2学期スタート!(8月28日)

今日から2学期が始まりました。

朝、それぞれの教室では、夏休みに頑張った作品を見せ合ったり、楽しかった思い出を語り合ったりする子供たちの姿が見られました。

 

また、教室の黒板には、久しぶりに登校する子供たちへ、工夫を凝らした担任からのメッセージが書かれていました。

 

1時間目の始業式は、各教室にて放送で行いました。

校長先生は、「命の授業」をしておられる腰塚勇人さんの生き方や「5つの誓い」を紹介し、

なりたい自分になるために、今、何をすべきかについて考える2学期にしてほしいという話をされました。

真剣に聞く子供たち。

 

「5つの誓い」とは、腰塚さんが「命の喜ぶ生き方をする」ために決めた自分との約束のことです。

・口は 人を励ます言葉や感謝の言葉をいうために使おう

・目は 人のよいところを見るために使おう

・耳は 人の言葉を最後まで聴いてあげるために使おう

・手足は 人を助けるために使おう

・心は 人の痛みがわかるために使おう

(講演家・腰塚勇人オフィシャルサイトより引用)

 

校長先生のお話を聞いて、2学期に自分が目指す「なりたい自分の姿」や「がんばりたいこと」について、しっかりと考えた子供たちの感想を紹介します。

・勉強や部活等、自分にできることを一生懸命にがんばり、友達に頼られるような人になりたいです。

・誰にでも優しく、思いやりをもてる人になりたいです。

・自分がやりたいと決めたことは、最後までやりきる自分になりたいです。

・私は人を助ける自分になりたいです。困っている友達を助けたいです。

 

目標をもって、自分を大きく成長させられる2学期になるように、先生たちも全力で支えます!

2学期もみんなでがんばりましょう!

 

いよいよ夏休み

終業式、離任式、賞状伝達の後、子供たちは各教室に戻りました。
学級活動の時間です。
それぞれの学級で、担任や副担任から、夏休みについての話を聞きました。
そして、忘れ物のないように確認しながら、帰りの準備をしました。

 

  

さあ、明日から長い夏休みです。
1日1日を大切に、有意義な夏休みを過ごしてください。
そして何よりも、自分の命を大切にしてください。

元気に8月28日に会いましょう!

1学期終業式

新しい学年となり、希望に胸を膨らませていた始業式から数ヶ月。

あっという間に、1学期終業式を迎えました。

 

終業式では、1学期を振り返り、夏休みを迎えるにあたって

① 頑張る自分、負けない自分をたくさんつくること

② 自分の命を自分で守ること

を校長先生がお話されました。

次に、9年生の代表3名が今学期に頑張ったことを発表しました。

進路のこと、行事や部活のこと、精一杯頑張ったことは、必ず自分の成長につながっています。

また、番匠先生のお話では、自分や人を傷付けない夏休みにすること、大野先生のお話では、生活習慣に気を付けて過ごし2学期の始業式に元気な姿で会うことを確認しました。

 

そして、大好きなケンリー先生とお別れする離任式を行いました。

「西の杜は、第二のふるさとです。これからも、熱意をもって知識を追究し、友情を大切にしてください」とお話されたケンリー先生。

いつも温かな笑顔で声をかけてくださった優しいケンリー先生。ケンリー先生のおかげで、英語が楽しいと感じていた子供たちがたくさんいました。

お別れするのは大変寂しいですが、次にお会いするときには、成長した姿をお見せできるといいですね。

 

ネットトラブル防止教室

7月20日(木)

富山県警察少年サポートセンター、少年警察補導員の佐々木さんを講師にお招きして、
「ネットトラブル防止教室」を開催しました。

2限は、7・8・9年の生徒が、3限は、4・5・6年の児童が参加しました。


最初に「動画を見る、アプリを使用する」などの経験があるかどうか尋ねられると、
たくさんの児童生徒が挙手しました。
この実態に、佐々木さんも驚いておられました。

実際のトラブルの事例を聞き、自分のことに置き換えて、真剣に考える子供たち。

佐々木さんからは、
「自分が何歳でも、指先一つで、トラブルに巻き込まれる危険性がある」

「詐欺や、なりすまし等、犯罪のレベルはアップしている。
自分を守るレベルもアップさせることが必要」

「動画や画像を、SNS上にアップするだけでも、犯罪になることがある。
人を傷付けないか、自分も傷付かないか、しっかり判断することが大事」

などの心がどきっとするような、とても大事なことを教えていただきました。

SNSは便利で楽しいものですが、裏を返せば怖いこともたくさんあります。
25日から始まる夏休みには、時間がたっぷりあります。
子供たちには、今日のお話を忘れず、十分気を引き締めて、メディアと付き合ってほしいと思います。

