2年生 ハロウィンパーティー🎃(10月28日)

🎃ハロウィンパーティー🎃

今日は準備してきたハロウィンパーティーをしました。

1年生を招待しました。

みんな仮装もばっちり👍でした!

 

1年生も楽しめるように、

クイズゲームを考えました。

ボウリングのピンもハロウィン仕様です。

最後に「おばけなんてないさ」の歌も披露しました。

かわいい踊り付きです。

1年生は昼休みもボウリングをしに来ていました。

喜んでもらえて、みんな大満足😊でした!

創作の秋 7年生(10月27日)

10月27日(火)

2時間目 技術

一枚の木を加工して、本棚や鉢置きなど自分の好きな物を作る授業をしています。

今日は、その設計図を作成中📐

表と裏に同じ線を描かなければならないため、困惑しながらも一生懸命考えながら作業しました✨

3、4時間目は美術

色と色を混ぜ合わせ、楽しく、目的の色を作りました。

 

明日は、後期児童生徒会長選挙

8年生が中心となっていく大事な節目です。

来年度、自分たちが成るべき姿をしっかりと目に焼き付けておきましょう❗

2年生 たくさんとれたよ!(10月27日)

さつまいもほり

今日は、

畑に植えたさつまいも

収穫しました。

小さいものから大きなものまで

たくさん収穫できました。

子供達が持つとより大きく見えます。

たくさん収穫できたので、形を作っている子もいました。

大きなさつまいも

1本ずつ持ち帰りました。

「半分は焼きいもにして、残りの半分は・・・」

「スイートポテトにしようかな。」

何にして食べようか楽しみにしていました。

1年生 おいもどっさり(10月27日)

1、2限目に、2年生・6年生といもほりに行きました。

 

「おいもDJ」の教頭先生の声が響きます!!

「はい!!どんどん掘る!!」

マルチシートをはがして、芋の蔓を切るところまで、

大変なことは全部、6年生がやってくれました。

ここにあるよ!

見えてきたね!!

 

やさしい言葉をたくさんかけてもらいました。

おかげで、とっても大きなおいもを楽しくとることができました。

 

 

 

6年生 芋掘りをしました!(10月27日)

今日は、1年生、2年生と一緒に旧速川小学校へ行き、

さつまいもを掘りに行きました。6年生と1、2年生がペアを

組み、1、2年生が安全に活動できるようにサポートしました。

低学年に優しく接する姿が素敵でした。(他の先生方もたくさん6年生のことをほめていました!)

 

1、2年生の感想

〇砂をかけてしまったけど6年生は怒らず、優しかった。

〇芋が取りやすいように、土を掘ってくれて、うれしかった。

この話を聞いてすごくうれしいです。さすが6年生!

1年生 かたちづくり(10月26日)

算数科では、いろいろな形の箱を使って

「かたちづくり」を行いました。

 

はじめのお題は「電車」!

筒のような形をタイヤに見立てて作っています。

 

次のお題は「タワー」!

高くするためには、同じ高さの箱を使って足にすると、

安定した土台になることに気付きました。

最後のお題は「動物」!

こちらのチームは「キリン」を作りました。

たくさんの箱の準備、ありがとうございました

明日(10月27日)の活動予定 1~6年生 & 8年生!

明日、10月27日(火)には、2つの野外活動を予定しています。

① 1~4限 芋掘り(旧速川小の学校園)

1~2限 1・2・6年生

3~4限 3・4・5年生

② 5~6限 ふるコミ科 8年生「(起業体験)にこにじ ~杜の便利屋さん~」

【活動内容】

・9月末に行ったアンケートの結果を基に、地域の方からの要望に応え、校区歩道除草ゴミ拾いを行う。

・通学路の安全点検を行い、危険箇所調査する。

5年生 工場見学(10月26日)

5年生は、社会科の学習で「工場見学」に行きました。

自動車の部品をつくる工場です。

スクールバスに乗って氷見駅まで行き、

自分で切符を買って氷見線に乗り、工場まで行きました。

初めて切符を買った子供や、初めて氷見線に乗った子供もいました。

「工場」では、説明を聞いたり、

部品をつくっている工場内部の見学をさせていただいたりしました。

安全のために、不良品を出さないように商品を製造していることや、

生産性を上げるために機械化を図っていること等、いろいろなことが分かりました。

材料から、1つの商品として出荷されるまでには、

多くの人の努力や苦労があることが分かりました。

貴重な体験の場を与えて下さった皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

3年生 風の力をたしかめよう!(10月23日) 

理科

今日は、「風の力をたしかめよう!」です。

風が強いときと弱いとき、
風車の回り方に違いがあるか、
風がおもりを持ち上げる力に違いがあるかをたしかめました。

西の杜学園の送風機は、手回しなので、
グループで力を合わせて、実験をしました。

特に、おもりを持ち上げる実験では、なんとか持ち上げたいと、
腕が痛くなるまで、ハンドルを回して風を送りました。

おかげで、実験は大成功!
「風の力が強いほうが、風車がよく回る。
 風を利用して、ものを持ち上げることができる。
 風が強いほうが、ものを持ち上げる力は大きい!」
と、みんなで今日の学習をまとめました!

はなまるです!

1 218 219 220 221 222 281