3年生 ボールをキャッチしよう!(7月27日)

4時間目 体育 

体育館でしました。

体を使った運動遊びをしました。

どんなことをしたのかは、お子さんに聞いてください。(説明が難しいので)

そして、一緒にしてみて下さい。

なかなか難しいですよ。

 

その後、ボールを真上に高く上げて、キャッチしました。

真っ直ぐ上げるのも難しく

高く上げれば上げるほどキャッチも難しい・・・

でも、久しぶりのボールを使った運動で、

楽しく取り組むことができました。

サマーコンサート(7月27日)

昼休みから西の杜タイムの時間に

ブラスバンド部による「サマーコンサート」が行われました。

ブラスバンド部は、

6月の学校再開から練習を始め、その後、新入部員3人も加わりました。

短い練習期間でしたが、何とか今日のコンサートに漕ぎつけることができました💦

途中で、前期ブロックの子たちのために、

楽器紹介ならぬ🎺楽器クイズも行いました。

それぞれの楽器が演奏した曲名を当てることができる人もいましたね!

次の演奏の機会は秋の学園祭を予定しています。

また演奏に磨きをかけていきましょう!

 

1年生 さくぶんに挑戦!

先日の国語の学習で

友達に自分の好きなものを伝えました。

 

今日は、すきなものとその理由を作文にしました。

原稿用紙に書くのが初めての1年生。

まずは、わんたろうの作文で練習しました。

はじめ、1つあけるん?

「からです。」って、わけをかくんやね!

読点や句点の付け方にも気を付けて、文を書くことができました。

 

今日から連絡帳の♡の部分もレベルアップしています。

一文目は、事実

 二文目は、気持ち

を書くように伝えました。

どのように書いてあるでしょうか。

楽しみにご覧ください。

 

4年生 理科(7月27日)

7月27日(月)

4連休が終わり、元気に登校してきました。

1限は理科でした。

今日は、「電気のはたらき」の学習の総まとめ

これまでの学習したことを、表に表したり、回路図を書いたりして
大事なところをまとめました。

そして、みんなが楽しみにしていた『モーターカー』を作りました
もっと速く走らせたい!」「ちゃんと直列つなぎになっている?
あ、反対に走った!」「電池の向き変えればいいよ
と、これまでの学習を生かして自分たちで回路を完成させていました。

直列つなぎにして、もっともっと速く走らせたい」子供たち。
これ以上電池の工夫ができないけれど、
なんとか工夫できないか考えました!
モーターとタイヤの位置を変えて、
 ゴムをピンピンに張ればいいんじゃない?
ゴムの数を増やしてみようか
試してみると・・・
やった!速くなった!
え!僕にも教えて!

楽しく確実に電気のはたらきのまとめをできました。

定期健康診断について

延期していた健康診断が少しずつ始まります!😃

 

◇7月28日(火)・・・歯科検診(1~6年)9時から◇
 ※朝ごはんの後はていねいに歯をみがいてきてください。

◇7月30日(木)・・・耳鼻科健診(全学年)13時30分から◇
 ※耳掃除を忘れずに!

 

これから9月にかけて健康診断が入ってきます。
治療カードをもらった人は早めに病院🏥を受診しましょう

第1回 賞状伝達式

7月23日(木)~26日(日)に

「第69回氷見市民体育大会 兼 高岡地区氷見市中学校交流大会 兼 トヤマ2020中学校スポーツ交流大会」

が行われ、その賞状伝達式を行いました。

ハンドボール競技 第2位 西の杜学園 ハンドボール部 🎊
バレーボール競技 第3位 西の杜学園 バレーボール部 🎊
野球競技 第4位 西の杜学園 野球部 🎊
卓球競技 個人 第1位、第3位 🎊
バトミントン競技 個人 第1位 🎊


コロナ対策をしながらの部活動で、なかなか思うようにいかず大変だったと思いますが
みんなとても頑張りました👏👏

 

2年生 最高記録に挑戦(7月27日)

体育

縄跳びをしました。

20秒でどれだけ跳ぶことができるのか

計測しました。

前跳びで50回近く

跳ぶことができる子もいました。

 

畑の野菜

今日の記録はトマト99個!

大きいトマトも実りました。

大きいから時間がかかったのかもしれない

と言っていました。

みんなで喜びました。

 

 

1年生 ししゃも完食祝いの舞(7月22日)

図工の時間に、楽しみにしていた新しい絵の具セットを使いました!

絵の具の中から色を選び、

いろんな線を描きました。

*おねがい*

パレットは学校では洗っていません。

お家で洗って、次に持ってくる日まで保管してください。

 

 

そして、今日は

エド先生との外国語活動の日でした。

1~20までの数字を使ってビンゴをしたり、

キーワードゲームをしたりしました。

 

***きょうのめろめろショット***

魚が苦手なエド先生。

給食のししゃもを全部食べることができたそうです。

それを祝う「ししゃも完食祝いの舞」

 

 

3年生 100メートル走(7月22日)

5時間目 体育

100メートル走のタイムを測りました。

まずは、50メートルと100メートルを軽く走りました。

その後、二人組で、全速力で走りました。

教室に帰ってきて、

「ぼく、19秒だったよ!」と次々報告してくれました。

明日から4連休です。楽しいことを計画されていることと思います。

体調管理をし、怪我もしないように、元気に過ごして下さい。

 

・・・・・お願いします・・・・・

算数のノートがそろそろなくなってきています。

今使っているノートと同じマス目(1㎝)の物を用意して下さい。

国語は、学校で一括購入しましたので、各自で用意する必要はありません。

よろしくお願いします。

 

9年生 授業前後の挨拶をそろえよう (7月22日)

児童生徒会執行部では、

前期の活動のテーマを

START  the  西の杜
高めよう  深めよう 元気もりもり~」

に決定しました。

STARTは、

・・・ Study 勉強する Sing 歌う
・・・Try やってみようという気持ち、挑戦する姿勢
・・・あいさつ
・・・Recycleリサイクル、Ruleルールを守る
・・・Team チームとして学校が一つに

という要素の頭文字です。

 

今日は、
Aあいさつ」を強化し、
学校全体が一つの「Tチーム」となって、
Study 学び(授業)」に向かう雰囲気を作るために、
小学校課程のクラスを対象に、授業前後の挨拶について、執行部が伝達しに行きました。

 

1~4年生までの前期課程のクラスは

「これから〇時間目の学習を始めます」

「お願いします」と言って礼をします。

まず挨拶の仕方を説明してから

 

 

「実技指導✨」もしてきました。

 

3、4年生は言葉だけで伝わったかな?

5年生より上の学年は、中学生に合わせて、

「お願いします。」の挨拶だけです。

 

9年生自身も、

よい見本となるような授業前後の挨拶をしていきましょう。

1 243 244 245 246 247 280