2年生 100より大きい数をしらべよう(7月22日)

算数

今日はカードつりゲームをしながら

100より大きい数の勉強をしました。

どれだけ釣ることができるのか

やる気満々な子供達でした。

10が10個で100になることを思い出して、

学習することができました。

休み時間も楽しく遊んでいました。

 

4日間の休みでゆっくり休んで、

また元気に学校へ来てください。

4年生 ブルーベリーの摘み取り(7月22日)

7月22日(水)

今日は、3・4限に総合の学習で、ブルーベリーの摘み取りをしました。

先日はあいにくの雨で、念願叶って、今日摘み取ることができました。

触坂の上野さんの農園に行きました。

まず、農園にあるブルーベリーの種類ジャムの作り方を教わりました。

その後、ブルーベリーの摘み取りをしました。

紙コップにブルーベリーを摘んでくることミッションです。

ブルーベリーの害虫である、ゴマダラカミキリムシを捕まえたら100ポイントでした。

ブルーベリーより、そちらに真剣になっている子供もいましたが、今日は見つかりませんでした

最後に、みんなの摘んだブルーベリーを合わせて、ブルーベリージャムを作りました。

摘んだばかりのブルーベリーをジャムにするという、なんとも贅沢な食べ方でいただきました。

待ちに待った摘み取り体験だったので、おいしさも格別です!!

今回体験したことは、国語の学習と関連させ、新聞にまとめます。

摘み取り中も新聞記者のように、写真を撮るのに夢中な子供たちでした。

できあがった新聞はぜひ、上野さんに見てもらいたいです!

上野さん、ありがとうございました!

7年生 高齢者宅訪問について(7月21日)

旧明和小学校、旧速川小学校、旧久目小学校、それぞれで行っていた高齢者宅訪問について
「何のために」「どんなこと」「いつ頃」など、それぞれ行ったことを発表をしました。


生徒からは「元気になってもらうため」「笑顔になってもらうため」などの意見が出されました。

また、総合的な学習の時間で、地域とどのように関わっていくのかを考えていきましょう。

8月行事予定

令和2年8月 前期課程 共通 後期課程
1日(土)
2日(日)
3日(月)
4日(火) 保護者会、給食後下校 合同部活動
5日(水) 保護者会、給食後下校 合同部活動
6日(木) 保護者会、給食後下校 合同部活動
7日(金) 西の杜day
給食終了日、給食後下校
1学期終業式
部活動なし
8日(土) 夏季休業開始(~19日)
9日(日)  資源回収
10日(月)  山の日
11日(火)
12日(水)
13日(木)  学校閉庁
14日(金)  学校閉庁
15日(土)
16日(日)
17日(月)  引っ越し(1日目)
18日(火)  引っ越し(2日目)
19日(水) NTT回線工事
竣工式リハーサル
8・9年生 登校日
20日(木) 竣工式
2学期始業式、11:30下校
21日(金) 給食後下校(13:30)
22日(土)
23日(日)
24日(月) 給食後下校(13:30)
25日(火) 給食後下校(13:30)
26日(水) 給食後下校(13:30)
27日(木)
28日(金)
29日(土)
30日(日)
31日(月)
備考
8月行事予定PDFはこちら

※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。

8年生 体育(7月21日)

7月21日(火)

5限 体育

天気が悪い日はバレーボールをしています。

しかし、新型コロナウイルスの影響で、対人でバレーを行うことはできないので、個人スキルを磨いていました。

今日は、ボールを自分の真上に上げる直上テストがありました。

安定したトスを上げる生徒や、ボールを追いかける生徒。

それぞれ一生懸命頑張っていました。

コロナがおさまって、みんなでボールをつなげる日が早く来てほしいですね。

3年生 外国語(7月21日)

外国語の時間です

先週に続き 「I like~」 

「Do you like~?」

の練習です。

今日は、スポーツと色でした。

聞くことも言うことも慣れてきたようで、スムーズに学習が進みました。

何度も何度も繰り返すことが大切です。

その後、双六ゲームをしました。

みんな楽しそうでした。

8・9年生  竣工式に向けた合唱練習 (7月21日)

今日の6限

8年生と9年生は、合同音楽の授業でした。

内容は、8月20日に予定されている新校舎の竣工式で披露する合唱の練習です。

昨年度から学年ごとに練習をしてきましたが、今日は初めて集まって歌いました。

ソプラノは、9年生の女子10名

アルトは、8年生の女子9名

男声は、8・9年生合わせて30名!

合唱としてはバランスが取りづらいのですが、配置を工夫して歌ってみました。

 

試しに録音をして、それを皆で聴きましたが、

まだまだ荒いところや表現がはっきりしないところがあり、

「自分たちが(このくらいはできていると)思ってたような演奏ではない」と意見が出ました。

「私たちの演奏はこれだ!」と自信をもって歌えるまで

まだまだ練習を重ねていきましょう!

 

1年生 すきなもの なあに?(7月21日)

国語科「すきなもの なあに」の学習では、

自分の好きな遊びや食べ物、キャラクターについて

友達に紹介しました。

 

「わたしのすきなことは、べんきょうです。

どうしてかというと・・・・・・。」

「わたしのすきなおかしは、ぺろぺろキャンディーです。

どうしてかというと、・・・・・・・。」

すきなものと、その理由を友達に伝えました。

その後は質問タイムです。

「何味のぺろぺろキャンディーが好きなのですか。」

 

ペアの友達に質問したり、答えたり。

とても盛り上がっていました🤩

 

***きょうのめろめろショット***

道徳「みのまわりを ととのえよう」の学習の終末。

 

自分たちの教室を整え始めた子供たち。

進んで見つけようとする姿がかわいかったです。

 

 

2年生 I like ~.(7月21日)

外国語活動

今日は、

エド先生との外国語活動がありました。

動物の名前を英語で練習しました。

さらに、動物の鳴き声

英語版を教えてもらいました。

日本語と似ている言い方もあったけれど、

違う言い方もありましたね。

新しく知ることができました。

その後、

動物の名前でビンゴゲームをしました。

英語をよく聞きながら〇をつけて、

「ビンゴ!」

中には2、3個ビンゴができている人も。

とっても楽しく活動できました。

4年生 都道府県テスト(7月21日)

7月21日(火)

6限に社会科で都道府県テスト2回目をしました。

前回より点数アップを目指して取り組みました。

教室には、授業で白地図に県庁所在地や特産物をかいたものを掲示してあります。

47都道府県の場所名前県庁所在地を正しく覚えましょう。

 

★お知らせ★

明日、ブルーベリーの摘み取りに行きます。

晴れの予報で、暑いことが予想されますので、水筒タオル黄色い帽子を忘れずに持ってきてください。

また、長靴があればよいと思います。お子さんと話をして、必要な人は長靴も持ってきてください。

よろしくお願いします。

1 244 245 246 247 248 280