9年生 海が好き?山が好き?(水)

10月12日(水)

1限 英語

生徒たちも冬服になり、後半戦に向かってスタートです。

中間テストの直しの後、海が好きか、山が好きか。ケンリー先生と会話をしました。

「なぜか」と理由も言うのはなかなか難しいですね。

そのあと、関係代名詞の「that」の使い方について学習しました。

これまでに習った「that」の使い方を振り返ました。

9年生 プログラミング(10月7日)

10月7日(金)3限

総合的な学習の時間に「マイクロビット」を使い、プログラミングについて学びました。

講師の先生は、

「この学習を通して、『何をすれば、どうなるか』『見通しをもって物事を考える』など、

プログラミングの基礎を身に付けよう。」

と話をされました。

 

 

これが、マイクロビットです。

基板にLEDライトが付いており、条件によっていろいろなパターンに光ります。

タブレットを使い、考えたプログラムを入力していきます。

講師の先生の分かりやすい説明を聞き、スムーズに作業することができました。

プログラミングには、「順次処理、分岐処理、反復処理」の3原則があり、これを組み合わせることで、ロボットを動かすことができるということでした。

この後、5回のプログラミング学習を予定しています。

最後には、Javaというプログラミング言語を使って、プログラミング学習に挑戦します。

地区新人大会 壮行会(10月7日)

10月7日(金)西の杜タイム

高岡地区新人選手権大会の壮行会を行いました。

9年生が引退し、夏の強化練習会を経て、ようやく実施となった大会です。

 

校長先生からは

「勝ち負けのプレーだけでなく、一人一人が『西の杜学園代表』という自覚をもって、

マナーにも気を配りながら、試合に臨んでください。」

と激励の言葉をいただきました。

 

選手宣誓はバレーボール部主将。

「顧問の先生からの励ましや、後輩たちからのサポートのおかげで

 大会までの気持ちをもち続けることができました。

 大会では、そんな周りの方の気持ちにもこたえ、

 精一杯プレーすることを誓います!」

その後、各チームの代表生徒から、大会に向けた抱負。

【野球部】

【ハンドボール部】

【卓球部】

【バレーボール部】

【新体操】

【バドミントン】

 

今週末、さっそく大会に臨むチームもあります。

🚩頑張ってきてください!!🚩

 

 

(おまけ)

「あ~、緊張した~」

8年生 マイクロビットで遊ぼう(10月5日)

10月5日(水)

プログラミング学習で「マイクロビット」を使っていろいろな操作をしてみました。

講師の方から操作の仕方を教えていただきました。

マイクロビットをパソコンにつなげ、パソコンの情報をマイクロビットにダウンロードしました。

組み立てたプログラムが、パソコン上とマイクロビットに表示されました。

みんな真剣です。

赤色が点滅すると成功です。やったー!

プログラムを作って自分でゲームも作れるそうです。

すごいですね。

 

5年生 整とんマスター(10月5日)

10月5日(水)

3限 家庭科

これまで学習してきた「整理・整とん」

今度は整とんマスターになって、学校中をきれいにします。

今日はグループになって「ここをきれいにしたい」と思うところを探しました。

グループになって、いざ出動!

整とんしたいところを見つけ発表しました。

場所が決まったら、今度は実際に整とんに取り組みます。

がんばれ。    整とんマスター

1年生 どちらがおおい(10月5日)

10月5日(水)

1限 算数

3つのペットボトルに入った水のどれが多いかを見つける方法をみんなで話し合いました。

「違う入れ物に入れかえるといいです。」

「同じ入れ物に入れて高さを比べるといいです。」

全員が課題について一生懸命に考えて話し合いました。

私の考えは…、

「真ん中が太いからこのペットボトルが一番だと思います。」

同じ入れ物に入れて比べるとよく分かりましたね。

 

3,4年生 学園祭に向けて~ステージ練習スタート~(10月5日)

10月5日(水)

体育館で、はじめての劇の練習をしました。

はじめに先生から、ステージ練習に向けての心構えを聞きました。

体育館は広くて少々緊張しますが、、大きな声で大きな動作で頑張るぞ!

はじめは3年生がステージ練習です。

次は交代。

1時間でずいぶん大きな声でせりふが言えるようになりました。

むずかしい英語のせりふもしっかり覚えました。

これからも練習がんばります。

 

氷見市小学校教育課程授業研究会(10月4日)

10月4日(火)

今日の午後、氷見市小学校教育研究会があったため、授業を公開するクラス以外の小学校の学級は放課となりました。

毎年行っているこの研究会は、富山県西部教育事務所指導主事、氷見市教育委員会の先生方をお招きし、市内の先生方が集まって授業研究を行うものです。

本校では、5限目に、3年算数科と6年家庭科の授業が公開されました。

☆3年算数科課題「何十何」×3の答えのもとめかたを説明しよう!

   

☆6年家庭科課題 1食分の献立のポイントを伝え合い、家族が喜ぶ献立を見直そう!

 

2年生 町たんけん③ -速川方面- (10月3日)

10月3日(月)

町たんけん③で、今日は「速川郵便局」と「フィーコ」に行ってきました。

いろんなところを見学したり、たくさんインタビューしたりして

自分たちの町の「すてき」をたくさん見つけるよ。 レッツゴー!

 

まずは、「速川郵便局」

郵便局の方に質問をしました。

「一日に手紙はどれくらいありますか。」「何時に開いて、何時に閉まるんですか。」

たくさん質問をしてメモしました。

遠くにいる人に、新米を送るお客さんがたくさん来たよ。

自由に見学していろんなものがたくさん見つけました。

手紙の仕分けをする部屋に入って、局長さんのお話を聞きました。

地区ごとに分かれた棚があって郵便物を仕分けるそうです。

配達のバイクや服も見せていただきました。

ちょうど配達の方が出かけられました。

「いってらっしゃーい。」「お願いします。」

 

次は「フィーコ」

早借にあるお菓子屋さんです。

お店の人が待っていてくださいました。「おねがいします。」

「フィーコ」とは、イタリア語で「いちじく」という意味だそうです。

近くに大きないちじく畑がありました。

またまた、質問です。

「どんなお菓子がありますか。隠し味はありますか。」

「お店はいつできたんですか。」

メモした後は、お待ちかねのお買い物タイムです。

町の「素敵」な人、「素敵」ところをたくさん見つけとても楽しい探検でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 140 141 142 143 144 281