9年生 汗だくダンス(11月8日)

9年生も保健体育科の授業でダンス💃の単元が始まりました。

9年生にとっては最後のダンスということで、

講師の先生に候補曲をいくつか挙げていただき、

その中で「自分はこの曲で踊りたい  」というものを選びました。

 

その結果、今年度は2チームに分かれて学習を進めることになりました。

 

1チーム目は「Suchmos“STAYTUNE”」チーム

12人で踊る予定です。

講師の先生にステップを習います。

ほんの数分の振りですが、練習を繰り返すうちに

皆熱くなってきて、長袖を脱ぎ出しました。

 

2チーム目は「XG“New Dance”」チーム

こちらは13人の予定です。

(この傾斜姿勢の瞬間を切り取ると、

マイケル・ジャクソンかと思われるかもしれませんが違います。)

こちらの振付はステップの他に手や腰の動きもたくさん入ります。

「ここは、肩のホコリを払う感じで!」など

分かりやすい例えを交えて、指導していただきました。

「えー、なんでそうなるん💦 やり方教えて!」

とダンスが得意な生徒に教えを乞う姿も。

互いに教え合って、皆かっこよく踊れますように。頑張ろう!

8年生保健体育科もダンスが始まりました!(11月8日)

12月8日(金)のダンス発表会に向けて、今日から練習が始まりました。

去年に比べて、難しい動きが増えたこともあり、みんな苦戦していましたが、粘り強く練習に取り組んでいました!

これからも、発表会本番まで、こつこつと練習を重ねていきたいと思います。

7年生保健体育科:ダンスが始まりました!(11月8日)

今日は、今年度初めてのダンス指導がありました。今年も講師に内山圭二先生をお招きして、4回ダンス指導をしていただきます。

 

始めに内山先生から、

「今年の7年生は、ゆったりなヒップホップの曲で、簡単なステップを中心にダンスの振り付けをしました。難しいことはしないので、動きを大きく、元気よくダンスをしよう」

と話がありました。

準備体操をしてから、ステップの練習をしました。

 

 

ステップ練習では、基本的なステップやシャッフル、ランニングマンをしました。

生徒たちは、ステップに慣れてくると動きを大きくしたり、上下にリズムを取ったりして、ヒップホップダンサーの雰囲気を出していました!!

ランニングマンです。

 

 

基本のステップを確認した後は、すぐに曲に合わせて振り付けを覚えていきました。

 

 

 

内山先生は、どんどん振り付けを覚える7年生のみなさんの様子に驚いておられました。

振り付けを覚えてきたら、内山先生から

「シンプルに大きく動こう」

「テンポを数えて動きを揃えよう」

など、さらにレベルアップするポイントをアドバイスしていただきました。

最後に二人一組になり、今日の振り付けを見合いました。

内山先生からは、

「今日で、1/3まで振り付けをしたので、この後もどんどん進んでいきますよ」

「目標は、振りを覚えて自信をもってダンスしよう、大きな動きでダンスするとカッコいいよ」

と教えていただきました。

12月8日(金)のダンス発表会に向けて、7年生みんなでがんばっていきたいと思います。

5年生 家庭科 エプロン完成!(11月7日)

4限 家庭科の学習です。
2学期に入ってから、ミシンを使った裁縫の学習をしてきました。
初めはこわごわだったミシンの操作ですが、使う度に慣れていきました。
2学期後半からは、直線縫いでできるエプロン作りに挑戦してきました。
そして、今日、ついにエプロンが完成しました。


プリントや生地は、自分のすきなものを選びました。
時間が余った人は、さらに工夫をしました。

ポケットを着けて、手縫いでステッチをしました。


大好きな消防車の形に切り抜いたアイロンプリントシートを貼りました。


葉っぱの形に切って、飾りを付けました。

このエプロンは、今後、調理実習等で使います。
少し大きめサイズに仕立てたので、しばらくの間は使えます。
頑張って仕上げました。よかったですね。

今日の8年生(11月7日)

1限~3限は、日頃の学習の成果を試す中教研学力調査でした。

明日8日も、学力調査2日目があります。

4限目には、調理実習でハンバーグを作りました。

全員で説明を聞いてから、調理開始。

タマネギのみじん切りに挑戦です。

ひき肉とタマネギを卵やナツメグなどと一緒に混ぜて、形を作ります。

フライパンで焼いて、ソースにケチャップを混ぜ、そのままフライパンで煮詰めます。

片付けを先に済ませ、できあがったハンバーグをおいしくいただきました。

とても上手にできました。

おかずが一品増え、おなかがいっぱいになった給食後。

5限目は、校外学習の新聞作成の続きです。

完成した人は、明日の学力調査に向けてテスト勉強を開始しました。

そして、6限目は保健体育の授業。

養護教諭の先生も一緒に参加し、喫煙や薬物の依存が脳に及ぼす影響について学習しました。

8年生は、今月もたくさんの行事に参加する予定になっています。

いろいろな経験を通して、多くのことを吸収してほしいと思います。

研究授業(2年算数科)を行いました(11月6日)

