8年生:卒業を祝う会準備(2月16日)

8年生は、来週の「卒業を祝う会」の準備を進めています。

内容ごとにいくつかのチームに分かれて、急ピッチで作業しています。

ネタバレ厳禁!のため、あまり詳しくはお伝えできませんが、9年生に楽しい時間を過ごしてもらえるよう、一生懸命準備しています。

その他の学年でも、準備が進められています。祝う会当日が楽しみですね。

7年音楽:箏の授業(2月16日)

7年生の箏の授業は、今日で3回目です。

①前回のおさらい

②一番指の練習

③押し手の確認

④他の技法

⑤さくらさくらの練習

⑥片付け

このような流れで授業を進めました。

まず、今日の授業のポイントを確認します。

手の形の確認です。

一番指の練習で指の運び方を確認しました、

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、「押し手」の確認です。左手で弦を押し、半音上げる技法です。

先生や講師の先生に確認してもらっています。しっかり、左手で弦を押せてますね!!!

音程を変える技法に「引き色」という技法もあります。

爪を3つ着けて、「かき爪」や「合わせ爪」にも挑戦しました。

最後に、「さくらさくら」を演奏しました。

楽譜を見ながら、暗記して弾けるように繰り返し練習です。

次回は、実技テストです。学んだことを生かして演奏できるように準備しておいてほしいです。

また、期末テストが今月下旬にあります。流派や技法の特徴をしっかり覚えましょう!!

5年 国語 本の紹介の練習(2月15日)

5年生、国語の学習です。
今日で、下級生に紹介する本のポスターが完成しました。
この本を選んだ理由やおすすめポイントをまとめました。
イラストも描きました。

今度、1~4年生の各教室へ行って、発表することになっています。
その前に、みんなでリハーサルしました。

2年生や3年生の役になって、アドバイスし合います。

お気に入りのページを音読します。

順番に練習をしました。
次は、いよいよ下級生の前で発表します。
本のよさをしっかり伝えられるよう頑張ってほしいです。

 

 

 

2年生:インタビューしたことをまとめよう(2月14日)

2年生はこれまで、生活科の学習で自分についてお家の方にインタビューしてきました。
そして、自分について知ったことを、友達にたくさん紹介しました。

今日から、インタビューしてきたことをまとめる活動を始めました。

自分がまとめたいことを選び、カードに書いています。

「私はこれについて書こうかな」

インタビュー用紙を見て選びます。

思いどおりに完成した作品を、自信たっぷりに見せてくれます。

今後の生活科の時間でも、引き続きまとめていきます。

 

2年生のお家の方へ

子どもたちは、お家の方に聞いたこと、知らなかったことを、とてもうれしそうに話していました。

インタビューにご協力いただき、ありがとうございました。

令和6年能登半島地震における募金活動(2月14日~21日)

令和6年能登半島地震で被災された方々に向けて、後期児童生徒会が募金活動を企画しました。

その名も、「西の杜絆募金」です!

期日は、2月14日(水)~21日(水)の一週間です。

集まった募金は、氷見市役所に持って行き、氷見市の被災された方々へ届けていただきます。

 

初日から、たくさんのご協力ありがとうございました。

明日以降も、無理のない範囲で、ご協力よろしくお願いします。

9年保健体育:運動に親しもう!(2月14日)

9年生の体育は、運動に親しむ学習でした。

いくつかの種目に分かれて、思い切り体を動かしました。

チーム「卓球」です。

 

チーム「バドミントン」です。

 

チーム「バレーボール」です。

どの種目でも、楽しそうに、はつらつと体を動かす姿がたくさんみられました。

進路決定に向けて、気が抜けない日々を過ごす9年生ですが、たまにはこうしてリフレッシュをしながら、かけがえのない時間を大切に過ごしてほしいと思います。

7年家庭科:調理実習(2月13日)

7年家庭科では、調理実習を行いました。

今日は「鮭のムニエル」を作ります。

まず、鮭に塩こしょうをふって、下味をつけます。

加減を見ながら、慎重に味付けです。

5分おいたら、鮭に小麦粉をつけ、焼いていきます。両面に焼き目がつくまで、丁寧に焼きました。

焼き上がったら、皿に盛り付けます。どの班も、おいしそうに仕上がりました。

食べ終わった後は、片付けをしっかり行いました。

今日の授業では、手順を理解して、手際よく、「鮭のムニエル」を作ることができました。

機会があれば、ご家庭でもお試しいただければと思います。

1・2年 体育 キックベースボール(2月13日)

1・2年生は、体育でキックベースボールに取り組んでいます。
最初は、ルールもよく分からなかったのですが、今では簡単なゲームを楽しむことができるようになりました。

相手チームの人の顔をしっかりと見て、挨拶もしっかりできるようになりました。

「お願いします!」

赤団の攻撃です。
ピッチャーの転がすボールを思いきり蹴って、

1塁を目指して、力一杯走ります。

攻撃チームが1塁にタッチする速さと、守備チームがボールを取ってフラフープに入る速さを比べます。

攻撃チームの方が速かったら、1点獲得です。

白団の攻撃です。


「アウト」「セーフ」
今日も、1点を争う白熱したゲームになりました。

ゲームの後の振り返りです。
「1塁にタッチするときには、スライディングをしない」など、
安全にゲームを楽しむために、どうしたらよいかについて話し合いました。

「先生、作戦タイムがほしいです」
という前向きな意見もありました。
勝っても負けても、ゲームを楽しむことができるように、少しずつ心も成長しています。

7年音楽:箏の授業(2月9日)

7年生は今日の音楽の授業を含めて4回、箏の授業をします。

今日は、箏の置き方、名称の確認、調弦の仕方等を学習しました。

生徒たちは、小学校の学習を思い出し、先生の問いかけに答えていました。

 

授業の後半は、いよいよ調弦です。

先生のつくった音階をたよりに、音を聞いて合わせる生徒や先生の柱の置き方をまねる生徒がいました。

先生の調弦した箏を鳴らし、音を確認しています。

柱と竜角(弦が張ってある場所)までの距離を測って合わせています。

いよいよ、調弦が終わりました。

 

 

調弦が終わった生徒の音色を、先生が確認をしました。やり方は様々でしたが、多くの生徒が正しく調弦できていました。

最後に、箏の片付け方を確認し、今日の授業の振り返りを書きました。

次回からは講師の先生に来ていただき、座り方、指遣い等、演奏の仕方の学習をします。

すてきな箏の演奏を楽しみにしています。

児童生徒会イベント「なぞとき西の杜」(2月9日)

今日の5時間目に、全校の児童生徒が参加し、執行部が企画した「なぞとき西の杜」を行いました。

1~9年生の縦割りの各班で力を合わせ、制限時間内に校舎内に隠されたクイズを解きます。

クイズは、5~9年生の執行部が考えました。なんとその数100問!

簡単なクイズもあれば、9年生でも苦戦するようなクイズもあり、どの班もみんなで知恵を出し合い、

協力して活動する様子がみられました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のイベントを通して、全校児童生徒の絆がより一層深まったのではないでしょうか。

9年生と一緒に活動できるのもあと少し。
これからも、みんなで楽しい学校生活を送りましょう!

1 6 7 8 9 10 56