「なんばんめ」1年生 算数

5月16日(火)2時間目 1年生の算数の時間です。

今日の学習内容は、「前から何人」と「前から何人め」のちがいです。
これは、1年生にとって、とても難しい課題です。


電子黒板の図を使って、自分の考えを説明します。

「前から、3人だったら、りすといぬとうさぎになります」


「『め』がついたら、ちがってきます」

友達の考えを聞いて、最初の自分の考えを変えた子がいました。
「やっぱり、3人目だったら、うさぎさんだけです」



友達と関わりながら、よく考えている姿がすばらしいです。
この後、実際の生活の中で理解が深まることも多いでしょう。

9年生 因数分解がんばっています(5月16日)

9年生の数学では、様々な因数分解について学習しています。

 

難しい内容ですが、一生懸命に学習に取り組んでいます。

展開したら元の式に戻るか、共通因数はあるのかなどよく考えながら、

ノートに計算過程を丁寧に書いて取り組んでいます。

9年生になり、学びに対する意欲が向上していることを感じます。

本当に頼もしい9年生です。

 

気付き支え合い清掃(縦割り掃除)

5月15日(月)

昼休みが終わったら、清掃の時間です。
29個の縦割り班に分かれ、分担された場所を掃除します。

玄関のホールの掃除です。並んで床を拭きます。

玄関の内側です。マットを動かしながら、丁寧に掃きます。


玄関の外側です。たまった砂は、ちりとりで集めます。

1年生の教室です。手洗い場も、きれいに水で流します。

3年生の教室です。1、2年生の子供は二人で一つの机を動かします。
4学年の子供は一人でも大丈夫。頑張って運びます。


黒板もきれいに拭きます。高いところと低いところで分担し、力を合わせます。
掃除が終わったら反省会です。後期ブロックの生徒が司会をして、担当の先生も一緒に、今日の活動を振り返ります。


各場所で出たごみは、美風委員会の生徒が最後まで残り、こぼさないように集めていました。

どの場所でも、後期課程の生徒が前期課程の児童を優しく助けている姿が印象的でした。
お兄さんお姉さんと一緒に掃除をしている小さい子供たちは、ほめられて、にこにこ笑顔です。
一人一人がそれぞれの役割を果たしていて、頼もしい限りです。
温かい雰囲気の中で、すみずみまで丁寧に清掃ができる、西の杜学園ならではの15分間です。

 

2年生 野菜の苗植え(5月12日)

今週は、苗植えウィークでした。

水曜日には、自分が育てたい野菜の苗を植えました。

毎朝、大きくなったかを観察しながら水やりをしています。

「昨日よりも白いところが大きくなっている気がする!」

よく観察しながら、昨日との変化を探していました。

金曜日の今日は、「みんなの畑」に、なす、ピーマン、枝豆、ズッキーニの苗を植えました。

水曜日に自分の苗を植えているので、植え方は完璧です。

友達と協力して植えました。

これから大きくなるようにお世話をして、

観察していきたいですね。

保護者の皆様、野菜の苗をご準備いただき、ありがとうございました。

5年生 自分の思いを表現(5月12日)

5月12日(金)

連休明け、久しぶりに図工の学習がありました。

取り組んでいるのは、「シルエットアート」です。

図鑑やタブレットを用いて描いた下絵を、透明な板に写していきます。

今日は、構図をさらに工夫しました。

自分のイメージに合わせて、描きたいものをどのような配置で、

どんな大きさで画面に構成していけばいいのか考えました。

「手前のものを大きくすると、遠近感が出るね。」

「はみ出した構図を使うと、広さが表現できるね。」

 

「自分の作品に取り入れてみよう。」

「手前の魚を大きく描いて、迫力を出そう。」

 

「遠くに魚の群れを描き足して、奥行きを表現しよう。」

 

「宇宙を表現するには、もっと星の数を増やした方がいいな。」

 

「奥に描いた木に負けないように、手前のタイガーの輪郭線を太くしていこう。」

 

手前の花の数をもっと増やした方が、素敵になりそうだ。」

 

「構図が工夫できたから、輪郭線の太さでメリハリを付けよう。」

 

 

友達の作品からヒントを得て、さらにイメージが膨らみます。

どんな素敵な作品が仕上がるのか楽しみです。

来週は、彩色をします。

 

今日の1、2年生(5月12日)

今朝、1年生と2年生が体操服に着替え、帽子をかぶって外に出てきました。
運動会の練習かなと思いましたが、そうではなく、
1年生はあさがおの種まき、
2年生は野菜の水やりです。

