8年生 明和ハロウィーンパーティーに参加(10月28日)

10月28日(土)に明和地区のハロウィーンパーティーが開催されました。

明和学童保育で「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」を行った8年生5名が、地域の方々と一緒に参加しました。

たくさんの人が来場し、ダーツ、射的、輪投げなど、8年生が考えたゲームを楽しみました。

 

ビンゴゲームでは、8年生が描いた手作りビンゴカードで楽しみました。

見事、景品を手に入れた子供たち。

子供からお年寄りまで、地域の方々と楽しく過ごした1日でした。

明和学童保育の先生方、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

3年 国語「すがたをかえる大豆」(10月27日)

3限 3年国語「すがたをかえる大豆」の学習です。
今日は、各段落の内容を確認し、筆者の説明の仕方の工夫について考えました。

説明文の「中」の部分には、段落ごとに、大豆をおいしく食べるための工夫が書いてあります。
でも、どうしてこの順番に並べて説明してあるのでしょうか。

「次に」「さらに」「これらの他に」等の、段落の最初に書かれている「接続語」に着目して考えます。

「にまめ」「なっとう」「しょうゆ」等の食品について、挿絵も手がかりにしながら考えます。


「あっ、見た目が変わっている」
「『すがたの変わりレベル』が上がっている」
「食べ方の工夫が、簡単から難しいものへ変わっている」
しっかりと、自分の考えを発表しています。

担任がさらに、質問します。
「では、もし、この段落の順番がばらばらだったらどうでしょうか。」

「なんか変な感じがする。」
という友達の意見を聞いて、さらに考えます。
「最初から、しょうゆとかではなくて、煮豆などの豆っぽいものを出した方が、分かりやすい。」
「誰が分かりやすいの?」
「読んでいる人」「ぼくたち!」

説明文の学習を通して、自分で考えをもちながら、そして友達と一緒に考えながら、筆者の説明の仕方の工夫をしっかりと読み取ることができました。

7年技術・家庭科(技術分野)木材加工(10月27日)

7年生の技術・家庭科(技術分野)の授業では、木材加工をしています。

1枚の板を必要に応じてのこぎりで切り、やすりをかけ、釘を打ち、組み立てています。

今日は、釘打ちをして組み立てをしていました。

 

 

本棚や小物置き、ハムスターの小屋や弟のおもちゃ箱など、それぞれの生徒が自分に必要な物を考えて作っています。

 

組み立てが終わったら、ニスを塗って完成です。

どんなものができるか、完成が楽しみです。

2年生 九九マスターを目指して(10月26日)

2年生は、今、かけ算の勉強をしています。

今日は、「6×4の答えのもとめ方を考えよう」です。

「1箱にお菓子が6個ずつ入っています。4箱では、お菓子は何個になりますか」

という問題が先生から出されました。

子供たちはおはじきを使って、求め方を考え始めました。

「たし算でできるのでは」と言いながら、ノートに自分の考えを書いていきます。

「6+6+6+6で求められるよ」

「6+6で12 12+6で18 18+6で24 だから、24こです」

「6+6で12 それが2つあるから、12+12で24 だから24こです」

自分の考えを発表していきます。

たし算で答えを求めることが分かった子供たちに、先生が尋ねました。

「では、この問題の答えはどうなるかな」

子供たちは、先生から出された問題を見て、ノートに式と答えを書きます。

 

「先生、できました!」

一斉に声が挙がりました。

「では、説明してくれる人はいますか」

「はーい」

手が挙がります。

さきほど、学習したことを用いながら、考え方を説明していきます。

考えをすらすらと黒板に書いたり、堂々と発表したりする態度は、自信に満ちあふれています。

全員が答えを求めることができました!

 

最後の振り返りでも、この真剣な姿。

学園祭が終わり、頼もしさが増した2年生。

これから、各段の九九を暗唱することになります。

すべての段をスラスラと言えるように頑張りましょう。

目指せ、九九マスター!