5限、2年生の教室で研究授業が行われました。
算数の学習です。

これまでに、5の段と2の段をマスターしてきた「かけ算探検隊」の2年生のみなさん。
今日は、いよいよ3の段に挑戦しました。

3個で1セットになっているプリンの数を考えます。
「あっ、3の段だ!」

「3×3=9」までは、簡単。
でも、「3×7」になると…
式をつくることはできても、答えの出し方が難しい。

まずは、じっくりと一人で考え、自分の見付けた方法をノートに書きました。


次に、ペア学習です。
自分の考えを隣の友達と伝え合います。

「3×7」の答えを求めるには、いくつもの方法があるようです。
今までに習った九九と似ているところを見付ける、
求める数を分解して、合わせて考える、
九九の表を使って説明するなど…。



自分の考えに自信をもって、全体で発表しました。
そして、3×8、3×9の答えも考え、みんなで3の段の九九を作ることができました。

最後に、今日の学びを振り返り、自分の考えをまとめました。

「かける数が1ふえると答えが3ずつふえることをつかうと、3のだんの九九を作ることができる」
「5の段や2の段の作り方と同じことが分かりました」
「プリンやヨーグルトは、3個のまとまりになっているものがあるから、今度計算してみたいです」

「かけ算探検隊」のみなさん、今日は、よく考えることができました。
この後、4の段、6の段等、ほかの段にも挑戦しましょう。

氷見市卓球選手権大会(11月5日)

11月5日(日)に、氷見市卓球選手権大会がふれあいスポーツセンターで開催されました。

小学生が参加するカブの部とホープスの部、中学生が参加するカデットの部、と年齢別に行われました。

 

予選リーグで1位になった3名が決勝トーナメントに進出しました。

また、9年生や卒業生が、受付や審判等、運営の手伝いをしてくれました。

氷見市外や県外からも多くの選手が参加していたので、中学生は、敗戦後の交流試合が組まれていました。

地区の大会では対戦することのない相手に、自分から進んで試合を申し込み、たくさんの試合をすることができました。

これからも一人一人がさらにレベルアップし、一層活躍してくれることを期待しています。

7年生 「ふるさと再発見」新聞作り(総合的な学習の時間)

7年生では、1学期から、総合的な学習の時間に『「ふるさと再発見」~郷土のよさを学び、伝える~』をテーマに、各自で課題を設定し、追究活動を進めてきました。

先日の学園祭では、各グループで追究課題について調べてきた内容を発表しましたが、今日から、これまでの総合的な学習の時間のまとめとして、新聞作りを始めました。

 

 

手書きか、タブレットを使うかを各自で決めて、作成に取りかかりました。

手書きの生徒は、色を付けたり、写真を貼ったりし、タブレットで作成している生徒は、文字の大きさ、フォント、色等を工夫して、見やすく分かりやすく仕上げていました。

新聞は、11月19日(日)の授業参観までに教室に掲示したいと考えています。

完成をお楽しみに!

今日の1年生 ペアで学習したよ(11月6日)

今、1年生は国語科の授業で「じどう車くらべ」の学習をしています。

今日の課題は「トラックのしごとやつくりをみつけよう」です。

教科書の文章の中から、トラックがどんな仕事をしているのか、そして、どんなつくりになっているのかが書かれている箇所を見付け、ノートに書いていきます。

書き終わったら、隣の友達と何を書いたかを確認し、先生にみてもらいます。

全員が、大きなを付けてもらいました。さすが1年生!

そして、次に、トラックがどんなつくりをしているのかを発表します。

発表する人も聞いている人も真剣です。

 

そして、最後に全員で音読。

姿勢を正して、大きな声で、はっきりと。

今日は、トラックがどんな車かをしっかり理解することができました。

明日は、クレーン車について学習します。

クレーン車は、どんな車かな??

1年生の皆さん、分かったら教えてくださいね。

今日の3、4年生(11月2日)

3限、体育の学習です。
3、4年生は、ダンス発表会に向けてダンスの練習に取り組んでいます。

3、4年生は2種類の曲に挑戦します。

3年と4年の教室に分かれて、練習をしました。

ダンスの振り付けを覚えている児童がたくさんいます。

担当の先生から、腕をまっすぐに伸ばすアドバイスを受けました。

4年生も真剣に取り組んでいます。

 

曲を聞きながら、リズムに合わせて、集中して練習していました。

ダンス発表会は12月8日(金)の予定です。
どうぞ、楽しみにしていてください。

1 22 23 24 25 26 56