3,4年生 学園祭に向けて~ステージ練習スタート~(10月5日)
10月5日(水)
体育館で、はじめての劇の練習をしました。
はじめに先生から、ステージ練習に向けての心構えを聞きました。

体育館は広くて少々緊張しますが、、大きな声で大きな動作で頑張るぞ!
はじめは3年生がステージ練習です。




次は交代。


1時間でずいぶん大きな声でせりふが言えるようになりました。
むずかしい英語のせりふもしっかり覚えました。
これからも練習がんばります。
10月5日(水)
体育館で、はじめての劇の練習をしました。
はじめに先生から、ステージ練習に向けての心構えを聞きました。

体育館は広くて少々緊張しますが、、大きな声で大きな動作で頑張るぞ!
はじめは3年生がステージ練習です。




次は交代。


1時間でずいぶん大きな声でせりふが言えるようになりました。
むずかしい英語のせりふもしっかり覚えました。
これからも練習がんばります。
10月4日(火)
今日の午後、氷見市小学校教育研究会があったため、授業を公開するクラス以外の小学校の学級は放課となりました。
毎年行っているこの研究会は、富山県西部教育事務所指導主事、氷見市教育委員会の先生方をお招きし、市内の先生方が集まって授業研究を行うものです。
本校では、5限目に、3年算数科と6年家庭科の授業が公開されました。
☆3年算数科:課題「何十何」×3の答えのもとめかたを説明しよう!

☆6年家庭科:課題 1食分の献立のポイントを伝え合い、家族が喜ぶ献立を見直そう!



10月3日(月)
町たんけん③で、今日は「速川郵便局」と「フィーコ」に行ってきました。
いろんなところを見学したり、たくさんインタビューしたりして
自分たちの町の「すてき」をたくさん見つけるよ。 レッツゴー!

まずは、「速川郵便局」
郵便局の方に質問をしました。
「一日に手紙はどれくらいありますか。」「何時に開いて、何時に閉まるんですか。」
たくさん質問をしてメモしました。

遠くにいる人に、新米を送るお客さんがたくさん来たよ。


自由に見学していろんなものがたくさん見つけました。



手紙の仕分けをする部屋に入って、局長さんのお話を聞きました。
地区ごとに分かれた棚があって郵便物を仕分けるそうです。

配達のバイクや服も見せていただきました。

ちょうど配達の方が出かけられました。
「いってらっしゃーい。」「お願いします。」
次は「フィーコ」
早借にあるお菓子屋さんです。
お店の人が待っていてくださいました。「おねがいします。」


「フィーコ」とは、イタリア語で「いちじく」という意味だそうです。
近くに大きないちじく畑がありました。

またまた、質問です。
「どんなお菓子がありますか。隠し味はありますか。」
「お店はいつできたんですか。」


メモした後は、お待ちかねのお買い物タイムです。



町の「素敵」な人、「素敵」ところをたくさん見つけとても楽しい探検でした。
3年生は今社会科で「店ではたらく人」の学習を行っています。
今日は「スーパーマーケットにたくさんのお客さんが来る秘密を見つけよう」ということで・・・
氷見のアルビスさんに、見学に行ってきました!
店長さんに、元気よく「お願いします!」と挨拶をして、見学開始です。


まず、店長さんに案内していただいたのは、商品搬入口。
買い物に来たときに遠くから見ることはできますが、普段は近付くことができない場所に子供たちは興味津々の様子。
「広い~。」「ここに商品が来ることは知らなかった!」と早くも発見がありました。
店長さんが「そろそろ中に入るよ。」と子供たちに声をかけると、「え?中に入れるんですか?」と驚く子供たち。
そうです。今日は特別にバックヤードも見学させていただきました!


普段は見れないバックヤードでの、店員さんの作業に、子供たちは目が離せません。
野菜や果物をカットしている様子を見て、「食べやすいようにしとる!」とお客さんのための工夫に気付きました。


次は、冷蔵庫に入りました。入る直前から、部屋からものすごい冷気が・・・!
「寒い!」「冷たい!」とはしゃぐ子供たち。冷蔵庫の中には、魚などの海鮮食材があり、
鮮度を保つために、冷やしていることを理解しました。お客さんは、新鮮な魚を食べたいですからね。

定員さんも朝にみんな検温しているということで、子供たちも検温してもらいました。
バックヤードの後は、売り場を見学しました。

おかしコーナーでは、店長さんが「人気のある商品は棚のどこにあると思う?」と子供たちに質問していました。「真ん中かな」「いや、一番上かな」という予想は外れ、一番下にあるそうです。
「上の方の棚の商品が売り切れたら補充が大変だから」と、「一番下の棚に最も多くの商品を並べられるから」という二つの理由があるそうです。商品の棚にも工夫がありました。


