8年生 英語の授業(4月18日)
8年生の英語の授業です。
新年度が始まって、気持ちを新たに、やる気にあふれている8年生。
授業開始の帯学習として、昨年度の復習を始めました。
今日の学習内容は、未来を表す表現です。
「今度の日曜日は何をするつもりですか」とお互いにインタビューし合って、返事を集めてビンゴをねらいます。
たくさんの人と英語で対話しました。
これからも英語の学習を頑張ってほしいと思います。
8年生の英語の授業です。
新年度が始まって、気持ちを新たに、やる気にあふれている8年生。
授業開始の帯学習として、昨年度の復習を始めました。
今日の学習内容は、未来を表す表現です。
「今度の日曜日は何をするつもりですか」とお互いにインタビューし合って、返事を集めてビンゴをねらいます。
たくさんの人と英語で対話しました。
これからも英語の学習を頑張ってほしいと思います。
今週の6年生の様子です。
新1年生のために、「入学おめでとう集会」を企画しています。
前期課程のリーダーとして、みんなが楽しめるような活動を話し合ったり、考えたりしています。
図画工作科の学習では、自分で選択した世界遺産をタブレットで画像検索し、細かいところまで丁寧に描写しています。
理科の学習では、二酸化炭素を集気びんに入れ、水や火を使い、空気の実験を行っています。
「火が消えた!」「二酸化炭素が入ったよ。」など、楽しみながら、学んでいる様子が見られました。
前期課程のリーダーとして、色々なことに楽しみながらチャレンジしてほしいです。
今日は、全国学力・学習状況調査の実施日でした。
6年生が国語と算数、9年生が国語と数学のテストを受けました。
テスト時間内いっぱいまで、粘り強く問題に取り組みました。
調査結果を今後の学習に生かしていきたいと思います。
生活科「わたしたちの野さいはたけ」
2年生の生活科「わたしたちの野さいばたけ」の学習では、野菜を育てる計画を立てています。
「大きな野菜を育てたい」
「家族が野菜を好きなので、たくさん育てたい」等
子供たちは、自分の育ててみたい野菜を決めています。
今日は、学校のふれあい菜園で育てる「みんなの野菜」について考えました。
「広いから半分に分けて2種類の野菜がいいな」
「たくさん採れる野菜にすれば、みんな喜ぶんじゃないかな」
クラスのみんなのことを考えた発言が聞こえました。
畑に行き、雑草の多さにびっくりしました。
「このままじゃたくさん育たない!」
「すぐに取ろう」
と声があがりました。
一人一人がしっかり思いをもち、活動することができました。
今日の給食は
・黒糖パン ・牛乳
・きびなごのカリカリ揚げ
・コンソメスープ
・フルーツヨーグルト でした。
今日は、前期ブロック(1~4年生)の教室を覗いてみました。
どの学年もとても上手に配膳をしています。
残らないように盛り付けをしたり、こぼさないように席まで運んだり、一人一人が自分の役割をしっかりと果たしていました。
1年生は、おかわりしたい人が手を挙げて、先生からおかずやスープを入れてもらっていました。
そして、準備が終わったら、全員で「いただきます」
どの学年も、とてもおいしそうに食べていました。
今日のメニューの中で、一番おいしかったのはどれかな?
もりもり食べて、丈夫な体をつくっていきましょうね。
来週は、中期ブロックの給食にお邪魔します。
5~7年生の皆さん、インタビューもさせてくださいね。
5年生になると、英語の授業は英語教室へ移動して行います。
まず、好きな食べ物について、ジャンケンをして質問し合いました。
ALTのコレカ先生とも、英語で会話をしています。
次に、アルファベットの練習です。
アルファベットのカードを見せると、すぐに答えることができる5年生。
これからも、英単語をたくさん覚えて、英語で話せるようになってほしいと思います。
7年生の今日の様子です。
西の杜タイムでは、5教科の学習がスタートしました。
学習の内容を予習したり、復習したりすることを目的としています。
今日は国語の漢字問題のプリントに取り組みました。
みんな集中して問題を解きました。
1枚1枚のプリントの学習量は多くないですが、「継続は力なり」です。
今後も、学習の積み重ねを大切にしていきましょう。
5限目の理科の授業では、顕微鏡を用いて観察を行いました。
はじめに、顕微鏡の使い方を確認し、
次に、実際に顕微鏡を用いて微生物を観察しました。
「すげー!」「なにこの生き物ー!」という驚きの声が、教室中に響き渡っていました。
6限の学活では、総務を中心に学級会を行いました。
生徒総会に向けて、各委員会の活動に対する質問を考えました。
みんな積極的に手を挙げて発表し、7年生としての意見を集約することができました。
どんな活動でも真剣に、意欲的に取り組む7年生。
とても素晴らしいですね!
8年生は、美術科の授業です。
「メッセージを伝える」をテーマに、ポスターのアイディアスケッチを始めました。
「ポイ捨てをやめてほしい」「森林伐採を止めたい」「海の生き物を守りたい」など、自分の思いにぴったりなキャッチコピーを真剣に考える生徒たち。
図柄や構図を工夫して、メッセージが伝わるポスターを完成させましょう。
今日の午後は、拡大西の杜タイム。
まず、前期課程と後期課程に分かれて集会です。
17日~18日のごんごん祭りについての注意事項を確認しました。
集会の後は、今年度初めての地区児童生徒会。
各地区長が、1年生を迎えに行き、活動場所まで連れていってくれました。
地区児童生徒会では、登下校の安全やスクールバスの利用の仕方を確認しました。
自分たちで決めたルールを守り、お互いに声をかけ合って登下校しましょう。
つるぎ級の英語の授業では、手描きのアルファベットカードを作っています。
Aa、Bb、Cc・・・と、大文字と小文字をセットで書いて、その文字から始まるものについて考えます。
「Aはappleかな」「Tは、tennisもあるし、telephoneもいいな」「pianoの絵は難しいから、pencilにしよう」
食べ物や動物、スポーツ、国名など、いろいろな単語があることに気付きます。
絵に合う色を決めて、カラフルに仕上げます。
できあがったカードを廊下に順番に掲示します。
26文字完成まで、もう少しです。