7年生 保健体育科 ダンス(11月11日)

本日も講師の先生をお招きして、ダンスの練習を行いました。

 

今日は2曲目の振りの練習です。

講師の先生の話をしっかり聞き、真剣に取り組みます。

 

練習の様子です。

1曲目より難易度が上がり、苦戦する様子も見られましたが、練習を重ねるうちにどんどんと上達していきました。

明日はいよいよ8年生との合同練習です🔥

2年生 みんなで話をつなげよう(11月11日)

2年生は、国語科の学習で、「そうだんにのってください」という単元の学習をしています。

目標は、「友だちの言ったことに、つなげながら、相談することについて話合う」です。

今日は、これまでの学習を生かし、グループで話合いをしました。

 

事前に考えた話題と、話し合うときに大切なことを確認して、いよいよ相談タイムのスタートです。

「お父さんの誕生日プレゼントを用意しようと思うのですが、何がいいと思いますか」

「何か作って、贈ったらどうですか」

 

「バドミントンがもっと上手になるためには、何をしたらいいと思いますか」

「走って体力をつけるといいと思います」

 

一人一人の話題を確かめながら、話をつなげて、相談し合う姿が見られました。

最後に、「話し手」「聞き手」という言葉を習いました。
自分の考えをもってしっかり話したり、友達の考えを受け止め真剣に考えたりする姿を目指しましょう。

5年生 青空市に向けて準備中(11月8日)

11月17日(日)に行われる青空市で、自分たちが収穫した米や稲からとれるものを販売することになりました。

そこで、今日は青空市で開くお米屋さんの準備をしました。

まずはじめに、お米屋さんのキャッチコピーをみんなで考えました。

いろんな案の中から最終的に決まったのは・・・

「ほっぺが落ちるほどおいしいお米屋さん」です!

「買った人みんなに、ほっぺが落ちるほどおいしいと思ってもらいたい」という子供たちの思いが詰まったキャッチコピーになりました。

キャッチコピーが決まったら、商品の値段を決め、商品に貼るラベルや宣伝用のチラシ、当日の看板作り等をしました。

看板作りでは、遠くからでも見えるように文字の大きさに気を付けて書いていました。

たくさんの人に買ってもらえるように子供たちは、真剣に作っていました。

来週も、協力して準備を進めましょう。

1年生 ケアハウス 萬葉の杜 訪問(11月8日)

1年生は、今日、ケアハウス萬葉の杜を訪問し、「おじいちゃんおばあちゃんと なかよし交流会」をしてきました。学校を出発するときから、やる気満々の1年生です。

 

萬葉の杜に到着し、さっそく交流会が始まりました。ちょっと緊張気味でしたが、司会も始めの言葉も上手にできました。

 

最初に、1年生の自己紹介をしました。一人一人が自分の名前を大きな声で言いました。

次は、いよいよ今日のメインプログラム、劇「おむすびころりん」です。
学園祭で発表した劇の1年生バージョンです。

    

 

腰を曲げて歩くおじいさん、おばあさん役の演技や、元気な子供たちの踊りに

「あら、かわいい」

「じょうずやね」

という声が聞こえました。

そして、劇が終わった後は、大きな拍手をしてくださいました。

 

次は、ふれあい遊びです。グループに分かれて、握手やじゃんけん、肩たたきをしました。

優しく優しく肩をたたく子供たち、うれしそうなおじいさん、おばあさん。

とても微笑ましい光景でした。

最後に、インタビュータイムです。

「とても上手でしたよ」

「楽しかったよ」

という感想が聞かれました。

終わりの言葉も完璧でした。

施設の方から、プレゼントもいただきました。

おじいさんやおばあさんは、子供たちの訪問を、とても喜んでくださいました。

子供たちにとっても楽しく、貴重な体験となったようです。

ケアハウス萬葉の杜の皆様、ありがとうございました。

 

 

9年生 最後の柔道の授業(11月8日)

今日は柔道のテストをしました。

「大内刈り」「小内刈り」「大腰」「体落とし」の4つの技を行いました。

相手の足のかけ方、袖の持ち方等、気を付けながらできました。

柔道、最後の授業。みんな一生懸命に取り組んでいました。

今日で柔道は終わりましたが、次はダンス発表会に向けて練習です!