5,6年生 いのちの授業を通して

今日は講師の先生をお招きし、「いのち」についての特別授業を行いました。

先生からは「いのちを大切にすること」そして「夢をもち生きてくこと」を教えていただきました。

また、先生の実体験を交えたお話から、「生きている」というのは健康であること、人と触れ合ったときに温かさを感じることを学んでいました。

授業の後半には、児童が周りにいる先生にインタビューをして、自分の夢について考える活動もありました。

「先生たちの話を聞いて、小さいころから教師を目指していた人もいたし、そうでない人もいました。夢は途中で変わってもよいのだと感じました。」と感想を書く子供もおり、自分の将来について考えるきっかけになったようです。

 

 

人はいつどんなときに苦しみ辛くなるかは分かりません。でも、そんなときでも自分の夢をもち、人の助けを借りさえすれば、何とか生きていくことができるということを今日の授業を通して学ぶことができました。

先生ありがとうございました。

【子供たちの感想(一部抜粋)】

私はこの「いのちの授業」を終えて、自分のいのちを大切にしようと思いました。わけは、いのちは一つしかないからです。私はまだ将来の夢がないので、これから考えようと思いました。

今日の「いのちの授業」で、先生方の過去や小さいときの夢を聞くことができて、とてもうれしかったし、楽しかったです。途中で夢が変わってもよいことを心に刻み、夢が叶うように頑張ります。

7年生 柔道の授業が再開です

学園祭が終わり体育館が使えるようになったため、柔道の授業が再開しました。

まず、西の杜タイムを使って、畳を倉庫から出しました。7年生で協力して授業前までに畳を並べることができました。

 

授業では、受け身の復習をしました。

前受け身です。

 

横受け身です。

後ろ受け身です。

前回り受け身です。

 

 

身のこなしを鍛えるため、手押し相撲もしました。相手より先に倒れないように、頑張りました。

 

このあとも、受け身の練習をしていく予定です。

今年の授業では、柔道の基本である受け身をしっかりと身に付けてほしいと思います。

4・5年生 この作品のここが好き!(10月24日)

10月21日(土)に行われた学園祭。

今日、作品の鑑賞をしました。

1つ1つの作品を丁寧に見て、心に残った作品を見付けていきました。

・パステルカラーで色が塗られていて、優しい感じがするので好き。

・鳥の羽の細かいところまで詳しく描かれているので格好いい。

・立体感が感じられていい。色の塗り方も工夫されていて、飛び出してくる感じがする。

・花々が月明かりに照らされているところをきれいに表現しているところが気に入った。

どんなところがお気に入りなのかを友達と話しながら、絵や工作・工芸作品をじっくり鑑賞しました。

 

2年生 学園祭の練習も学習もがんばるぞ(10月20日)

今週は、学園祭の練習もたくさんしましたが、

学習にも一生懸命取り組みました。

算数では、校舎内で長方形や正方形を探しました。

「たくさんあったよ」

お互いに見付けてきたものを発表し合うと、

今まで気付かなかったけれど、身の回りに長方形や正方形があることが分かりました。

 

音楽では、それぞれが作った繰り返しのリズムをつなげて

音楽をつくりました。

友達のつくった音楽が意外と難しかったようで、

何度もくり返して練習していました。

これからも、2年生みんなで力を合わせ、たくさんのことを学んでいきたいと思います。

5・6年 輝く自分になるために(10月20日)

今日は、学園祭前、最後の練習でした。

昨日の練習の時に、予行での演技を振り返り、

どこを修正すれば、さらによい劇になるのかを話し合いました。

修正点をみんなで確認して、さあ、練習!

一番遠くにいるお客さんにも、自分たちの思いが伝わるように、、、。

大きな声、大きな動作、笑顔で、

ゆっくり、はっきり、語尾までしっかり。

1つ1つの場面を確認しました。

明日は、本番!

16人、一人一人が輝くステージになりそうです。

5・6年生の英語劇「Traveling in many countries」

お楽しみに!

 

 

 

1 91 92 93 94 95 203