8年生:シンガポール交流会(11月13日)

8年生は、5限目にシンガポールの中学生とオンラインで交流会をしました。

シンガポールの生徒10名は、日本の好きな場所やお気に入りのアニメなど、学習した日本語を上手に使い、日本語で発表しました。

自分の家からだけでなく、タイや韓国など、外出先から発信している生徒もいて、オンラインならではの交流会となりました。

8年生は、「夢の旅行」をテーマに、オーストラリアやフィンランドなど、グループで調べ学習をした国の有名な観光地や食べ物について、英語で発表しました。

「好きな日本の食べ物は何ですか」

「東京ディズニーランドへ行ったことはありますか」

「最近、日本で人気があるアニメは何ですか」

発表内容について質問し合うなど、互いに学習している日本語と英語を混ぜながら交流しました。

オンラインではありましたが、直接顔を見て会話をすることができ、大変よい機会となりました。

もっと上手に英語を使いこなせるように、これからも英語学習を頑張ってほしいと思います。

野球部 関東・東北・北信越少年新人軟式野球大会(11月10~12日 in栃木県)

野球部は富山県代表として、第26回関東・東北・北信越少年新人軟式野球大会に出場しました。

栃木県総合運動公園野球場で行われた1回戦は、栃木県代表の宇都宮市立陽南中学校との対戦でした。

序盤は緊張からか失点が続き、後半の反撃も及ばず、1対4で敗れました。

【試合の様子】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【食事の様子】

宇都宮餃子もいただきました!

 

【宿舎での集合写真】

 

12日は、栃木県の地元の中学校と交流試合を行いました。

南部中学校、十三中学校の野球部員と寝食を共にし、全国レベルの大会を経験したことは、一生の宝物になったことと思います。この経験を生かして、さらにレベルアップしてくれることを期待しています。保護者の皆様には、多大なご協力をいただき、感謝しております。ありがとうございました。応援してくださった皆様も、本当にありがとうございました。

5・6年生体育科:ダンスが始まりました(11月10日)

4時間目は、5・6年生のダンス練習です。
5・6年生の曲は、「スターマイン(Da-ice)」です。

今日は、曲の前半の振り付けを、講師の先生に見ていただきました。


「4拍の最初に力を入れて、アクセントを付けること」
「腕を伸ばすときは、めりはりをつけて、しっかりと伸ばしきること」
等の、アドバイスをいただきました。

すぐに、部分練習をしました。




アドバイスを意識して、踊ることができるようになってきました。
一つ一つの動きに磨きをかけて、見ている人に「伝わる」ダンスを目指します。

2年生 つないでつるして楽しもう(11月10日)

今日は、図画工作で細長い紙をつなげたりつるしたりしました。

まず、新聞紙を細長くちぎりました。

次に、紙をつなげていきます。

「友達とつなげたいな」「ここにつないでもいい?」

友達と関わりながらつなげること、つるすことを楽しんでいました。

活動を続けていると、こんなところに入ってつなげている様子も見られました。

「先生のいすは、動かせなくなったよ。」と教えてくれました。

教室に張りめぐらされた紙から、「くもの巣みたい」などと、気付いたことをたくさん話していました。アイディアいっぱいの楽しい授業でした。

3・4年生体育科:ダンスが始まりました(11月10日)

3・4年生は3限の時間に、講師の先生からダンスを教わりました。

まず電子黒板で、ダンスの動画を見ながら踊りました。

そのあと、動画を見ずに自分で思い出しながら踊りました。

体育の授業や家庭で、頑張って振り付けを覚えてきている人がたくさんいました。

「動画なんて、見なくてもできる!」
という人がどんどん増えてきています。

 

3・4年生のダンスを見て、講師の先生は、

・歌を口ずさむ感じで元気に踊り、気持ちを高める

・手の動きをはっきりする

・体や胸の向きが変わるところが分かるように動く

・止まる所は止まるなど、メリハリをつける

など、3・4年生のダンスがさらによくなるように教えてくださいました。

 

そして、「楽しく踊るのが一番いい」とお話してくださいました。

ダンス発表会まであと一か月、今日、内山先生から教えていただいたことを生かして、みんなで頑張っていきましょう!

9年生技術科・webページの制作(11月10日)

9年生の技術科の授業では、webページの制作に取り組んでいます。

自分が紹介したい場所等を取り上げ、ホームページのトップページとサブページに当たる部分を作成しています。

トップページには印象に残る写真を選んだり、レイアウトを工夫したりしていました。

サブページには、その場所に関わるクイズを考えて掲載する予定です。

例えば、「恐竜博物館クイズ!」どんな問題になるのでしょうか。

分からないことがある人は、上手にできた人に教えてもらっていました。

作品完成まで、もう一息のようです。どんな作品になるか、楽しみにしたいと思います。

「青空市」に向けて、ただ今準備中!(11月10日)

