7、8年生:3学期末考査(2月29日)
昨日から、7、8年生の3学期末考査が始まっています。
3学期の学習のまとめとして、どの生徒も一生懸命に取り組んでいます。
7年生の様子です。
8年生の様子です。
期末考査は、明日が最終日です。
しっかりと準備をして臨み、全力を出し切ってほしいと思います。
昨日から、7、8年生の3学期末考査が始まっています。
3学期の学習のまとめとして、どの生徒も一生懸命に取り組んでいます。
7年生の様子です。
8年生の様子です。
期末考査は、明日が最終日です。
しっかりと準備をして臨み、全力を出し切ってほしいと思います。
6年生もあとわずかで後期課程の生徒となります。
今日は進級に向けて、後期課程の教頭先生と生徒指導担当の先生からガイダンスが行われました。
焼田教頭先生の話は、「自立」「自由」「責任」がキーワードでした。
後期課程では、9年生の卒業に向けて、普段から自分で考え、責任をもって行動してほしいとの話がありました。
続けて、生徒指導の番匠先生からの話がありました。
後期課程になる上での3つの大切なポイントとして「身なり」、「生活」、「学習」について話がありました。
制服を着ることになるので、「身なり」を整え、学校の一員としての意識をもってほしいこと、時間の使い方を考えて「生活」してほしいこと、小学生からの地道な積み重ねが中学生からの「学習」に大きく影響を与えること等が伝えられました。
修了を祝う式まで、あとわずかとなりました。
後期課程の生徒になるという自覚をもち、6年生としての残りの毎日を過ごしていってほしいと思います。
9年生が登校する日は、
「残り11日(県立入試に行く生徒は9日)」となりました。
卒業に向けて、いろいろな思いも込み上げてくる頃ですが…
現実は、実力テストを受けたり、入試対策の勉強をしたりするなど、
黙々と(地味に)勉強に向き合う時間📚が多くなっています。
そんな中「芸能教科」は、貴重な癒し🤗の時間でもあります。
今日は美術。しかも今日は「最後」の授業でした。
最後の作品は「カッティングアート」
大方の生徒が仕上がっているようです。作品の一部を紹介します。
猫や鳥等、動物を題材にする生徒が多いようです。
こちらは鋭意製作中!
細かい作業をしている間は、いろいろなことを忘れられる!?
受検勉強の息抜きにもなったでしょうか。
こうして仲間と授業を受けられるのも、あとわずか。1日1日大切に過ごしてほしいです。
育友会主催のキャリア教育講演会が行われました。
1~5年生に引き続き、6~9年生は、プロバスケットボールbjリーグ株式会社 富山グラウジーズ 取締役 野尻晴一先生を講師に迎え、演題を「夢の実現に向けて」としてお話を聞きました。
自分自身が小学校のころからバスケットボールに打ち込み、プロバスケットボール選手になった経緯を基に、夢や目標を高くもち諦めずに取り組むことの大切さについてお話をしてくださいました。
また、大学時代に、レベルの高い選手達とレギュラー争いをするときに、
「人のいやがることをがんばろう。バスケットボールだとリバウンドを取れるようになる」
「人の助けになることをしよう」
と裏方になることを決意し、レギュラーになることができたエピソードも聞きました。
中学校、高校時代の話は、児童生徒たちの身近な話だったため、真剣な表情で聞いていました。
その他にも、
「あいさつをしっかりしよう」
「努力の上には花が咲く、枯れたらまた、水をあげればいい」
と児童生徒たちの印象に残る話をしていただきました。
質問の時間では、
「どうすれば背が高くなりますか?」
「どうしてバスケットボールを続けることができたのですか」
「中学生のときに、勉強や部活動以外に何をすればいいですか」
等、たくさんの質問が出ました。
最後に生徒代表の感謝の言葉です。
野尻先生、貴重なお話をありがとうございました。
生徒の感想です。
私は、物事に取り組む際に、小さなことでも目標を立てて取り組むことが大切だということが心に残りました。好きなことやると、仕方なくやるでは全く違うことが分かりました。将来、後悔しないように今、勉強をがんばりたいです。いつかグラウジーズの試合を見に行きたいです。 |
私は、「努力の上に花が咲く」という言葉が心に残りました。「枯れたらまた、水をあげればいい」という言葉に共感することことができました。心が沈んだら、好きなことをしてやる気を出せばいいと思いました。 |
私は、高い目標をもとうと思いました。高い目標をもって夢が叶えられるようになりたいです。また、人のいやがることもがんばってやってみようと思いました。 |
育友会主催のキャリア教育講演会が行われました。
1~5年生の演題は『リアルな「生きた食べもの」のはなし』
一般社団法人分子整合医学美容食育協会
腸美人食アドバイザー 武部塾 武部 佳子先生のお話でした。
日本の食料は、94%が輸入に頼っていること
今日の食べたものが明日からの自分の体をつくること
豊かな暮らしを続けるために必要なこと
自然に触れたり、食を正したりして五感を磨くこと
自分を信じること
等、たくさんのことを教えていただきました。
また、醤油づくりの体験についてのお話では、実物の大豆や麹菌を見せてくださいました。
日本には、体によい大豆食品がたくさんあることが分かりました。
最後に児童代表の感謝の言葉です。
「今日、はじめて知ったことが多くて、びっくりしました。
教えていただいたことを、家の人にも伝えたいと思いました」
武部先生、貴重なお話をありがとうございました。
~子供の感想から~
