4年生外国語活動 クリスマスについて(12月8日)

12月と言えばクリスマス。

今日の4年生の外国語活動では、クリスマスソング「We Wish You a Merry Christmas」を英語で歌いました。

「どこかで聞いたことがあるなあ」

サビの部分はすぐに覚えて、繰り返し歌うことができました。

折り紙でサンタクロースを作りました。

「サンタさんは赤色じゃないと」「黄色がいいな」

好きな色の折り紙を選びます。

①簡単なサンタ、②ぷっくりした胴体のサンタ、③おしゃれなサンタ、とだんだん難しい折り紙に挑戦です。

折り紙を作ることに慣れていないコレカ先生は、①を作ってギブアップ。

みんなが上手に作る様子に感心していました。

「①はできたけど、②は難しいな」「③のここはどうやって折るんだろう」

途中であきらめずに一生懸命考えました。

 

できあがったサンタさんに顔を描いて完成。

 

次回は、コレカ先生のクリスマスの過ごし方について、もっと詳しく聞く予定です。

お楽しみに。

 

 

 

 

3年生 はじめての書初練習(12月7日)

1・2限、国語の時間。3年生は、書初の練習に取り組みました。

3年生から、書初の道具を使って、大きな文字を書きます。
まずは、たくさんの道具をかばんから出して、用意しなくてはいけません。
ここまでが、一苦労。

自分一人でできるように、先生の説明を聞いて、準備をします。

いよいよ、墨池に墨汁をたっぷり入れて、だるま筆にふくませます。
そして、緊張の中、最初の一画目。

始筆と終筆に気を付けながら。

手本をよく見ながら、今日は、3枚書きました。
片付けも一苦労。
でも、自分で頑張りました。

この後も、学校で練習をする予定です。
のびのびと力強い文字が、気持ちよく書けるとよいですね。

ブラスバンド部 頑張っています(12月7日)

6限後、多目的ホールから、楽器の音が聞こえてきます。
ブラスバンド部の生徒が、個人練習をしています。

夏休みのころと比べると、音程がとてもしっかりしています。
大きな音も出せるようになっています。

音楽室へ行くと、先輩から引きついだドラムの練習中。

毎回の個人練習を、こつこつと積み重ねてきた成果が表れています。

おなじみのクリスマスソングも聞こえてきました。
クリスマスコンサートに向けての練習が始まっています。
いつもコンサートを盛り上げてくれるブラスバンド部。
演奏が楽しみです。

1・2年生 グラウンドで体育(12月6日)

今日は、グラウンドで体育を行いました。

しっぽをつけて、笛が鳴ったら友達とじゃんけんをします。

勝った人は、負けた人のしっぽをもらいます。

2~3人が最後に勝ち残っていました。

負けて悔しがる子もたくさんいました。

 

次は、先生にしっぽを取られないように、ゴールまで走りぬけるゲームです。

上手く先生をかわしながらゴールまで進みます。

お日様を浴びて、体がぽかぽかと温まりました。
冬の晴れ間に、思い切り運動をすることができました。

 

3年 図工「くるくるランド」作成中(12月6日)

3限 3年生 図工の時間です。
工作「くるくるランド」を作成しています。


今日は、画用紙を組み合わせ、4つに仕切ったコーナーを飾り付けました。

はさみで細かく切った画用紙は、庭の柵になりました。

ボンドが乾いて紙がくっつくまで、しばらくおさえます。


とても繊細な細工!きれいな音が聞こえてきそう。

お日さまが飛び出すように、ばねのしかけを付けました。


それぞれのコーナーに、テーマがあるようです。


友達と見合う時間が楽しみですね。
どんな作品が仕上がるが、楽しみです。

8年:富山県中学生ものづくり教育事業・ものづくり講座(12月6日)

今日、8年生では「富山県中学生ものづくり教育事業・ものづくり講座」を行いました。

講師として、株式会社タカギセイコーの方をお迎えし、まずはガイダンスを聞きました。会社で作っている様々な製品や力を入れている取組等を教えていただきました。

その後、代表生徒が、手動の成形機を使ってプラスチック製品の製作を体験しました。

米粒状の原料を機械に入れ、高温で溶かします。溶けたものを金型に流し込んで、コマの出来上がりです。

タカギセイコーの皆さんに教えていただきながら、どの生徒も慎重に作業を進め、無事に完成させることができました。

 

 

機械の仕組みにも興味津々でした。

一人一つずつコマをいただき、試しに回してみました。よく回るコマに、みんな大喜び!

