7年生 いのちの学習&箏演奏(11月20日) 

11月20日(金)

2限目 いのちの教育講演会

昨年度の西部中学校育友会会長の鶴松さんを講師にお招きして、「みんなちがって、みんないい」という演題で、お話ししていただきました。

普段あまり考えることのない「いのち」について深く考える時間となりました。

「いのちはつながってきている」「いただきますはいのちをいただいている」など、心に響く言葉がいくつもありました。

自分のいのちも、人のいのちも、そしてあらゆるいのちを大事にしていきたいものです。

 

 

6限目

音楽の授業で「箏」の学習をしています。

今日は、13本の弦に柱(じ)を立てて、音階を作りました。

楽器自体は見たことはあっても、触るのは初めてなので、最初は柱(じ)を立てるのもおっかなびっくりな様子です。

次回は「さくらさくら」を演奏します。
あと2回でマスターするぞ!

1年生 一件落着!名奉行? 生徒会長が解決!!

昨日のことです。

A君がB君を遊びに誘いましたが、B君は乗り気ではありません。

しかし、A君は何度もB君を遊びに誘います。

 

だんだん頭にきたB君はA君と言い合いになりました。

周りの友達が仲裁に入ろうとしましたが、争いはヒートアップするばかり。

 

そこへ、

生徒会長がやってきました

事情を話したところ・・・

 

やさしく、2人にこう話してくれました。

生徒会長 「A君。B君は遊びたくないって言ってるんやろ?」

A君「うん。」

生徒会長「そういうときもあるから。

『またこの次、この遊び一緒にしよう』って言ったらどう?

B君、どう?」

B君「うん、それならいい。」

A君「B君、また今度いっしょにポケモンごっこしよう。」

B君「いいよ。」

 

さすが!!!!生徒会長!!

一件落着!!

誰も嫌な思いをすることなく、解決してくれました。

それだけでなく、「こんなときは、どうするか」ということを教えてくれました。

 

これからも頼りにしています。

3年生 はと麦工場見学(11月19日)

はと麦工場のある営農施設中部カントリーに見学に行きました。

学校からスクールバスで15分。

販売課の垣内さんが出迎えてくれました。

はと麦茶ができるまでのお話を聞いた後、中へ。

機械の大きさにビックリ!

 

熱心に説明を聞くことができました。

 

きれいなはと麦がたくさん!

焙煎工場の中に入ったら

「いいにおい!」

「コーヒーみたい!」

たくさんのお話を聞いて、質問もしました。

その後、お米を乾燥しているところも見せていただきました。

 

学校に帰ってからの感想です。

「はと麦のことをもっと調べたいです。」

「小さいと思っていましたが、機械が大きくて、白くてきれいでした。」

「これから、はと麦茶をちゃんと飲みたいです。」

はと麦愛が大きくなりました。

やさしく丁寧に、説明して下さった垣内さん。

ありがとうございました!

 

2年生 さつまいも大収穫(11月19日)

先週に引き続き、さつまいもの収穫をしました。

今日のさつまいもは、黄金千貫と、紅はるかです。

さつまいもはそれぞれ色が違っているので面白いです。

「抜けない。」「おっきいいもとれた!」

大収穫でした。

自分で好きなさつまいもを選んで持ち帰りました。

それに加えて、地域の方から紅はるか紫いもをいただきました。

とってもおいしそうで、子供たちも喜んでいました

たくさん持ち帰りました。

おいしく食べてくださいね。

1年生 秋からのプレゼント(11月19日)

先日から、「」を思いっきり楽しんでいます。

 

落ち葉の洋服

 

落ち葉のこすり出し

 

どんぐりけん玉

 

やじろべえ

「秋」からたくさんのプレゼントをもらいました。

 

そして今日一番の秋からのプレゼント!