 

9年生 先輩に学ぶ(7月19日)

今日の5限に、本校の卒業生でもあり、現在氷見高校に通っている高校2年生3名から、高校生活についての話を聞きました。

普通科、ビジネス科、生活福祉科のそれぞれの特徴について、スライドを用いて説明をしてもらいました。

 

真剣に先輩の話を聞く皆さん。

「専門学科の時間割って、こんな感じなのか・・・」

 

話の中で、気になったことも先輩に聞きました。

「『文理探究』と『理系・文系』の違いは何ですか?」

 

また、先輩たちから「(現実味のある)9年生に寄り添ったアドバイス」をもらいました。

それを受け、生徒たちは

「話を聞いて『夏休みにちゃんと復習をして、実力テストで点をとろう』と思った」

「先輩たちも、進路を決めるとき悩んでいたと知り、少しほっとした」

「自分の目指したい方向が、少しはっきりした」

と感想を書いていました。

未来の高校生活やそこに向けた現在の生活に思いをもつ、意義ある時間となったようです。

9年:喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室(7月18日)

今日の6限に9年生が参加して「喫煙・飲酒・薬物乱用防止教室」を行いました。

富山県警察少年サポートセンターの少年警察補導員の三ツ井さんを講師にお招きし、講演をお聞きし、グループワークを行いました。

講演では、様々な薬物の害や生活に及ぼす恐ろしい影響などについて、詳しく教えていただきました。

お話の後、いただいたシナリオを基に、飲酒・喫煙や薬物を勧められた時の断り方をグループで考え、役割を決めて演じてみました。まずは、どのシナリオを選ぶか、どんな役割分担にするかを話し合います。

みんなの前で、実際に演じてみます。どのグループも、役になりきったやりとりと、勇気をもって断る時の言葉を工夫していました。

最後に、代表の生徒がお礼の言葉を述べました。

飲酒・喫煙・薬物乱用の危険性について、再確認することができた貴重な機会となりました。

氷見市中学校音楽会(7月13日)

8年生、9年生と、ブラスバンド部は、氷見市中学校音楽会に参加しました。

3年ぶりに、市内中学校・義務教育学校が一堂に会し、氷見市芸術文化館で行われました。

西の杜学園は、生徒会長が学校紹介をした後、8年生と9年生は合同で「結」を合唱しました。

ブラスバンド部は、「糸」と「IN THE MOOD」を演奏しました。

7年生の部員にとっては、初めて人前で演奏するステージとなりました。

どちらも、集中して、毎日の練習の成果を披露することができました。

また、普段は聴くことができない他校の合唱や吹奏楽演奏に聞き入り、大いに刺激を受けました。

これからも、「西の杜のあいう」の「う」、「美しい歌声」を響かせましょう。

平日にもかかわらず、たくさんのご家族の皆さんにご来場をいただき、ありがとうございました。

後期課程 漢字コンテスト(7月12日)

7年生、8年生、9年生は、今日の西の杜タイムで、漢字コンテストを実施しました。

生徒はこれまで、国語の週末課題やミニプリントなどで練習を繰り返してきました。

今日は、その中から出題された50問に挑戦しました。

80点以上の合格や満点を目指して、時間いっぱい頑張りました。

1学期はもう少しで終わりますが、これからも学習内容を振り返り、定着を目指して学習を続けてほしいと思います。

後期ブロック球技大会(7月12日)

後期ブロックでは、生徒会体育委員会主催による球技大会を行いました。

8年生と9年生が一緒にチームを組み、バスケットボールを楽しみました。

どの試合でも、華麗なプレーがたくさん見られました。

「シュート!」「もう一回!」「ナイスプレー!」

応援にも熱が入りました。

思い切り体を動かし、学年の枠を超えた交流が深まるよい機会となりました。

9年生音楽科:合唱練習

9年生は、音楽科の時間に、来週の氷見市中学校音楽会に向けた合唱の練習をしました。

音の響きや言葉をはっきり伝えることなど、よりよい合唱にするための仕上げの練習に入っています。

メトロノームに合わせて歌いテンポを意識したり、歌詞を母音にして歌い響きを感じたりと、様々な練習で、歌声に磨きをかけています。

7月13日の本番では、8年生と心を一つに、思いを込めた合唱を披露できるように頑張ってほしいと思います。

 

 

 

1 10 11 12 13 14 17