カットフルーツもありました。バックヤードで切って食べやすいようにしていた商品が、実際に売られているのを見て、子供たちはメモをとっていました。
看板も見付けました。これがあればお客さんが「何がどこにあるのかすぐ分かる」というよさがあることにも気付きました。


レジの仕組みも、店長さんに説明していただきました。普段何気なく見ているレジを詳しく見る機会はなかなかないということで、子供たちは見入っていました。
担任も、現金ではなく電子マネーで買い物をしました。手軽に買い物ができるのもお客さんにとって嬉しいですよね。


最後は店長さんへの質問タイムです。
「お店の年間の売り上げはいくらですか?」
「売れ残った商品はどうするのですか?」
「アルビスのパンが美味しい秘密は?」
など、気になったことや知りたいことを積極的に質問しました。
店長さんは丁寧に答えてくださり、子供たちは理解を深めました。
最後に、親切に店内を案内してくださったり、質問に答えてくださったりした店長さんに「ありがとうございました」と元気よく挨拶をしました。
スーパーマーケットでたくさんの人が買い物をする秘密が詳しく分かり、実りのある時間になりました。
見学を引き受けてくださった店長さんをはじめとしたアルビス氷見店の関係者の皆様、今日はありがとうございました。
9月28日(水)
2限 社会
「防災について、住民同士でどのような取り組みをしているのだろうか」
自助・共助・公助の3つの観点から考えました。





身の回りを振り返り、自分たちの行っている防災について話合いました。
9月26日(月)
10時30分~
春に田植えをした稲が大きく育ち、今日は待ちに待った稲刈りです。
たくさんの地域の方や、お父さんお母さんたちが来てくださいました。

まず初めに公民館長さんのお話を聞いた後、農協の方から稲の刈り方やか縛り方を教わりました。


いよいよ稲刈り開始です。




刈った稲を縛るのはとても難しいです。

縛った稲を稲架(はさ)にかけます。掛け方もしっかりと教わりました。




無事、稲刈りが終わりました。
いろいろと教えてくださった地域の皆さん、保護者の皆さんありがとうございました。

9月26日(月)
2限 算数
三角形と四角形の特徴を、辺と頂点に着目して調べました。

紙の三角形や四角形を並べ替え、分類しました。


自分で見つけた三角形の特徴を発表しました。



辺と頂点が3つだと、三角形。
辺と頂点が4つだと、四角形。
辺が曲がっていたり、つながっていなかったり、頂点が丸かったりしたらだめだよ。
たくさんの特徴が見つかりましたね。
9月26日(月)
1限 国語
「うみのかくれんぼ」の音読をしました。
はじめは、座って一斉読みです。


次は、立って音読。

次は、ペアで音読です。


大きな声ですらすらと読めました。
手を挙げて発表したり、ノートに書いたり一生懸命に勉強しました。

9月21日(水)
氷見市では、10歳となった4年生に「1/2成人式」が実施されています。
市立博物館と市立図書館に出かけて公共ルールやマナーを学び、氷見市民の一員としての自覚をもったり高学年への新たな意欲を高めたりすることができました。
いざ、出発!

まずは、博物館です。
学芸員さんから、昔の民家や生活用具の説明を聞きました。




「何に使うか分からない物がたくさんあったね。」
「これはうちにもあるよ。」
「昔の人はいろいろ工夫していたんだね。」
次は、図書館です。
図書館の説明を聞いた後、図書カードを作りました。



「いろんな本がたくさんあるね。」


自分の図書カードを作りました。出来上がったカードを手にしてとても嬉しそうでした。
1/2成人式を終えて ー感想ー
・氷見の歴史、図書館のルールを知れて勉強になった。
・昔のランドセルや教科書が今と違っているなど、変わったことがたくさんあった
・図書館の本の量が多くてびっくりした。
・たくさん勉強できて楽しかった。うれしかった。
9月21日(水)
3限 音楽
合奏「ミックスナッツ」の練習に取り組んでいます。
番匠先生の体は1つだけなので、音楽の時間にいくつものパートをみることはできません。
そこで、6年生の音楽の時間には、職員室にいる先生たちもパートに分かれて、子供たちと一緒に楽譜とにらめっこ!


音やリズムがとりにくいところは、マンツーマンで練習しました。




うまく演奏できた時は、とてもうれしそうで満足気でした。
素晴らしい合奏ができるといいですね。