7年生 自作テストに挑戦!(5月8日)

来週の月曜日と火曜日は、中間考査です。

7年生にとっては、「初めての定期考査」です。

GW前に範囲表が配られ、学習計画を立てるのにも苦労していた7年生。

 

今日は、自分たちでテストを作ってみました。

グループで話し合って「担当教科」を決め、問題を作ります。

ワークや教科書を開きながら、100点満点のテストになるように、配点も考えました。

「ちょうどいい」難易度がどれくらいなのかも考えながら作りました。

 

最後は、完成したテストをグループ内で解いてみます!

「難しいって~!」「問題数多いよ!」と頭を抱える生徒も…

「え~、この単語どう書くんやったけ?」とささやきつつ、

皆、真剣に解いています。

さて、5教科の担当の先生が作る「本物の問題」はどんな問題でしょうか!?
実力が発揮されることを、期待しています。

5年生 家庭科 お茶会をしよう(5月7日)

家庭科では、お茶の入れ方について学習しました。

使う道具の名前や入れ方をしっかりと確認してから、自分たちでお茶を入れてみました。

人数分の茶葉を入れる際には、

「これくらいかな?」と量を調整しながら入れている姿が見られました。

お茶を入れる際には、それぞれの茶碗に少しずつ入れ、全員が同じ濃さになるように気を付けながら慎重に入れていました。

茶菓子と一緒に、自分たちが入れたお茶を飲みました。

子供たちは「おいしい」や「苦い」と言いながらうれしそうに飲んでいました。

「おかわりしたい」と言うなど、自分が入れたお茶を気に入っている子供もいました。

また、家庭でもお茶を入れて一緒に味わってみてくださいね。

前期児童生徒総会(5月7日)

5限 5~9年生が体育館に集まり、前期児童生徒総会が行われました。

前期児童生徒会役員のメンバーです。

まずは、執行部と各委員会の委員長が、実践目標と活動計画について発表しました。

資料を基に、各月の活動計画と常時活動を説明しました。

次に、各学年の代表者が、各委員長に質問をしました。

「体育委員会に質問です。体育館の見回りは、どんなことに気を付けますか」
「保健委員会に質問です。中間テストに向けて、アウトメディア週間は計画されていますか」
「執行部に質問です。N活とは、どんなことを行いますか」

各委員長も、分かりやすく丁寧に答えていました。

最後に、議題について審議し、児童生徒の拍手によって承認されました。
議長の円滑な進行により、とどこおりなく児童生徒総会は終わりました。

校長先生は、
執行部をはじめ各委員長が、大変立派な態度で発表し、顔をしっかりと上げて臆することなく質問に答えていたこと、
聞いている児童生徒も真剣な態度で参加していたことが
とてもすばらしいと話されました。

そして、入学式で話された「やる気」「本気」「元気」の3つの「気」について、話されました。

子供たちは、この後、「やりたいと思っていること」や「本気になって取り組みたいこと」等、自分や友達の「やる気」「本気」「元気」な姿や気持ちをカードに書き、校長先生に届けます。

みんなは、今、どんなことに「やる気」「本気」「元気」で取り組んでいるのでしょうか。どんなことが書かれたカードが届くのか、とても楽しみです。


学校は、執行部だけ、委員長だけが、どれだけ頑張っても、うまくいくものではありません。
西の杜学園の児童生徒全員の力を合わせて、よりよい学校にしていきましょう。

 

今日の2年生(5月7日)

「先生、連休中はどこに行きましたか?」

朝から元気に質問してくれて、とてもうれしいです。

 

学級活動の時間では、

「連休中の思い出についてスピーチをしよう」

と、目当てを設定し、1分間スピーチに挑戦しました。

スピーチだけでなく、スピーチを聞いて質問や感想も言うことにも挑戦しました。

 

まずは、それぞれが決めた思い出について発表します。

「サファリパークへ行ってきました」

「植物園に行って、工作をしてきました」

いろいろな思い出を発表してくれました。

その後は、質問タイムです。

「何を作りましたか」

「お弁当は美味しかったですか」

たくさん質問することができました。

子供たちは、自分の思い出を発表できてうれしそうでした。

その後、改めて、連休中の思い出を作文ノートに書きました。

止まらずに書いている様子が印象的でした。

今日の1年生(5月2日)

生活科で学校探検をしています。

今日の目当ては「学校の先生方の名前を覚えよう」です。

「先生の名前を教えてください」

「ここに、サインをしてください」

たくさんサインをもらって、笑顔いっぱいの1年生でした。

      

 

図書室で先週借りた本を返し、新しい本を2冊借りました。

カードに題名や日付を上手に書くことができました。

      

4連休に親子で本を読んでくださいね。

4年生 校内絵画大会(5月2日)

