1年 音楽の時間に(1月22日)

1年生は、2月の上旬に、ケアハウス萬葉の杜へ訪問し、おじいさんやおばあさんと交流をする予定です。
音楽の時間で学習した歌を聞いていただいたり、一緒に手遊びをしたりしようと考えています。

今日の音楽の時間には、みなさんに聞いていただく歌「はる、なつ、あき、ふゆ」の練習をしました。

リズムにのって体を動かしながら、元気な声で歌います。

春「たんぽぽ ふわり」、夏「大きな くじら」、秋「こりすが ちょろり」冬「小さな 星が」等、季節の様子を思い浮かべながら、工夫して歌うことができました。

 

次は、手遊びの「おちゃらか」です。

「せっせっせーの よいよいよい」
で、手をつなぎます。

この後、歌を歌いながらじゃんけんをして、「勝ったよ、負けたよ、あいこで」のポーズをするのですが…

拍に合わせてポーズをしたり、続けて次のじゃんけんをしたりするのが、とても難しい!


まずは、「ゆっくりバージョン」で、おちゃらかの特訓をしました。

笑い声でいっぱいの1年生教室でした。
訪問当日は、おじいさんやおばあさんを優しくリードしながら、一緒に楽しめるといいですね。

 

2年生 今日の2年生(1月19日)

今日の2年生の様子です。

図画工作では、紙版画の学習をしています。

今日は、顔のパーツを作りました。

どんな表情にしようかと、パーツを動かしながら決めました。

友達の様子も気になるので、お互いに見合っていました。

「目は、どこを向いているようにしようかな」

「笑っている顔にしたいな」

 

おまけ

画用紙をちぎっていると、画用紙の形が何かに見えてきました。

同じポーズをとってみます。

まねっこ上手👏ですね。

 

休み時間には、友達とやりたいことを一緒に取り組んでいます。

笑い声が絶えません。

あまりにも楽しくなりすぎて、

「ちょっと声大きいから静かにしてね」と

お互いにお願いし合って、楽しんでいました。

5、6、7年生 球技大会(1月19日)

6限に、中期ブロックの5、6、7年生で球技大会を行いました。

今回の球技大会は、体育委員会が企画運営しました。

種目は、バスケットボールです。

体育委員が司会進行を務め、はじめの言葉を述べたり、ルール説明をしたりしました。

その後、準備体操をして試合開始です。

第一試合です。

  

7年生を中心にシュートを決めていました!!!

 

第2試合です。

   

2試合目になると、各チーム動きが激しくなり、5年生、6年生も積極的にパスを受け、シュートを打ちました!!!

 

上の学年は下の学年にたくさんパスを出したり、下の学年は上の学年を頼りにパスを出したりと、各チームで協力してプレーをする姿が見られました。

    

寒い中、思いっきり体を動かし、楽しいひとときを過ごすことができました。

5年生 200円の30%引きは?(1月19日)

5年生の算数の学習では、「割合」の学習をしています。

今日は、学習したことを生かして、お買い物ゲームをしました。

 

「30%off」「2割引」等、書かれた商品を選び、

代金の合計金額が800円に近い人が勝ち、

800円からより離れた金額の人が負けという某テレビ番組のようなルールで行いました。

割引された商品がたくさん並べられました。

ノートに計算しながら、慎重に買い物します。

「『5割引』も『50%off』も同じ半額ってことだよね?」

「『70%引」って、定価の0.3倍で買うってことだね。お得~!」

そして、どきどきしながら、金額の合計を確かめました。

「900円超えてしまった!」

「800円ぴったり」という強者も。

 

お買い物ゲームを通して、割引きの意味を考え、量の関係を捉えることができました。

6年 家庭科「冬を明るく暖かく」(1月18日)

一年で一番寒い季節です。

今日の6年生の家庭科の時間では、「冬の過ごし方」について、学習しました。
まず、教科書の挿絵を見て、寒い季節を快適に過ごすためには、どのような工夫をしているか考えました。

次に、ペアごとに話し合って、見付けた工夫を黒板に書きました。

「ストーブを出す」「うちは、エアコンもつけているよ」

「みかんを食べる」「こたつの上にあるね」

「手袋をつける」「帽子もかぶる」

「冬用のラグを敷く」「ラグって何?」「はら、じゅうたんみたいな、敷物のこと」

思ったよりもたくさんの工夫が見つかりました。

次に、「衣・食・住」のそれぞれの工夫に分けてみました。

普段はあまり意識していなかったのですが、寒い季節ならではの着方や住まい方の工夫がたくさんあることが分かりました。


改めて見返してみると、そのほとんどは、家の方が準備したり気を付けたりしていることでした。
これからは、自分でもできるように、家庭科の時間で学習していきましょう。

進んであいさつができるようになろう!(1月17日)