7年生 形を描こう! プログラミング②(11月8日)

講師の先生をお招きして、2回目のプログラミングの学習が行われました。

 

ロボットの準備も手際よく進めていきます。

 

今日の課題は「ロボットを使って形を描こう!」です。

真剣なまなざしで、講師の先生の説明を聞いています🔥

 

第1チャレンジ「∞マークを描こう!」

「マーカーをセットして、右に360度、左に360度…」

ロボットは入力された信号通りに進み始めます。

 

第2チャレンジ「五角形を描こう!」

「内角?外角?何度に設定したらいいの?」

いつの間にか、数学の授業が始まりつつあります。

「四角形は90度だから…五角形は……72度!!

きれいな五角形が描けました😊

 

最終チャレンジ「星形を描こう!」 

これは難易度☆☆☆ 😱

さまざまな角度や、線を引く回数を入力し、試行錯誤を繰り返します。

 

おっと!いい感じのところまで進んでいるようです ✨

講師の先生からアドバイスもいただきました。

 

ここで、講師の先生から数学の授業が始まります…!

「内角が何度で、外角が何度で…星形を描くのに必要な角度はつまり!!」

「144度!!!」

 

ロボットは正確な星形を描いてくれました。

 

生徒たちは、前回達成できなかった「星形を描こう!」を無事達成することができ、とても嬉しそうな様子でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生 わくわくが止まらない~箏と実験~(11月7日)

毎年恒例となっている4年生での箏の学習。

今年度も番匠先生が箏のことや演奏の仕方について教えてくださることになりました。

まずはペアの友達と協力し、箏を運びます。

次に、「竜頭」「竜尾」「柱」等、箏の部分の名前を学びました。

初めての楽器にわくわくして、笑顔があふれてきます。

その後、番匠先生が置いた「柱」の場所をよく観察したり、音を聞いて確かめたりしながら、自分たちの箏に「柱」を立てていきました。

「指の幅、いくつ分かで確かめるわ!」

と算数の学習を生かしたり、

音をよく聞いて、確かめたりしながら、柱を立てていきました。

本当に難しいことなのですが、友達と協力して13本の弦、全てに柱を立てたペアもいました。

来週はいよいよ、演奏の仕方を教わります。いい音が響くのを楽しみにしています。

 

 

5限目の理科では、「沸騰したときのあわの正体は何か」について実験して確かめました。

沸騰していくと、予想どおり袋が膨らんでいきました。

「うわあ!膨らんだ!!」

「ね!!袋に、水のつぶつぶ付いてない?」と興味津々。

 

 

科学の不思議に出合うときの子供たちの表情は、本当にいきいきとしています。

これからもわくわくする気持ちを大切に、楽しく学習をしていきましょう。

 

 

8年生 ダンス(11月7日)

8年生の体育の授業のダンスの様子です。

今日で2回目のダンスの授業です。

1回目は講師の先生に教えていただき、今日は次の講師の先生の授業に向けて特訓をしました。

ダンスの内容は、7年生のときと比べてかなり難しくなっています。

講師の先生の動画を見ながらついていくことで精一杯です。

 

12月6日(金)のダンス発表会に向けて、互いに教え合いながら、すてきなダンスに仕上げていきましょう。

中教研学力調査1日目(11月6日)

後期課程では、今日6日と明日7日の2日間、中教研学力調査です。

今日は、国語、理科、英語の3教科でした。

落ち着いて、真剣に問題に取り組む生徒たちです。

明日は、社会と数学のテストです。

自分の力を試すことができるよい機会です。

これまで学習したことをしっかりと復習し、テストに臨んでほしいと思います。

7年生 体育科 柔道 最終日(11月6日)

今日は「柔道」最終日です。

最終日も「」に始まり、礼儀をもって臨みます!

 

今日は、「前回り受け身」の実技テストです。

右前回り受け身」と「左前回り受け身」の2種類を行います。

 

 

右足、左足、右足…しゃがんで 手をついて それ!

 

 

くるっときれいな一回転です。

 

前回り受け身のポイントは、回った後につく手の角度です。

体から約30度の位置につくと力が集まり、きれいな音がなるそうです。

 

 

最後に、実際の競技で行われる柔道のルールや「指導」について教えていただきました。

指導」とは反則判定のことで、4回目の指導が入ると反則負けになるそうです。

 

 

また、反則技や危険な行為についても、実際の動きを交えながら教えていただきました。

 

 

最後もしっかりと「」で締めます。

 

 

このあと柔道着の着方のテストも行われます。

柔道」を通して多くのことを学び、身体も精神も強くたくましくなったことでしょう。

 

 

1 23 24 25 26 27 280