ダンス発表会(12月6日)

令和6年度ダンス発表会を行いました。
今日まで、各学年で頑張って練習をしてきました。

1・2年生 「He’s a pirate.  唱」

海賊になりきった力強いダンス、ゾンビになりきったかわいい動きのダンスを頑張りました。

 

3・4年生 「ライラック」

リズムにのった元気なダンスを披露しました。

 

5・6年生 「Bling-Bang-Bang-Born   I wonder.」
大人気の2曲に挑戦しました。大きな手拍子に合わせて、ダンスしました。

 

7・8年生「Look at me now      Crayon」
自分たちで考えたパートもあるそうです。
それぞれの学年の出番があり、バラエティ豊かなダンスでした。

 

9年生 「VVIP     Curtain Call」

さすが9年生、大人っぽい雰囲気のダンスでした。
キレキレの動きもかっこよかったです。

 

子供たちのダンスが終わった後、先生たちもダンスを披露しました。
執行部のみなさんも、飛び入り参加しました。

最後に、講師の先生のサプライズダンス。
すばらしいダンスに、見入ってしまいました。

 

これまでの練習の成果を発揮することができました。
保護者の皆様、足下の悪い中ご来校いただき、温かい応援をありがとうございました。

8年生 シンガポール交流会(12月5日)

今日の4限目、8年生は多目的ホールで、シンガポールで日本語を学習している生徒とのオンライン交流会を行いました。

英語で氷見市を紹介するために、有名な建物や食べ物等について、グループで夏に作っていた原稿を再び見直し、発表の練習をしました。

シンガポールの学校では、既に学年末の休みに入っているので、先生も生徒たちも、それぞれの家からの参加です。

画面の向こうのシンガポールの皆さんに伝わりやすいように、大きな声で話したり、写真を画面に近付けて見せたりするなど、発表の仕方を工夫しました。

シンガポールの生徒たちは、美術館やチャイナタウン等、シンガポールのおすすめの場所について、学習している日本語を使って、一生懸命に説明してくれました。

8年生も、興味深く耳を傾けました。

発表後には、今人気のある歌手やアニメの話について盛り上がりました。

最後に、全員で画面近くに集合して記念撮影。

約1時間の交流でしたが、英語と日本語を交ぜながら、自分たちの意見をなんとか伝えようと頑張った8年生でした。

1年生 いろいろな音をみつけてならそう(12月5日)

1年生の音楽の時間です。

先週から、タンブリン、トライアングル、カスタネット、すず、ウッドブロックの楽器に触れ、いろいろな音をみつけてならしています。

今日は、グループに分かれ、好きな楽器を決め、「さがしてみよう ならしてみよう」の歌に合わせ、演奏する練習をしました。

「順番はどうする?」
「こんな ならしかたは どうかな?」
など、みんなで相談やアドバイスをしています。

 

さあ、いよいよ発表会です。

優しい音、元気な音、不思議な音、きれいな音。

いろいろな音をみつけて、ならすことができました。

 

2年生 書初練習スタート(12月4日)

2年生は、書写の学習の時間に、書初の練習をスタートさせました。

今年度は「あさ日」という字を書きます。

 

まず、先生が手本を配り、字の書き方や大きさについて説明しました。

「日の上下の大きさを確認しましょう」

「『さ』はつなげて書くようにイメージしましょう」等、具体的な説明がありました。

 

たくさん練習できるように、練習用紙の裏も使うことを確認しました。

いよいよ書き出します。

丁寧に書こうと、集中している様子が見られました。

これからも、どんどん練習していきます。

6年生 色水を楽しもうPart2(12月4日)

6年生は、図工の時間に、色水を楽しもうPart2をしました。

前回は、お花紙を使って色水をつくりましたが、

今回は、インクです。

水にインクを垂らして、自分だけのきれいを見付けていきます。

赤と青、黄色と赤、黄色と青、色の変化を楽しみます。

いろいろな色の水玉を並べたり、

色の水で絵を描いたり、

水の中にインクを垂らしたり、

光を当ててみたり・・・

「わああ、きれい」

「幻想的」

「宝石箱みたいだね」

水の形や色の美しさを楽しみました。

 

5年生 鍋で米を炊こう(12月3日)

5年生は家庭科の時間で、「炊飯」の学習をしました。
使ったのは、地区の方にご協力いただき、学校の横の田で、自分たちで田植え、稲刈り、脱穀をしたお米です。

米と水の分量を測った後、透明で中が分かるガラスの鍋で炊きました。

最初はたくさんあった水分が、だんだん少なくなってきました。
ほかほかの湯気があがって、おいしいにおいが漂ってきました。

そのうちに、香ばしいおこげのにおいがしてきたので、火を止めて蒸らしました。
味見をしてみると…
固くもなく、やわらかくもなく、ふっくらと炊きあがっていました。
お米の甘みがよく分かりました。

これで、鍋で米を炊くことができます。
非常時や災害時にも役立ちます。
残りは、おにぎりにして食べました。
少しおこげもあり、おいしいお米でした。

 

 

卓球部 第2回カデットポイント戦(11月30日)

東京卓球選手権大会の県予選会であるカデットポイント戦が、11月30日(土)に、アルビス小杉総合体育センターで行われ、卓球部の生徒が参加しました。

気温が低く、雨模様の寒い日でしたが、男女合わせて約330名の参加者による熱戦が繰り広げられました。

それぞれの試合を通して、また新たな課題が見つかりました。

これから冬季に行われる大会に向けて、さらなる技術の向上を目指して頑張ります。

3年 国語「三年とうげ」を読もう(12月2日)

3年生 国語の時間です。
今日は、物語の「三年とうげ」の学習をしました。

話を聞いて、登場人物や物語のあらすじを確かめます。

 

「ええっと、あの子供」
「名前は、なんだっけ」
「トルトリ」
「水車屋!」

「おばあさん」
「おじいさん」
「お医者さんは…出てきたかな」

そのあと、感想をノートに書きました。


おもしろい歌が出てきたり、不思議な出来事が次々と怒ったりする楽しいお話です。

このあと、みんなで
「三年とうげは、どんなところか」
「どんなできごとがおこり、どうなったか」
について話し合い、物語を読み進めていきます。

 

 

1年生 初めての書き初め練習(11月29日)

今日、1年生は、初めての書き初め練習をしました。

はじめに、心構えとして、「書き初めとは」というお話を先生から聞きました。

次は、用具の準備です。家の人に、新聞紙の下敷き、角パス等、いろいろと準備していただきました。

 

今年の1年生の文字は「えがお」。

1年生にぴったりの文字です。

1文字ずつ、気を付けるポイントを確かめました。

 

さあ、いよいよ書きます。ドキドキです。

  

今日は、

「姿勢を正して、心を落ち着けて」

「手本をよく見て、力を入れて」

書きました。

初めてでしたが、みんな、とても上手でした。

これからが楽しみですね。

また来週も練習しましょう。

 

 

 

 

1 18 19 20 21 22 280