3年 音楽 合奏に挑戦しよう(11月6日)

3年生は、音楽の時間に、リコーダーの学習に取り組んでいます。
4月にはじめて持ったリコーダーですが、演奏できる音の数が増え、たくさんの曲に挑戦できるようになっています。

♬ 花笛
優しい曲想です。ゆったりと演奏しました。

♬ 笛星人
みんなが大好きな、得意な曲です。速いリズムを元気いっぱい演奏しました。

♬ ねこふいちゃった
この曲は、学園祭の劇でも発表しました。自信をもって、演奏することができました。

♬ 坂道
ドの音もきれいに出せるようになりました。

♬ 雲のなみだ
短調で、もの悲しくなる曲です。CDに合わせて、演奏しました。

 

♬ 新曲は、ミッキーマウスマーチです。
ソからレまでの音で、おなじみのテーマ曲の前半部分が吹けます。
元気いっぱいに演奏しました。

この曲は、この後、楽器のパートを決め、合奏に挑戦する予定です。
今日は、担当する楽器の希望を調査しました。

 

学園祭の9年生のような演奏を目当てにして…
次回から練習をスタートしましょう。

 

氷見市卓球選手権大会(11月4日)

11月4日(月)3連休の最終日、氷見市ふれあいスポーツセンターで、氷見市卓球選手権大会(ふれあいオープン大会)が開催され、7~9年生の卓球部が参加しました。

予選リーグを勝ち上がると決勝トーナメントに進出です。

富山県内だけでなく、他県からもたくさんの参加があり、普段は対戦することのない選手と試合ができるよい機会となりました。

今日の給食(11月5日)

今日の給食のメニューは、

ご飯、牛乳

春巻き、三色ナムル、豚キムチ鍋

でした。

 

4時間目が終わると、どの学年もすぐに給食の準備にとりかかります。

残さないように上手に盛り付けをし、準備ができたら「いただきます」。

今日のメニューを楽しみにしていた人も大勢いたようで、みんなおいしそうに食べていました。

好き嫌いをせずに、もりもり食べて、元気な体をつくっていきましょうね。

8年生 校外学習③(11月1日)

8年生校外学習の午後の班別学習の様子です。

班別学習の前に兼六園で班ごとに記念撮影をしました。

班別学習では事前に見学のルートを考えました。地図を確認しながら目的地へ向かいました。

1班の様子です。

ひがし茶屋街では、伝統的な建物の雰囲気を味わいました。

また、神社ではおみくじを引き、何が出たのかみんなで盛り上がりました。

2班の様子です。

尾山神社では、和漢洋の3つの建築様式が用いられた建物があり、金沢の魅力を味わいました。

おいしいシュークリームもいただきました。

3班の様子です。

兼六園の日本武尊の像の前で撮りました。この像は、高岡の鋳物で作られた像です。見学に行った場所の歴史を学びながら見学をしました。

4班の様子です。

近江町市場では、販売されている地域の特産物を見たり、食べたりして金沢のよさを感じました。

班で、声をかけ合いながら気遣いながら見学しました。

  

5班の様子です。

金沢城の五十間長屋の前で、いかに大きいかを身体で表現しました。

近江町市場では、特産物がたくさんあり、賑わっている様子を味わいました。また、公共の交通機関を使い多くの場所を見学しました。

  

帰校式では、「金沢の歴史や文化を学び、班で協力して班別学習ができました。今回の経験を生かし、これからの生活や修学旅行に生かしていきたいです。」と代表の生徒が挨拶をしました。

大変有意義な校外学習になりました。

これからの学校生活に生かしてください。

 

7年生 児童生徒総会に向けた学活(11月1日)

11月1日(金) 3限 学活

先日行われた、後期になって初めての「常任委員会」を経て、

各委員会の活動計画が打ち出されました。

今日はその資料を基に、各委員会の活動に対する質問を考えました。

 

