1年生 さつまいもを植えたよ(6月17日)
3限目に5年生と2年生といっしょに
さつまいもを植えました。
ペアになった5年生に
マルチに穴を開けてもらいました。
その穴に、さつまいもの苗を斜めに差し込みました。
上手にできないときも、
5年生が手伝ってくれたので、安心して作業ができました。
ありがとう!5年生のみなさん!!
秋には、焼きいも大会が行われる予定です。
楽しみですね!
3限目に5年生と2年生といっしょに
さつまいもを植えました。
ペアになった5年生に
マルチに穴を開けてもらいました。
その穴に、さつまいもの苗を斜めに差し込みました。
上手にできないときも、
5年生が手伝ってくれたので、安心して作業ができました。
ありがとう!5年生のみなさん!!
秋には、焼きいも大会が行われる予定です。
楽しみですね!
6月17日(水)
今日は西の杜タイムで、前期ブロック集会2回目をしました。
今回は、ゲームを通して、仲を深めようということで、「だるまさんの一日」というゲームをしました。
おにが言った「だるまさんが〇〇!」の〇〇に入る言葉の動きをしなければいけません。
「だるまさんが笑った!」「だるまさんがジャンプした!」「だるまさんが寝た!」など、みんなで盛り上がりました。
最後にはインタビューもして、
「ゲームを通して、仲良くできてよかったです!」と3年生が話してくれました。
集会を企画した4年生は、楽しくできたようですが、課題も見えてきました。
今日の反省点は次に生かし、よりよい前期ブロックをつくっていきましょう!!
5年生は、今日、サツマイモの苗植え をしました。
前半は、1、2年生に苗の植え方を教えながら、
仲良く活動しました。
後半は、5年生だけで50本近くの苗を植えました。
秋にみんなで収穫するのが楽しみです。😊
図工
新聞紙となかよくなりました。
たくさん触って
やぶったり、丸めたり。
エプロンみたいに身に付けたりしていました。
生活
5年生に手伝ってもらいながら
サツマイモを植えました。
とっても優しくお兄さんお姉さんが教えてくれたので
上手く植えることができました。
その後、自分達の畑の野菜に
ひもを張りました。
みんなで考えて、鳥が入れそうなところがないか
確認していました。
今日も元気に全員が登校しました。
先週から進めていた学級目標がづくりですが、
「みんなが仲よく助け合うクラス」に決定しました。
明日の中期ブロック集会では、学級目標の発表と〇×クイズを
行います。今日は、班ごとに役割を決めて準備をしました。
1班 〇×クイズ問題づくり
2班 学級目標掲示づくり
3班 学級目標発表
4班 学級目標掲示づくり
5班 〇×クイズ問題づくり
6班 〇×クイズ進行
班長を中心に「仲よく助け合う姿」が見られました。
明日の集会が楽しみです。
5年生教室に、新しい仲間がやってきた!😊
今日から、理科で学習する「メダカ」です。
何人かの子供達や保護者の方が、家で飼育しているメダカや
近くの小川にいるメダカをもってきてくれました。
子供達は、新しい仲間に、朝から大騒ぎ。🤗🤗
休み時間になると、水槽のまわりに集まり、観察です。
水草には、産み付けられた卵もあり、これからが楽しみです。
生き物博士もたくさんいるので、メダカの水族館になりそうです。
中期ブロック発表会に向けての練習
木曜日の西の杜タイムに行われる、「中期ブロック発表会」に向けて、
練習を始めました。
学級目標の発表やクイズをします。
自分たちで、積極的に練習する姿が見られ、当日が楽しみになってきました。
😊
6月16日(火)
5限 体育
授業が始まり、太田先生について行くことに。
どこまでいくんだ?
今日は男子1500m走、女子1000m走でした!
それぞれの折り返し地点を確認して、学校に戻り、スタートしました。
コロナ休みの影響か、体力が落ちていた8年生。
それでも一歩一歩、一生懸命走っていました。
ゴールすると、疲れ果てたのか座り込む生徒も。
今週から部活動が6時までと伸びました。
きっと体力も戻ってくることでしょう。
まだまだタイムが伸びそうですね。
次回、更なる記録更新を期待します。
国語
今日は、観察名人になるために
観察の仕方を勉強しました。
観察の仕方を勉強すると、
「早く観察しに行きたい!」
だんだん自分の野菜を観察したくなった子供達。
触ったり、においをかいだり
「あれ?前よりトマトの数が減っている気がするなあ・・・」
「ミニトマトの大きさは・・・」
細かく観察して
メモを書いていました。
「これだけ書いたら名人になれるかな?🤔」
名人になるために、一生懸命な子供達でした。
休み時間には、
ダンゴムシやみのむしを見つけて遊んでいました。
さらに、縄跳びで新しい跳び方ができるように
練習して、できなかった技ができるようになりました。
今日の5時間目の総合的な学習の時間では、各小学校で学習した内容についてまとめて発表しました。
明和地区は藤箕のことや地域の特産品のこと、地域の自然のことなどについて、代表の新屋敷さんが発表をしました。
続いて、速川地区は大伴家持や万葉集のこと、田植え・自然薯、地域の自然やお店のことなどについて、代表の國本さんが発表しました。
最後に、久目地区は、はとむぎ・干し柿・赤毛米などの特産品、お寺や神社のことなどについて、代表の西田さんが発表しました。
どの発表も、とてもたくさんの意見が出ていて、地域のことをより詳しく知ることができる有意義なものとなりました。
これからも、一緒にふるさとのことをたくさん学んでいきましょう。
♥総合的な学習
「西の杜校区のすてき 見つけたよ!」
『すてきな自然』 『すてきな人』に分けて
調べてみたいこと、やってみたいこと、
作ってみたい物をグループで考えました。
♥外国語「ワン・ツー・スリー・・・」
「ウノ・ドス・トレス・・・」
いろいろな国の数の数え方を練習しました。
アメリカ・中国・韓国・インド・スペイン・
そして、日本。
ジェスチャーゲームも楽しかったね。