この講座は、生徒がものづくりに対する理解や関心を高めるよい機会になったと思います。

今日学んだことを、今後の学習や進路を考える際に生かしてほしいです。

中庭の花壇整備(12月5日)

今日の放課後、7、8年生の生徒の協力を得て、中庭の花壇を整備しました。

木枠や土は、育友会の方が準備をしてくださいました。
大きな木枠で花壇の形を作り、中に土を入れました。

重い木枠を運ぶ人

土を一輪車に載せ、運ぶ人

花壇の土をならす人

見事な連係プレーで、あっという間に作業が終わりました。
労をいとわず、進んで作業をしている姿は、大変頼もしかったです。

おかげで、雪が降る前に花壇ができあがりました。
来年の春には、みんなでつくってくれた花壇に、花の苗を植える予定です。

 

4年生 コレカ先生も一緒に(12月4日)

4年生は、今日も箏の練習に励みました。

今日は、ALTのコレカ先生もお誘いし、一緒に演奏しました。

「いい音。でも難しいね。みんなじょうず!」とコレカ先生。

 

箏は、ドレミではなく、一から巾までの13本の糸の名前で楽譜を読みます。

「さくら さくら」の曲の初めの音階「ソソラ ソソラ」は「七七八 七七八」と楽譜に書かれています。

みんな「七七八 七七八」と心で唱えながら、慎重に糸をはじき、だんだんと上手になっていきました。

そして、曲の半分までゆっくりと演奏できるようになりました。

コレカ先生と一緒に、日本の文化に親しむことができてよかったですね。

次回は、曲の後半部分の演奏に挑戦です!

 

 

花壇整備 美風委員会(12月4日)

12月4日(月)常任委員会の時間に美風委員会で花壇整備をしました。

冬場の花壇をにぎやかにするパンジーと、来年の春に花咲くチューリップの球根を植えました。

チューリップの球根は、深すぎず浅すぎず、手際よく植えました。

 

 

チューリップの球根を植えた後は、パンジーを植えました。

ポットから優しく取り出し、植えていきました。

   

 

ALTのコレカ先生、用務員さん、美風委員会の担当の先生たちも一緒に植えました。

冬の貴重な晴れ間に、花壇の整備ができました。

来年の春、花壇がきれいな花でいっぱいになることが楽しみです。

あいさつ運動が始まりました(12月4日)

今朝は、朝から太陽が輝いていました。

そんな中、児童生徒会主催のあいさつ運動が始まりました。

5名の児童生徒が玄関ホールに立ち、登校してくる1~9年生にあいさつします。

「おはようございます」

「○○さん、おはよう」

玄関ホールに元気なあいさつの声が響き渡ります。

中には、自分から進んであいさつ運動に参加してくれる8,9年生もいました。

これからの時期は、天気が悪かったり、寒かったりして、気持ちが沈みがちになりますが、今日のようにみんなであいさつを交わすと、さわやかな1日のスタートをきることができます。

あ … あかるく(あいてをみて)

い … いつでも(いつでもえがおで)

さ … さきに(さわやかに)

つ … つたえる(つづける)

 

このあいさつ運動は、定期的に実施されます。

西の杜学園に、明るく大きなあいさつの花が咲き、それが広がっていくことを期待したいと思います。

今日、玄関ホールであいさつ運動を行ってくれた児童生徒会の皆さん、お疲れさまでした。

皆さんの頑張りに感謝しています。

これからも全校児童生徒ですてきなあいさつを交わしていきましょう。

1 16 17 18 19 20 56