9年生 最後の放課後学習(3月1日)

9年生はこれまで、7・8年生が部活動をしている時間に放課後学習をしてきました。

その放課後学習も今日が最終日。

未来応援塾の講師として来ていただいている上野さんとも最後の学習の時間でした。

上野さんには、これまで問題を解くこつやおさえておくべきポイント等を分かりやすく教えていただきました。

最後には総務が「上野さんに教えてもらったことを生かして、来週の入試をがんばってきます。ありがとうございました」と挨拶していました。

本番まで1週間!!

ラストスパートだ!!!

1年生 Scratchでリズムづくり(3月1日)

3月1日(火)

今日の音楽の学習では、

Scratchを活用したリズムづくりを行いました。

Scratchは、ブロックをつなげていくだけでできるビジュアルプログラミング言語です。

 

ネコを歩かせるのが有名ですが、今日はそのScratchを使って1年生がリズムをつくりましたよ。

「音楽」機能を使い、楽器の種類を選び、音の長さをプログラミングしました。

「<スネアドラム>を<0.5>拍鳴らす」「1拍休む」のようなブロックをつなげていきます。

今回は打楽器のみのリズムづくりでしたが、楽器選びでは「クラーベ」や「ビブスラップ」など知らない楽器名を選び、

「かえるや!」

「おならや!!」

といって盛り上がっていました。

楽器名を聞くだけでは思いつかない楽器を使って音を鳴らすことを楽しんだ子供たち。

この15名の中から、

未来のトップミュージシャンが生まれるかも!!!!

次回は、メロディをつける予定です。

********************

図工では、くまさんの型に切って貼って飾り付けをしました。

はじめは、こんなシロクマだったのが、

こんなにカラフルくまさんになりました!!

 

3年生 プログラミング学習 ~ビスケットに挑戦~(3月1日)

<総合的な学習の時間>

3年生は、学期に一度、プログラミングの学習をしてきました。

今回は、「ビスケット」というソフトを使って学習しました。

まず、講師の先生のお話を聞いて、①口を閉めた魚と②口を開けた魚を描きます。

 

なかなか、上手に描いています!

「うまく描けたよ。」

次に、描いた魚たちを「めがねのフレーム」の中に入れていきます。

フレームに①、②をおくと、

「魚が泳いでる!」「口を開けたり閉めたりして泳いでいるよ。」

さらに、わかめ。③右側向きと④左側向きの2種類を描きます。

同じように③、④を「めがねのフレーム」に入れると、

「わかめが動くよ!」

「根元がずれていると、わかめが上か下に動いていってしまうよ。」

「できた!」

できた作品は保存して見ることができます。

3月にも、習ったことを生かして、総合的な学習の時間等に

作品づくりをします。

授業風景の動画をアップしました!

今年度も授業参観日を設けることができなかったので、最近の授業風景を少しだけ動画で紹介します。→ 保護者用ページ(パスワードが必要です)

感染症対策に配慮しながら、各担任・教科担任は子供たちが楽しく学習し、一人一人の学ぶ意欲が高まるようにと、毎日、授業づくりに励んでいます。

本校では、学ぶことの楽しさを実感し、学校の授業では仲間と関わり合いながら積極的に学習し、家庭でも自主的に学習に進んで取り組んでくれることをねらいとしています。

家庭でも、子供たちの学習意欲が高まるような励ましや声かけをお願いします。