まず、各委員会の代表の生徒が説明をします。

「執行部の11月の活動は・・・」

資料に目を通しながら、話を聞きます。

その後、グループになって質問を考えました。

「〇〇委員会のこれって…」

「この質問したら、答えられるかな」
など、意見をかわします。

 

次に、グループで出た質問を発表します。

皆の知恵をしぼって、全ての委員会に対する質問や意見を出すことができました。

総会では、クラス代表として総務が質問をするので、

最後に、7年生として「これだけは質問したい」というものを選ぶことにしました。

多数決で3つにしぼりました。

それぞれの活動に対して「自分事」として考えることができました。

実際の委員会活動にも、主体的に取り組んでいきましょう!

9年生 美術科の授業(11月1日)

9年生は、美術科の授業で「篆刻」をしています。

篆刻(てんこく)とは、自分だけの印鑑のことです。

まず、自分の名前をデザインします。

いろいろな字体の中から、自分の名前に合う形を選んで、いくつかデザインしてみます。

デザインした名前を石に写します。

石を固定して、文字の周りを彫っていきます。

慎重に、真剣に、彫り進める生徒たち。
すこしずつ、作品が仕上がっていきます。

できあがったら、次の美術作品に押しましょう。

前期課程 いも掘り大作戦(11月1日)

今日、1~6年生は、6月に植えたさつまいもを掘りました。

今年のさつまいもの品種は、シルクスイートです。

1時間目に、6年生がつる切りとマルチ外しをしました。

少ない人数で一生懸命に働く姿は、さすが前期課程の最上級生です。

 

2時間目。

1年生から5年生も参加し、いも掘りです。

初めに、速川公民館長さんのお話を聞き、

地域の方からいも掘りの仕方を教えていただきました。

そして、いよいよ、いも掘りです。

土を掘っていくと、さつまいもの顔が出てきます。

「あっ、さつまいも、出てきた」

「こんなに大きなさつまいもができたよ」

「1つの苗から、8つのさつまいもが出てきたよ」

「大変そうだね。手伝おうか」

会話がはずみます。

地域の皆さんにも手伝ってもらいながら、

どんどん掘り進めました。

たくさんのさつまいもを収穫することができました。

今日は、一人、3本ずつ持ち帰りました。

「天ぷらにしてもらおうかな」

「お休みに、スイートポテトを作ろうかな」

どの子供も、笑顔いっぱいです。

 

最後は、6年生が、収穫したさつまいもを校舎に運びました。

2、3週間ほど熟成させ、焼きいも集会をする予定です。

苗植えから収穫まで、子供たちのために手伝ってくださった地域のみなさん、

本当にありがとうございました。

 

 

速報! 8年生 校外学習②(11月1日)

学校を出発して、予定時刻どおりに、箔一本店箔巧館に到着しました。

まずは、金箔の歴史や金箔貼りの工程についての説明を聞きました。

次に、金箔貼り体験です。

梅皿に好きなシールを選んで、模様を付けます。

すてきなお皿ができあがりました。

箔一を出て、兼六園に到着しました。

兼六園は、ちょうど雪吊り中。

今日もたくさんの観光客でにぎわっています。

外国の方々に「ハロー」を挨拶する生徒たち。

ことじ灯籠の前でグループごとに写真を撮りました。

金沢城石川門の前で記念撮影。

この後は、班別自主見学です。

自分たちで見学するコースを決めました。

班で協力して、計画通りに活動できるように頑張ります。

速報! 8年生 校外学習①(11月1日)

今日、8年生は、金沢市で校外学習を行います。

出発式の様子です。

「マナーを守って、みんなで協力して活動します」

バスに乗って出発です。

少し曇り空でしたが、みんな元気に集合しました。

みんなで見送り。

午前中は、箔一本店箔巧館で、金箔貼り体験をします。

活動の様子は、また、速報でお伝えします。

1 24 25 26 27 28 280