どんぐりのネックレス✨

 

ネックレスの作り方を教えてくれた有島先生にプレゼント🎁

 

5限目は「音の発表会🎶」をしました。

「やさしい音」「びっくりした音」などを、リズムに合わせてならしました。

同じ楽器でも、音の鳴らし方を工夫することで、

音の大きさや伝わる感じが異なり、おもしろかったです。

7年生 後期児童生徒会総会に参加して(11月18日)

11月18日(水) 6限目

後期生徒児童生徒会総会が行われました。

総会は、各委員会の計画や目標が発表され、「それらの内容が本当に良いか」「分からないことはないか」などを確認し、承認される場となります。

7年生にとっては初めての経験

来年度には学校の中心的立場となり、前に出て発表や答弁をしなければなりません。

先輩たちの姿を見て学び、成長することを期待しています。

 

さて、期末考査が来週行われるため、本日から部活動停止となり、家庭学習週間がスタートしました。

計画表に沿って、誘惑に打ち勝ち家庭学習を頑張りましょう。

目標達成!結果を出す! 

強い意志で臨みましょう!

8年生 後期児童生徒会総会(11月18日)

6限 後期児童生徒会総会

各委員会の活動計画の説明を行い、賛同するかどうかの採決を取りました。

執行部

給食委員会

保健委員会

体育委員会

文化委員会

美風委員会

各委員長は今日までに何度も練習を行い、緊張しながらもしっかりとした口調で活動計画の提案をしていました。

質疑応答では、各学年からの代表質問や9年生からの自由質問に堂々と答弁していました。

質疑応答を終え、無事、活動計画は承認されました。

最後に児童生徒副会長が「みんなでよりよい西の杜学園をつくっていきましょう」と締めくくりました。

これで後期児童生徒会の活動が本格的にスタートします。

たくさんのことに挑戦して、学校に貢献していきましょう!!

3年生 はと麦、収穫しました!(11月17日)

先週、刈っておいたはと麦の実をとりました。

ていねいに一粒ずつとっていました。

コンクリートに打ち付けると、簡単に実が採れるとわかり、

思いっきり打ち付けてから、

一つ残らず、拾いました。

「見て!こんなにとれたよ!」

と見せてくれました。

自分たちで育てた植物に、実がなり、収穫するって、うれしいですね。

これが、全部です。

少ないですが、きれいでかわいいです。

 

あさって19日、2・3時間目に、営農施設中部カントリーに行きます。

はと麦の乾燥と焙煎を見学します。

2年生 丁寧な字で書くぞ!(11月17日)

国語

教頭先生の国語では、書き初め「はつ日」練習をしました。

どの字も難しいところがあります。

教頭先生に、上手に書くポイントを教えていただきました。

「今の『は』は、上手くいかなかったな。」

「濃い線で書けたよ。」

最初は力の入れ方が難しいようでしたが、次に気を付けるところを自分で考え、何度も書くことで、どんどん上手くなっていました。

これからも練習を頑張りましょう!

全校集会 ~賞状伝達式~ (11月17日)

今日の西の杜タイムは、全校集会でした。

集会では、賞状伝達を行いました。

受賞者の皆さん、おめでとうございます。

①第26回ティーボール交流大会 3位 いきいき氷見JBC

②氷見市民体育大会空手道競技 形の部1位 8年谷川さん、組手の部2位 8年谷川さん

③第42回富山県中学校選抜体育大会バドミントン競技 3位 7年山本さん

④第11回富山県小学生冬季ソフトテニス大会 ダブルス1位 4年原田さん

⑤氷見市小・中学生防火ポスター展 最優秀賞 6年岡峯さん

賞状伝達の後、校長先生から次のようなお話がありました。

「これからの1か月は、2学期のまとめの期間です。明日からは「家庭学習週間」「アウトメディア週間」に入ります。また、後期課程では来週から期末考査が始まります。1年生から9年生までの皆さん、家庭学習の時間を長くとったり、ゲームやスマホを我慢したりするなど、自分の成長実感できるように、頑張ってください。

1 213 214 215 216 217 281