1年 生活科 雪遊び(2月4日)
今日の生活科は、待ちに待った雪遊びです。
ジャンパーやズボン、手袋、帽子を準備して、真っ白なグラウンドに出ました。
雪玉を作って友達同士投げ合う子、大きな雪だるま作りに挑戦する子・・・
思い思いに遊びました。
最後はみんなで雪の上に寝転びました。
「あー気持ちいい!」
もっと雪が積もったら、また遊びましょう。
今日の生活科は、待ちに待った雪遊びです。
ジャンパーやズボン、手袋、帽子を準備して、真っ白なグラウンドに出ました。
雪玉を作って友達同士投げ合う子、大きな雪だるま作りに挑戦する子・・・
思い思いに遊びました。
最後はみんなで雪の上に寝転びました。
「あー気持ちいい!」
もっと雪が積もったら、また遊びましょう。
3年生は総合的な学習の時間に、プログラミングにチャレンジしました。
今日使ったのは「コード・A・ピラー」です。
教室で、「プログラミングとは何か」と、身の回りのロボットの話をした後に、
プログラミング体験のスタートです。
ブロックを組み合わせて、電源を付けるとロボットが動き出します!
まっすぐに進むブロック、右左に曲がるブロック、音が鳴るブロックを組み合わせて、グループごとにまずは自由に動かしました。
続いては、ミニハードルが置かれたコースで、ゴールを目指して走らせました。
「まずは、まっすぐ進んでから、左に曲がるとゴールに向かうはず」
「ここで止まってしまったから、もう1つブロックをつなげよう」
と、論理的思考力(どんな順番で、どんな指示をしたらよいかを考える力)を使って、プログラミングをすることができました。
そして、みんなで使う物を大切にしながら、楽しく学ぶことができました。
みんなの未来には、どんなロボットがあるのかな?
楽しみですね。
4限 2年生の音楽です。
今日は、「たのしいね」という新しい歌を歌いました。
曲の途中で、手拍子やかけ声が入る楽しい歌です。
明るい声で、最後の「ヘイ!」も、ばっちりそろいました。
次に、「うたあそび」をしました。
今日、新しく挑戦したのは「あんたがた どこさ」です。
「さ」のところで、タイミングを合わせて、手をたたきます。
本当は「まりつき」のわらべ歌なのですが、簡単にしました。
最初は、むずかしかったけれど、だんだん合ってきました。
最後に、「ずいずい ずっころばし」をしました。
二つのグループに分かれて、3回楽しみました。
お家に帰ったら、ぜひ家族と一緒にやってみましょう。
友達と一緒に、体を使って、音楽を楽しむのが大好きな2年生でした。
昨夜から雪が降り積もりました。
でも、子供たちが登校する時間は、青空が見え、太陽が輝いていました。
そんな中、元気に登校する子供たち。
たくさん積もった雪を見て、すてきなつぶやきをした子供たちがいたので紹介します。
校舎前の二宮金次郎の銅像。
本の上にもたくさんの雪が積もっています。それを見たある子が、
「あっ、かき氷を食べてる」
と言ったのです。
確かに、よ~く見てみると
かき氷を持っているように見えます。
次に、雪山を見て、ある子が、
「マシュマロがある」と言いました。
別の子は、
「卵焼きみたい」と言いました。
う~ん、どれがそう見えるのだろうと思って、よ~く見てみると、
確かに、「マシュマロ」にも「卵焼き」にも見えます。
何気ないつぶやきかもしれませんが、子供たちの着眼点や発想力のすばらしさに感動しました。
来週は、どんなつぶやきが聞けるのでしょうか。
楽しみです。
今日の昼休みの様子をお伝えします。
今日も子供たちは、それぞれの場所で、思い思いの活動を楽しんでいました。
<体育館の様子>
<各教室の様子>
他にも鬼ごっこをしている子供たちもいたのですが、動きが速く、写真に収めることができませんでした…
今日は、どこに行っても、子供たちの楽しそうな笑顔と嬉しそうな声に出会うことができました。
これからもオンとオフの切り替えを上手にしながら、学習にも遊びにも全力で取り組んでほしいと思います。
1月24日~30日は「全国学校給食週間」でした。
各学年では、給食に携わってくださる給食センターの方や生産者の方、学校で給食のお世話をしてくださっている先生方へ感謝の手紙を書きました。
「いつもおいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます」
「いろいろな献立があり、毎日の給食が楽しみです。家族も献立を参考にしています」
「給食の準備をしてくださるおかげで、毎日スムーズに配膳することができます」
など、一人一人が心を込めて手紙を書きました。
そして、今日は、給食委員が代表して給食の世話をしてくださっている用務員や事務の方へ、感謝のメッセージを届ける日でした。
「いつもぼくたちのために、給食のお世話にをしてくださりありがとうございます。これからもよろしくお願いします」
という委員長の言葉とともに、全校で書いたメッセージをプレゼントしました。
これからも給食に携わる方や食材に感謝しながら、おいしく給食をいただきましょう。
今日の6年生の様子です。
理科では、手回し発電機を使い、
電流の大きさや向きについて、協力しながら実験していました。
昼休みです。
教室で、トランプをしたり、縄跳びをしたりして、楽しんでいます。
今は、トランプのスピードが流行っています。
5・6時間目は図工でした。
彫り進み版画に挑戦しています。
構図を考えながら下絵を描き、版木に写します。
彫る順番を考えて、丁寧に1版目を彫っています。
1回目の色を選び、刷っているところです。
1版目を刷り終わり、次の彫りに進みます。
形や色の重なりを考えながら彫りと刷りを繰り返していくこの版画は、
なかなか難しく、苦労しています。
自分の表したいイメージの作品になるように、
製作は、まだまだ続きます。
1・2年生は、体育の時間で、縄跳びの学習に取り組んでいます。
1月28日の様子です。
まずは、ウォーミングアップです。
時間を決めて、前跳び、後ろ跳び、かけ足跳び、二重跳びに挑戦します。
次に、「なわとびカード」を使って、できるようになった技と回数を記録します。
それぞれの技には決められた回数があり、その回数を満たすと、○級と認定されます。
友達とペアになって、数を数え、カードに記入します。
跳べるようになった数が、どんどん増えています。
1月30日の様子です。
技に挑戦する姿は、真剣そのもの!
縄跳びの学習は、あとしばらく続きます。
自分の最高記録を目指して、頑張りましょう!
2年生は、国語で「ようすをあわらすことば」の学習をしています。
これまでに、
「強く」「はげしく」等の、どのくらいかを表す言葉、
「ザーザー」「ドンドン」等の、音の表現を使って様子を表す言葉、
「~のように」「~みたいに」等の、例えを使って表す言葉を学習しました。
今日は、イラストや写真を見て、伝えたい様子にぴったり合う表現を考えました。
オムライスを食べようとしている男の子のイラストを見て、
「ボールのようなオムライス」
「目をキラキラさせている男の子」
と、たくさんの表現を思いつきました。
犬が寝ている写真を見て、
「犬が、すやすや寝ている」
「人形のようにかわいい犬が、寝ている」
と、どんなふうに寝ているかや、どんな犬かが相手に伝わるように、表現を選びました。
歌手とお客さんのイラストを見て、
「歌手が、大きな声で歌っている」
「お客さんは、はげしく手をたたいている」
と、様子をよく見て、詳しく伝えることができました。
青空の下で寝ている猫のイラストを見て、
「猫が、ぐっすり寝ている」
「綿あめのような雲が、空に浮いている」
と、これまでの学習を生かして、様子を表す言葉を考えました。
これからも、友達と話したり、作文を書いたりするときに、更に相手に様子が伝わるように、表現を工夫しましょう。
昨日と今日の1年生の様子をお伝えします。
音楽の学習で、友達と一緒に「おちゃらかほい」をして遊びました。
ペアを変えたり、速度を上げたりして、遊びを工夫しました。
図工の時間に版画をしました。
先週描いた生き物の上に、いろいろな材料で模様をつけました。
形や色を一つ一つ試しながら、スタンプ遊びを楽しみました。
国語「ものの名まえ」では、「ものには一つ一つに名前がついていること」を学習し、最後に、ものの名前を集めて「おみせやさんごっこ」をしました。
「いらっしゃいませ」「○○をください」「ありがとうございました」
お店の人やお客さんになって、丁寧な言葉を使い、上手に遊ぶことができました。