4年生は、先週から、図工の時間に校内絵画大会を実施しています。

1~3年生の時は、みんなで同じ本を読んで絵を描いてきましたが、

今年は、自分が選んだ本の中から好きな場面を決め、想像を膨らませながら描いています。

スイミー、ナルニア国物語、桃太郎、源氏物語、戦国武将など、ジャンルも様々です。

迫力のある絵を描いている子

細部までこだわって丁寧に描いている子

これまでに学習してきた色のぬり方を生かしてぬっている子

クレパスと水彩絵の具を上手く使っている子

新しい表現方法を試しながら色ぬりをしている子 等

一人一人が自分の思いを表すために工夫しています。

友達の絵も参考にしながら、さらに工夫を加えていきます。

来週は、最後の仕上げです。

個性あふれる素敵な作品ができあがるのが楽しみです。

9年生 英語の授業(5月2日)

9年生の英語の授業では、先週の修学旅行について、英作文に挑戦しました。

まず、訪問した場所やしてきたことついて、印象に残ったことを出し合います。

「4月○○日に」「2日目に」等、作文に使える表現を一緒に考えます。

「~へ行きました」「~を見ました」「~を食べました」

過去形の復習です。

「鹿がかわいかった」「人がたくさんいた」

「ジェットコースターがおもしろかった」

「また行きたい」

自分の感じたことや思ったことを表現します。

「おみやげは英語でなんて言うんだっけ?」

「ペンギンの綴りは?」

辞書を使って、自分の思いにぴったり合うように英文を考えます。

実際に体験してきたことなので、あっという間に10文くらいの英文を書く生徒たち。

イラストも描いて、絵日記風英作文の完成となります。

続きは連休中の宿題です。

楽しい作文を仕上げてきてください。

後期課程集会(5月1日)

今日、ゴールデンウィーク後半の過ごし方について後期課程集会を行いました。

ールデンウィークも夏休みや冬休み等の長期休暇と同じように

・交通安全に気を付けること

・ネット等のトラブルに巻き込まれないこと

・お金や物の貸し借りはしないこと

を気を付けることを確認しました。

さらに、後期課程は、連休が終わった後、5月13日(月)、14日(火)に中間考査が控えています。7年生にとっては後期課程になり、初めての定期考査となります。

課題をスムーズに進めていくために、生徒にアンケートを書いてもらいました。

質問1 休みの日に、週末課題を終わらせられない原因は・・・

・ためこみすぎる

・忙しかったり、めんどくさくなったりする

・「後からにしよう・・・」と思ってしまう

・分からない問題を後回しに・・・

と悩みが出てきました。

質問2 週末課題を終わらせるために意識していることは・・・

1つ目 計画を立て、見通しをもつ

・週末課題をもらったときに、計画を立てる

・平日と休日のバランスを考える

・いつまでに終わらせるか決める

2つ目 すぐに!!!

・日曜日にはしたくないから、土曜までに終わらせる

・週末課題をもらったら、すぐに取りかかる

3つ目 コツコツ

・学校で10分休みの時間や昼休み等を使って進めていく

・少しずつ進めていく

・毎日コツコツやる

・休憩をはさんで集中するようにする

4つ目 先手必勝!!

・簡単な課題から進めていく

・好きな教科、得意な教科から進めていく

5つ目 環境

・図書館、芸術文化館等で勉強する

・環境を整える(机の上を片付ける)

・スマホは目のつかないところに置く

6つ目 自分の夢を叶えるために

・自分のなりたい姿を目指し取り組むこと

・未来の自分を思い描くとやる気が出る

 

生徒のみなさんは、真剣に聞いていました。

生徒のみなさんから出た意見を参考にして、連休中の課題を進めてほしいと思います。

4年生書写 集中して取り組みました(5月1日)

4年生は、5時間目に書写をしました。

今日、挑戦したのは、「林」という文字です。

まずはじめに、全員で教科書を見ながら、形の確認をします。

そして、いよいよ筆を持って、書き始めました。

心を落ち着けて、一画一画丁寧に書く姿は大変立派でした。

はじめは「バランスがとれない」「右側の木が書けなくなった」と言っていた子供たちでしたが、何枚も何枚も書くうちに、自分が納得する文字が書くことができたようです。

書いた作品を嬉しそうに屋敷先生に見せている姿が、とてもかわいらしかったです。

4年生の皆さん、次の書写の時間も頑張りましょう。

校内写生大会②(5月1日)

画板や絵具セットを持った5年生以上の児童生徒が、体育館に集まってきました。

写生大会について、指崎先生から説明を受けたら…

いざ、校舎から出て、絵を描く場所を決めるところからスタート!

思い思いの場所を探します。

前期課程の皆さんは、グラウンドで描いている人が多かったです。

こちらは、グラウンド整備用のトラックを主役に絵を描いているのかな?

先生のアドバイスを受けつつ、

せっせと色塗りもしました。

後期課程の皆さんは、小窪公民館エリアまで足を伸ばすことができます。

仲間と相談しながら描く生徒もいましたが、

「自分はこの景色を描くんだ!」と意志をもち、

一人で黙々と描く「孤高の画家🎨」も たくさんいたのが印象的でした。

中学生のこだわり✨を感じます。

 

雨は降らなかったものの、曇天の下、

頑張って絵を描いている西の杜の皆さんを

上の方からじーっと見ている視線が・・・

 

コウノトリが2羽!

地域の方によると、毎年2~3羽このあたりに飛来するそうです。

コウノトリに見守られながら、皆、一生懸命描きました!

 

1 52 53 54 55 56 280