8年生 ライフデザインセミナー(7月19日)

8年生は、9月に実施する「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の事前学習として、カフェ風楽里の上野達也さんを講師にお迎えし、「ライフデザインセミナー」を行いました。

「働くとは何か」について、みんなで考えました。

カフェ風楽里でも活動させていただくことになっています。

上野さんのお話を聞いて、職場体験がますます楽しみになった8年生です。

9年生 先輩に学ぶ(7月19日)

今日の5限に、本校の卒業生でもあり、現在氷見高校に通っている高校2年生3名から、高校生活についての話を聞きました。

普通科、ビジネス科、生活福祉科のそれぞれの特徴について、スライドを用いて説明をしてもらいました。

 

真剣に先輩の話を聞く皆さん。

「専門学科の時間割って、こんな感じなのか・・・」

 

話の中で、気になったことも先輩に聞きました。

「『文理探究』と『理系・文系』の違いは何ですか?」

 

また、先輩たちから「(現実味のある)9年生に寄り添ったアドバイス」をもらいました。

それを受け、生徒たちは

「話を聞いて『夏休みにちゃんと復習をして、実力テストで点をとろう』と思った」

「先輩たちも、進路を決めるとき悩んでいたと知り、少しほっとした」

「自分の目指したい方向が、少しはっきりした」

と感想を書いていました。

未来の高校生活やそこに向けた現在の生活に思いをもつ、意義ある時間となったようです。

8年生1学期の振り返り(7月18日)

8年生は、今学期を振り返る学級活動を行いました。

「成長したと思うこと」の具体的な場面をみんなで出し合い、学級のよいところについて話し合いました。

さらに、「これから成長したいこと」について考えました。

「成長した」と感じていることも、まだ「改善が必要だ」と感じていることも、第一位は「挨拶」。

大きな声で上手に挨拶ができるようになってきましたが、「相手と目を合わせて、自分たちから進んで挨拶をすれば、よりよい挨拶ができるのではないか」と話し合いました。

2学期は、「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」や校外学習等、8学年の行事が続きます。

まだまだ「伸びしろ」がある8年生の成長を楽しみにしています。

9年:喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室(7月18日)

今日の6限に9年生が参加して「喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室」を行いました。

富山県警察少年サポートセンターの少年警察補導員の三ツ井さんを講師にお招きし、講演をお聞きし、グループワークを行いました。

講演では、様々な薬物の害や生活に及ぼす恐ろしい影響などについて、詳しく教えていただきました。

お話の後、いただいたシナリオを基に、飲酒・喫煙や薬物を勧められた時の断り方をグループで考え、役割を決めて演じてみました。まずは、どのシナリオを選ぶか、どんな役割分担にするかを話し合います。

みんなの前で、実際に演じてみます。どのグループも、役になりきったやりとりと、勇気をもって断る時の言葉を工夫していました。

最後に、代表の生徒がお礼の言葉を述べました。

飲酒・喫煙・薬物乱用の危険性について、再確認することができた貴重な機会となりました。

5年生 裁縫が上手に

7月16日(水)3限 5年生の家庭科です。
5年生は、4月から家庭科の時間に、裁縫を学習してきました。

糸通し、玉結び、玉どめ等の手縫いの準備、
自分の名前(片仮名にしました)の縫い取り、
なみ縫い、本返し縫い、半返し縫い、かがり縫い等の色々な縫い方、
二つ穴ボタン、四つ穴ボタン、足つきボタンの付け方等、
少しずつですが、毎時間新しい内容に取り組んできました。

最初は、縫い針や裁ちばさみをもつのも、恐る恐るだった子供たちでしたが、
今では、安全に道具を扱うことができるようになりました。
今日は、1学期の学習の仕上げとして、「手縫い練習布」でやり残した部分を仕上げるか、フェルトで作ったミニケースを工夫するかを選択して、取り組みました。

名前の縫い取りの続きをしています。

布に玉結びと玉留めをたくさんすると、「おたまじゃくし」の模様の刺繍になりました。
ものすごい数の「おたまじゃくしの池」です。

ミニケースのふたに、かがり縫いで模様を入れる工夫をしました。

「消しゴム入れ」が、できました。ボタンを付けて、中身が出ないように工夫しました。

学習したことを応用し、自分で工夫しながら、黙々と作業を進めていました。

今後、ちょっとした繕い物をしたり、ボタンを付け直したりするときに、手縫いの技術をつかえます。
自分でできることが増えるとうれしいですね。

 

