8年生 体力テスト(6月30日)

 

 

 

 

 

5限に保健体育で、体力テストを行いました。

今日は、握力、反復横跳び等4種目です。

 

 

 

 

 

みんなで協力しながら準備を始め、準備体操をしてから、グループに分かれて測定しました。

 

 

 

 

昨年度より記録が伸びているといいですね!

1年生 10をつくろう!(6月29日)

算数科では「10をつくろう」の学習をしてきました。

そこで、今日は宿題で練習してきた成果を発表しました!!

 

「10をつくろう」の計算カードには3つのレベルがあります。

自分の好きなレベルを選んで、

みんなの前で発表しました。

友達が言っているときも、

自分も小さな声で一緒に口ずさむ様子が分かります。

全員が自分の選んだレベルで

ごほうびシールをもらうことができました

お家でも、たくさん聞いてあげてください😁

 

4年生 自転車安全講習(6月29日)

6月29日(月)

今日は、警察官の山内さんと松島さんに来ていただき、自転車安全講習会をしました。

自転車の安全な乗り方ルールについて、DVDを見たり、実際に自転車に乗って教えてもらったりしました。

乗り方、一時停止の注意点、

自転車の合言葉「ブタはしゃべるら

レーキ

イヤ

ンドル

しゃたい(車体)

ベル

イト

家庭でも確認して、安全に乗れるように、家族の方と一緒に自転車練習をお願いします

5年生 学校田の観察(6月29日)

学校田の観察

先週の総合の時間に、田んぼの観察に行くと、

田んぼに水がない! 

「えー。大丈夫なの?」

「少し、地面がひび割れているよ」

「水を入れてもらわなくちゃ」

と、大慌て・・・・・・・・・

それを聞きながら、家に田んぼのある子供は、

「今頃は、いつもこうだよ」

うーん。お米は大丈夫なのか

教室に戻って、話し合っていると、

「田んぼに来ている害虫等から、稲を守るために、

地面を乾かしていると聞いたことがある」

という子供がいました。

なるほど。でも、まだまだ、別の理由もあるのでは・・・

6月29日(月)

休みの日に、田んぼを見に行っていた子供が、

「田んぼに溝があったよ」

とみんなに教えてくれて、慌てて見に行きました。

確かに溝が切ってあり、低くなっているところに水がたまっていました。

「虫から稲を守るためだけじゃなさそうだ」

次の総合の時間に、みんなで詳しく調べてみたいと思います。

稲をはさみで切るザリガニを捕獲し、教室に持ち帰る子供いました。

 

2年生 野菜を収穫!(6月29日)

野菜の収穫

生活科で育てている野菜を収穫しました。

この前までは

キュウリだけだったのですが、

今日は待ちに待ったミニトマトも!

畑の野菜の他にも

自分で育てている野菜も収穫できました。

「赤くなっている!」「目標の大きさになったよ!」

ミニトマトなどは、やっと収穫できるようになったので

とっても嬉しそうでした。

これからどんどん収穫できそうですね。

3年生 5・6時間目(音楽・国語)(6月26日) 

♥5時間目 音楽

リコーダー2回目

♩シの音を出しながらタンギング

「トゥ、トゥ、トゥ」 「トゥ-、トゥー、トゥー」

「やさしい音」  「はっきりした音」など。

番匠先生が一人ずつの音を聞きながら、個別に指導してくださいました。

♥6時間目 国語

今日2回目の国語の時間

新出漢字を学習しました。静かに落ち着いて書いていました。

この頃、はなまるをもらう人が増えています。

 

 

4年生 リコーダー練習♪(6月26日)

6月26日(金)

今日は6限に音楽をしました。

まず、教科書に載っている「歌のにじ」を歌いました。

とても優しいメロディーで素敵な歌です。

子供たちは、歌の感じをつかみながら、上手に歌っていました。

そして、リコーダー練習もしました。

歌に比べて、リコーダーの演奏は苦手意識があるようで、低いミの音やタンギングに苦戦しながらも、2段落分練習しました。

来週は続きをします。リコーダーも好きになってほしいです🎹

1年生 せんぱいにさいんをもらおう

今日は生活科「ともだちとなかよし」の学習で

1年生から9年生までの友達や先輩に

あいさつをして、サインをもらいました。

2階の7、8、9年生の教室へ行くのは、

すごくドキドキしていました。

こんなにたくさんの先輩たちにサインをもらえるのは

西の杜学園ならでは!!

やさしくしてもらって、うれしそうな1年生のみんなでした😊

 

2年生 野菜のお世話(6月26日)

生活

どんどん野菜の実が大きくなってきていて、

収穫を楽しみにしている子供たちです😄

家に持ち帰るほかに、先生にあげたいと

たくさんの先生の名前が出ていました。

さらに、野菜が来ないようにする方法を

テレビや聞いたことなどを基に話し合っていました。

収穫カレンダーを作り、絵を描きました。

育てていないものも描いていますが・・・🍉

とってもすてきなカレンダーになりました。

どんどんカレンダーが埋まっていくといいですね。

国語

スイミーの音読をすると、昨日よりもさらに上手になっていました👏

声をそろえてはっきりと読むことができました。

まだまだレベルアップできそうです!

スイミーの気持ちを考えて発表しました。

「私も○○さんと似ていて・・・」

「たしかに!」

友達の話をよく聞いて話していました。

1 256 257 258 259 260 280