11月19日(日)の「青空市」に向けて、準備を進めています。

地域の方と一緒に育てた「新大正もち」。

今年も、速川公民館で行われる「青空市」に参加し、販売体験をします。

今週は、お店の名前を決め、看板を作りました。

お店の名前は、「もちの駅」

販売する商品は、「もち米」と「手作り切りもち」です。

もち米や切りもちを入れる袋に貼るシールをつくったり、

商品を紹介するポップをつくったりと大忙しです。

いよいよ、来週は、もち作り。

地域の方や祖父母のみなさんに協力してもらいながら、力を合わせて、がんばりましょう。

1、2年生体育科:ダンスが始まりました(11月10日)

今日から、前期課程も、ダンス発表会に向けたダンスの練習が始まりました。
2時間目は、1、2年生。
今年の曲は「サチアレ(なにわ男子)」です。

さっそく、これまでの体育の時間で覚えた振り付けを、講師の先生に見ていただきました。


「ここまで、よく覚えましたね」
とお褒めの言葉をいただいて、にっこりの子供たちでした。

「ただし、今は、映像を見ながら踊っているので、映像を見ないで踊れるようになること」
「次に、友達と一緒なら踊れる人が多いので、一人でも踊れるようになること」
等、これからの目当ても、分かりやすく教えてくださいました。

気合いが入り、ますます張り切って踊る子供たち。



家の方に、かっこいいダンスをお見せすることができるように、
これからも頑張ります。
おうちでも、応援をお願いします。
どうぞ楽しみにしていてください。

4・5・6年生 学校ネットルール講演会(11月9日)

ネットルールについての講演会が4,5,6年生合同で行われました。

講師は竹内先生です。

竹内先生には「インターネットの光と影」をテーマに講演をしていただきました。

光の面としては、現代ではゲーム機やパソコン、スマーフォン等、様々な機械にインターネットが役立っていること、また、お店での無人支払いやドローンでの農薬散布、コンタクトを用いたVR技術等、これから先の時代は更にインターネットが発達し、思いもしなかったものが登場していくことを話されました。

子供たちは、インターネットが自分たちの生活を支えていることを知りました。

一方で、影の面としては、SNSによる誹謗中傷事件や、ゲームや動画の依存、なりすまし事件に遭うこと等、身に及ぶ危険性について話されました。

子供たちは、
「自分もSNSを使う際は、言葉選びに十分に注意していきたい」
「寝る前に、動画をつい見続けてしまうから、これからは気を付けていきたい」
など、自分の生活を振り返りました。

インターネットに振り回されるのではなく、インターネットをコントロールする方法を改めて考える時間になりました。

7、8年生 学校ネットルールづくり講演会(11月9日)

前期課程に続き、7、8年生が参加して「学校ネットルールづくり講演会」を行いました。

講師にソーシャルメディア研究会の竹内義博先生をお招きし、ネットトラブルについて、トラブルにならないようにどうしたらよいか、ネット利用のルール作りについて講演を聞きました。

 

講演の途中には、先生から「このとき、どうすればよいですか」と生徒たちに問いかけがあり、周りの生徒同士が真剣に話し合う姿が見られました。

 

 

また、生徒たちは、「正しく怖がる」「かしこく使う」「一歩立ち止まる」等、大切なキーワードをメモする姿も見られました。

 

 

 

竹内先生からは

○ ネットでも普段の生活でも、「やったらダメなことをしたらダメ」

○ 大切なのは「使い方」で、正しく怖がり、かしこく使う

○ SNSのトラブルを防ぐために、一歩立ち止まり、想像力をはたらかせる。かしこい仲裁者になる

等のポイントを教えていただきました。

 

生徒たちの感想の一部を紹介します。

・ネットは怖いなと改めて思いました。しかし、無人運転やメタバースなど、ネットを利用すれば便利になるので、正しく怖がり、かしこく使おうと思いました。

・軽い気持ちで投稿したことが、大きな犯罪につながることが分かりました。気付かないうちに犯罪をしないためにも、一度立ち止まって確認することが大切だと思いました。

・SNSでの文字での勘違いから起こるトラブルには気を付けたいと思いました。また、ルールを作ってスマホ等を使いたいと思いました。

・インターネットは便利だけど、危ない面もあると思いました。また、文字だけでは伝わりにくく、勘違いで友達とトラブルになるので、一度立ち止まって確認することや勘違いしていたら、やさしく教えてあげたいと思いました。

・ネットにはよいところと悪いところがあると分かりました。トラブルにあわないためにも送るときは一歩立ち止まって考える、かしこく使うことが大切だと分かりました。

・2018年には夢物語だったことが次々と実現しているので、インターネットを利用するととても便利になることが分かりました。しかし、SNSの使い方を間違えると誹謗中傷やトラブルになってしまうことも分かりました。ネットを利用するときは、使い方を考えて、みんなが幸せになる道具として使いたいと思います。

 

竹内先生のお話をポイントをメモしながら真剣に聞くことができました。

「正しく怖がり、かしこく使う」を意識して、インターネットを使いましょう。

1 21 22 23 24 25 56