズをするのですが…
拍に合わせてポーズをしたり、続けて次のじゃんけんをしたりするのが、とても難しい!
まずは、「ゆっくりバージョン」で、おちゃらかの特訓をしました。
笑い声でいっぱいの1年生教室でした。
訪問当日は、おじいさんやおばあさんを優しくリードしながら、一緒に楽しめるといいですね。
今日の2年生の様子です。
図画工作では、紙版画の学習をしています。
今日は、顔のパーツを作りました。
どんな表情にしようかと、パーツを動かしながら決めました。
友達の様子も気になるので、お互いに見合っていました。
「目は、どこを向いているようにしようかな」
「笑っている顔にしたいな」
おまけ
画用紙をちぎっていると、画用紙の形が何かに見えてきました。
同じポーズをとってみます。
まねっこ上手👏ですね。
休み時間には、友達とやりたいことを一緒に取り組んでいます。
笑い声が絶えません。
あまりにも楽しくなりすぎて、
「ちょっと声大きいから静かにしてね」と
お互いにお願いし合って、楽しんでいました。
6限に、中期ブロックの5、6、7年生で球技大会を行いました。
今回の球技大会は、体育委員会が企画運営しました。
種目は、バスケットボールです。
体育委員が司会進行を務め、はじめの言葉を述べたり、ルール説明をしたりしました。
その後、準備体操をして試合開始です。
第一試合です。
7年生を中心にシュートを決めていました!!!
第2試合です。
2試合目になると、各チーム動きが激しくなり、5年生、6年生も積極的にパスを受け、シュートを打ちました!!!
上の学年は下の学年にたくさんパスを出したり、下の学年は上の学年を頼りにパスを出したりと、各チームで協力してプレーをする姿が見られました。
寒い中、思いっきり体を動かし、楽しいひとときを過ごすことができました。
5年生の算数の学習では、「割合」の学習をしています。
今日は、学習したことを生かして、お買い物ゲームをしました。
「30%off」「2割引」等、書かれた商品を選び、
代金の合計金額が800円に近い人が勝ち、
800円からより離れた金額の人が負けという某テレビ番組のようなルールで行いました。
割引された商品がたくさん並べられました。
ノートに計算しながら、慎重に買い物します。
「『5割引』も『50%off』も同じ半額ってことだよね?」
「『70%引」って、定価の0.3倍で買うってことだね。お得~!」
そして、どきどきしながら、金額の合計を確かめました。
「900円超えてしまった!」
「800円ぴったり」という強者も。
お買い物ゲームを通して、割引きの意味を考え、量の関係を捉えることができました。
8年生は、美術の授業で、「プッシュステンド」という作品の制作に取り組んでいます。
完成すると、このような作品ができあがります。
今は、思い思いのモチーフで下絵を描いています。
イルカやフラミンゴ、花や蝶等のモチーフを中心に、全体の配色も考えながら、デザインを工夫していました。
色とりどりのすてきな作品の完成を楽しみにしたいと思います。