本校では、児童生徒会が中心となり、進んであいさつができるようになるための取組を進めています。

今日の給食の時間の放送では、執行部の児童生徒が、あいさつの意義や大切さについて、次のような内容を伝えました。

〇 「おはようございます」や「こんにちは」、「さようなら」など、挨拶をすることで、相手を気遣い、大切に思うことができます。

〇 挨拶をすることで、お互いに、とても明るい気持ちになります。

〇 「挨拶が上手になる4つのポイント」

「あ」①相手を見て 明るく

「い」②いつでも

「さ」③先に

「つ」④つづける

 

また先日は、朝のあいさつ運動を行いました。

当番の児童生徒の「おはようございます」の声が響き、明るい朝のスタートになりました。

これからも、さわやかなあいさつができる「もりのこ」を目指して、みんなで頑張りたいと思います。

1・2年 体育(1月17日)

1・2年生は、体育で、ボール遊びの運動をしています。

ボールを脚で蹴るときは、どの場所で蹴ると相手にパスしやすくなるのでしょうか。
子供たちは、一生懸命考えます。

「ここ(つまさき)で、そっと蹴るといいよ」


「ここらへんで、ズックの横で蹴るといいよ」
「インサイドキックって言うよ!」


知っている言葉を使って、友達に伝えます。

「蹴る前に、ボールを一回、脚で止めるといいよ」
なるほど。パスやドリブルにつながるボールの扱い方についても、しっかりと考えることができました。

ペアになり、体育館に広がって、パスの練習を始めました。

頭では分かっていても、そううまく蹴ることができません。
ボールは、あちこちいろんな所へ。

声をかけながら、練習をしていると、だんだんうまくなってきました。

  

 

寒い季節の体育館ですが、思い切り体を動かしたら、すぐに体がぽかぽかになりました。

この後は、サッカーのドリブルやシュートの動きにつなげるために、「ボール蹴りおにごっこ」「ボール蹴り的あてゲーム」等をします。
楽しみながら、レベルアップしてきましょう!

 

3・4年 体育(1月16日)

3・4年生は、体育の時間に体つくり運動をしました。

今日は、ハイハイやアザラシ歩きなどをしました。

アザラシ歩きではスイスイ進んでいく人や、「もう、無理」と言って崩れ落ちる人がいましたが、

みんな楽しそうに取り組んでいました。

他にもいろいろな方法でダッシュをしたり、手つなぎ鬼をしたりしました。

みんなで楽しく体を動かすことができてよかったです。

9年生 家庭科 幼児のおやつを作ろう(1月16日)

1月16日(火)2限

家庭科の「幼児の生活・食事」の学習で、

幼児向けのおやつ「蒸しパン」「コーンスープ」を作ります。

久々の調理実習にわくわくしている9年生の皆さん。

先生の説明を聞いたら、班ごとに調理開始です。

班の中でも、「コーンをこすチーム」と

「蒸しパンの生地を混ぜるチーム」に分かれて活動します。

コーンスープは、火にかけたら絶えず混ぜ続けます。

蒸しパンの生地を1人分ずつカップに分けて、蒸し器に投入、

15分ほどでいい感じに蒸し上がりました✨

 

 

調理室から教室に戻り、いざ実食!

コーンスープは、少々?ダマになって飲むのに苦戦しましたが、

蒸しパンは、とてもおいしくできました!

9年生にとっても、よいおやつとなりました。

2年生 これを頑張りました!(1月16日)

今日、2年生は、4月からの自分を振り返り、「できるようになったこと」や「頑張ったこと」を絵日記に書きました。

一人一人が、これまでのことを思い出しながら、書きたい内容を決め、絵と文で表現していきます。

「何を書こうかな。書きたいことがいっぱいある」

「やさいづくりのことにしようかな」

「九九を覚えたことにしよう」

「音楽の時間のことにしたいな」

等々、子供たちの中には、次から次へと書きたいことがあふれてきます。

色を工夫しながら、丁寧に絵を描いたり、

どんなことができるようになったのか、どんな気持ちになったのかを詳しく文章にしたり、

友達に書いたことを紹介したり、

何度も書いたり消したりしながら、

一人一人が真剣に学習に取り組みます。

その姿こそが、2年生全体としての成長です!

4月からは3年生になる子供たち。

あと2か月半で、きっと、もっともっと成長してくれることでしょう。

2年生のみなさん、これからも頑張っていきましょうね♡

 

1 11 12 13 14 15 56