・何気なく食べているものの94%が輸入されたものだと聞いて、驚いた。日本は思っているより、他の国に頼っているので、何かあったら困るなと思った。
・日本では、大豆をたくさん食べているのに、ほとんどが外国のものだと知って、不思議に思った。
・普段はみそ汁は自分で作らないけれど、栄養がつまっているし、自分でも作ってみようと思った。いつもは当たり前にご飯を食べているけれど、これからは感謝して食べたい。
6限目、4~6年生がクラブ活動に取り組みました。
今日は、今年度で最後の活動になりました。
体育館では、2つのクラブが活動していました。
マルチスポーツクラブです。
ボールを使ったゲームを楽しんでいました。
さすが6年生、速いボールを投げていました。
ボールゲームクラブです。
バドミントンの試合をしていました。
先生方も一緒に、ダブルスのゲームを楽しみました。
クラフトクラブは、図工室で活動していました。
次々と、作品が仕上がります。
切り出した画用紙をめくると、きれいな花の模様が浮かび上がりました。
こちらは、絵の具のにじみ具合を工夫した作品です。
お気に入りの作品になったのではないでしょうか。
今日で、今年度のクラブ活動は最後になりましたが、一年間、異学年の交流を深め、興味・関心のあることについて一緒に楽しむことができました。
9年生の音楽では、卒業式に向けた合唱練習をしています。
限られた時間の中で、これまで練習を重ねてきました。
男声パートです。ポイントを確認しながら、歌います。
みんなで合わせて歌います。女声が入って、合唱のイメージができてきました。
担任でもある番匠先生からは、熱のこもった指導が続きました。
卒業式本番に向けて、これからもさらに練習を重ねていく予定です。
卒業式での歌声を楽しみにしましょう。
3連休の初日、23日(金)に氷見市のふれあいスポーツセンターで、ティーボール交流大会が行われました。
11チームが参加し、西の杜学園からも2年生3名が出場しました。
試合が始まる前から、バッティングや守備の練習を黙々と行う子供たち。
その姿は真剣そのものでした。
そして、始まった試合でも、
「よ~し、こ~い」と声を出して守りについたり、
ボールをよく見て、バットを振ったり、
チームメイトとともに試合に臨んでいました。
ボールを見つめる真剣な表情、
仲間と共に喜び合う姿、
子供たちの姿は、輝いて見えました。
そして、応援をしている人に元気をくれました。
3名の選手の皆さん、頑張っている姿、とてもすてきでしたよ。
これからも頑張ってね。
大会当日、子供たちを送迎したり、応援したりしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の5限目は、9年生の卒業を祝う会!
大きな拍手とともに、9年生の入場です。
楽しいマイクパフォーマンスに合わせて、一人一人紹介されながら入場しました。
1~4年生が作ったメダルを首にかけています。
最後に、9年担当の先生方も3人で入場しました。
最初の出し物は、プラスバンド部の演奏です。
9年生にとって、この1年間の思い出の曲のメドレーです。
手拍子や飛び入り参加のダンスで盛り上がりました。
知っている曲を9年生と一緒に歌いながら…。
最後の曲は、9年生の合唱曲だった「手紙」。
様々なことを思い出しながら、演奏に合わせて歌いました。
次は、5~6年生の出し物です。
9年生にアンケートをとり、9年生一人一人の将来の夢を発表しました。
「コックになりたい」「日本一周をしたい」「宇宙飛行士になりたい」など、
9年生の意外な夢に、会場からは大きな拍手と声があがりました。
7年生は、9年生が小学生のときの写真や人物の特徴をヒントにして、「誰でしょうクイズ」と「アンケートクイズ」で会場を盛り上げました。
8年生は、スライドショーで、9年生の4年間を振り返りました。
懐しい写真を見て、笑いが起きたり、しんみりしたり。
みんなが画面にくぎ付けでした。
9年生からのお礼の言葉では、突然クイズが開始。
「私はだれでしょうクイズ」で盛り上がりました。
MCの二人の掛け合いは、息がぴったり。
最後に、8年生からのプレゼント贈呈です。
一人一人にあてたメッセージカードを贈呈しました。
あっという間に時間がすぎました。
なごりは惜しいですが、紙吹雪の中、9年生の退場。
9年生にとっては、受検勉強の合間の楽しいひとときでした。
各学年が工夫を凝らし、9年生に卒業のお祝いとこれまでの感謝の気持ちを伝え、心温まる会になりました。
6学年外国語では、「中学校生活で楽しみな部活や行事」をテーマにして、発表の練習をしています。
この発表は、8年生に聞いてもらいます。
自分のことを詳しく伝えられるように、工夫を凝らしています。
今日は、自分の発表している姿の動画を撮影し、アドバイスをしながら、発表の練習をしました。
「分かりやすくジェスチャーをしよう」
「質問されたときは、どのように答えようかな」
「部活が好きな理由を入れると、より分かりやすくなるかも」
など、発表を見返して、よりよいものを目指しました。
コレカ先生にも、アドバイスをもらいました。
また、自分のことが分かりやすく伝わるように、写真や実物を準備しました。
ボールを使う人、学習道具を使う人、写真を使う人等、自分の伝えたいことに合わせて、様々なものを用意しました。
既習表現の”Why?,What ○○ do you like?”などを使って質問し、”I like~, I want to~, I can~”などを使って答えます。
会話がより弾むように、これからも学習を進めていきます。