1年生の様子です。

鉢に土を入れ、肥料を混ぜ、またまた土を入れ、
指で6つの穴を開け、種を入れ、水をやっていました。
「早く芽を出してね」
「待ってるからね」
「楽しみにしているよ」
それぞれが、自分の気持ちを種に話しかけながら作業をしていました。
小さな声で、優しく語りかける子供たち。
きっとその思いは種に届き、
たくさんのきれいな花を咲かせてくれることでしょう。
今から楽しみです。

 

 

次に、2年生の様子です。

2年生は、家からもってきた野菜を鉢に植え、毎日、お世話をしています。
今日も照り続ける太陽の日差しに負けないように、たっぷりと水をあげていました。
「葉っぱが大きくなった」
「花がいくつも咲いてる」
「きっとここにトマトがなる」
「先生の野菜にもお水をあげなきゃ」
それぞれが、大きく育った野菜を想像しながら水やりをしていました。
自分で選んだ野菜、自分で育ててる野菜
子供たちの心は期待でいっぱいです。
みずみずしい野菜がたくさんなることを願っています。

今日の8年生(5月12日)

8年理科の授業では、「異なる物質の結びつき」について学習しています。

今日は、「鉄と硫黄の反応による変化」の実験の手順を確認しました。

姿勢を正して、先生の説明をしっかり聞いています。これぞ、西の杜の「いい(よい)姿勢」ですね。

次に、班ごとに実験の準備をしました。

鉄粉と硫黄の粉末をよく混ぜ合わせます。硫黄のにおい、粉の色等、それぞれの物質の特徴にも気づきました。

どの班も、器具を上手に使って、丁寧に混ぜ合わせることができました。

混ぜ合わせた粉は2つに分け、アルミニウムはくの筒に入れました。ろうとを持つ人、粉を流しこむ人等、班員が協力して準備です。進んで役割分担をし、スムーズに活動が進みました。

次の時間は、今日準備した道具を使って実験をします。どんな気付きや学びが得られるかが楽しみです。

3年生 手のひらで感じよう(5月11日)

3年生の理科では、これから「かげのでき方」や「日なたと日陰」について学習していきます。

単元の始めに「てのひら おんどけい」(浜口哲一・文 杉田比呂美・絵)という絵本を読み聞かせし、自分の手のひらをつかって、温かいところや冷たいところを探しました。

「ここは、冷たいね」

「ブランコの座るところは温かいけれど、つなぎの銀色のところはつめたいね」

「日かげは、すずしいね」

「こっちは温かくて、こっちは冷たい。日かげのところが、冷たいんじゃないかな」

子供たちは、日光の働きについて、日なたと日かげのちがいから実感しました。

それだけではなく、プラスチックや金属等の素材や、色によっても違いがあることに着目していました。

気付いたことを一生懸命にメモする子供たち。

これからも、自然事象に働きかけ、比べたり、関係付けたりしながら、学びを深めたいと思います。

 

今日の4年生(5月11日)

今日の算数の授業では、折れ線グラフの学習をしました。
子供たちは、月ごとの気温をあらわしたグラフを見ながら、どこに注目すれば、気温の変化を読み取ることができるかを考えました。
まずは、自分でグラフの読み取りをしました。

みんな真剣にグラフとにらめっこしています。
1月と2月の気温は変化してないな
8月が一番気温が高いよ
9月から10月は、気温の変化が大きいな
この月は変化が小さいよ

グラフを見ながら、読み取っていきます。

今日は、グラフの線の傾きが急であるほど、変化が大きいということを学びました。
次回は、実際に折れ線グラフを書く活動を行います。
どんな折れ線グラフができるか、楽しみです。

中間考査が始まりました。(5月11日)

今日から、後期課程7、8、9年生は1学期の中間考査が始まりました。

9年生の社会のテストです。

 

8年生の理科のテストです。

 

7年生の英語のテストです。

 

7年生は、後期課程に進級し、初めての定期考査です。連休前に中間考査の範囲発表があり、学習の計画を立てました。

計画を立てたときは、

「こんなのできっこない」「計画を立てたけれど、絶対に計画通りにいかないよ」

という声が聞こえました。

これから自分で計画を立てて進めていくという経験を続けていくことで、自分にあった計画を立てられる力を付けてほしいです。

また、「どの教科の順番で勉強を進めるのか」「何分間、勉強をして休憩を入れるか」「集中しやすい場所を見付ける」など自分にあった学習スタイルも見付けてほしいと思います。

今日は、各学年3教科のテストがありましたが、どの教科も集中してテストに取り組んでいました。

また、休み時間に教科書やワークを見て、最後の確認をしている様子もみられました。

 

明日も中間考査があります。取り組んできたことを発揮してほしいと思います。

1 48 49 50 51 52 56