小数の大きさの比べ方を考えよう

7月14日(金)4時間目

4年生、算数の学習です。
今日の課題は「小数の大きさの比べ方を考えよう」です。

ア 2.43
イ 2.466
ウ 2.408
エ 2.48

この4つの数字の大きさを比べるには、どこに注目したらよいのでしょうか。
みんなで考えます。


黒板に書いてある4つの数の小数点の位置を確認すると、
縦にそろえて書いてあることに気付きました。
こうすると、どの位の数の大きさを比べればよいか、分かりやすくなります。


次に、数の大きさの順番を「<(不等号)」で表してみます。
「大きい方は、『<』のどちら側だったでしょう」
「左?…あっ、右か。だったら…」
今までに習ったことを確かめながら、それを応用して新しい問題に取り組みます。

この学習の内容は、小数点のあるかけ算やわり算等の計算につながります。
分からないことをそのままにせず、どんどん質問して、学習を進めていきましょう。

 

2年生 今週の様子(7月14日)

国語科「あったらいいな、こんなもの」の学習で、

あったらいいなと思うものについて考えました。

ペアで質問し合いながらくわしく考えて、

スライドの絵を見ながら発表しました。

 

また、今週は、野菜がたくさん実った週でした。

かぼちゃも大きくなっています。

 

お楽しみ会では、会社の活動が盛りだくさんでした。

体作り会社が考えた体操では、

「かかしのポーズ」

かかしになりきりました。

なぞなぞ会社は、いつもよりもレベルが高い問題を用意したそうで、

みんな頭をぐるぐる働かせていました。

迷路新聞会社は、あみだくじを用意していたのですが、

どこを選んでも は・ず・れ😅

こんなはずではなかったのにと、みんなで大笑いしました。

その他の会社もみんなを笑わせてくれ、楽しい時間となりました。

「みんなが楽しくなったのでよかった」とうれしそうでした。

今週の1年生

1学期も残りわずかになりました。

蒸し暑い日が続きますが、1年生の子供たちは毎日元気です。

今週の1年生の様子をお知らせします。

 

生活科「せんせいと なかよし」の学習です。

「あの先生にインタビューしたいな」

「お名前を聞いてサインをもらおう」

 

「みてみて、こんなにたくさんサインをあつめたよ」

同じく、生活科「水遊びをしよう」の学習です。

 

 

水でお絵描き、水鉄砲、シャボン玉・・・。

思いっきり夏の遊びを楽しみました。

遊び道具の準備や洗濯、ありがとうございました。

 

そしてなんといっても、今週は、全員のあさがおの花が咲きました。

(実は、担任の花だけは、まだですが・・・)

先週の七夕の短冊に「あさがおの花が咲きますように」と書いていた子供もいました。

その願いがかなって本当によかったです。

 

 

最後におまけです。

7月4日に9年生に甚平を着せてもらったときの写真です。

遅くなりましたが、とってもかわいい子供たちの様子をご覧ください。

 

 

中期ブロック球技大会(7月14日)

中期ブロックでは、生徒会体育委員会主催による球技大会を行いました。

5、6、7年生が一緒にチームを組み、バスケットボールを楽しみました。

まずは開会式です。始めの言葉やルール説明をしました。

次に全員で準備体操をしました。

いよいよ試合です。チームでボールをつなぎ、シュート!

どのチームも声をかけあってプレーしていました。

 

最後の試合です。思う存分走り回り、チームプレーを楽しみました。

最後は閉会式です。

どの試合でも、一生懸命にプレーする姿がたくさん見られました。また、7年生が5年生、6年生に積極的にパスを回し、チームで協力してプレーすることができました。

体育委員のみなさん、計画から今日の進行までお疲れ様でした。

学年の枠を超えて絆を深めるよい機会になりました。

氷見市中学校音楽会(7月13日)

8年生、9年生と、ブラスバンド部は、氷見市中学校音楽会に参加しました。

3年ぶりに、市内中学校・義務教育学校が一堂に会し、氷見市芸術文化館で行われました。

西の杜学園は、生徒会長が学校紹介をした後、8年生と9年生は合同で「結」を合唱しました。

ブラスバンド部は、「糸」と「IN THE MOOD」を演奏しました。

7年生の部員にとっては、初めて人前で演奏するステージとなりました。

どちらも、集中して、毎日の練習の成果を披露することができました。

また、普段は聴くことができない他校の合唱や吹奏楽演奏に聞き入り、大いに刺激を受けました。

これからも、「西の杜のあいう」の「う」、「美しい歌声」を響かせましょう。

平日にもかかわらず、たくさんのご家族の皆さんにご来場をいただき、ありがとうございました。

1 38 39 40 41 42 56