8年生 美術科の授業(4月17日)
8年生は、美術科の授業です。
「メッセージを伝える」をテーマに、ポスターのアイディアスケッチを始めました。
「ポイ捨てをやめてほしい」「森林伐採を止めたい」「海の生き物を守りたい」など、自分の思いにぴったりなキャッチコピーを真剣に考える生徒たち。
図柄や構図を工夫して、メッセージが伝わるポスターを完成させましょう。
行事や学校生活の様子など
8年生は、美術科の授業です。
「メッセージを伝える」をテーマに、ポスターのアイディアスケッチを始めました。
「ポイ捨てをやめてほしい」「森林伐採を止めたい」「海の生き物を守りたい」など、自分の思いにぴったりなキャッチコピーを真剣に考える生徒たち。
図柄や構図を工夫して、メッセージが伝わるポスターを完成させましょう。
今日の午後は、拡大西の杜タイム。
まず、前期課程と後期課程に分かれて集会です。
17日~18日のごんごん祭りについての注意事項を確認しました。
集会の後は、今年度初めての地区児童生徒会。
各地区長が、1年生を迎えに行き、活動場所まで連れていってくれました。
地区児童生徒会では、登下校の安全やスクールバスの利用の仕方を確認しました。
自分たちで決めたルールを守り、お互いに声をかけ合って登下校しましょう。
つるぎ級の英語の授業では、手描きのアルファベットカードを作っています。
Aa、Bb、Cc・・・と、大文字と小文字をセットで書いて、その文字から始まるものについて考えます。
「Aはappleかな」「Tは、tennisもあるし、telephoneもいいな」「pianoの絵は難しいから、pencilにしよう」
食べ物や動物、スポーツ、国名など、いろいろな単語があることに気付きます。
絵に合う色を決めて、カラフルに仕上げます。
できあがったカードを廊下に順番に掲示します。
26文字完成まで、もう少しです。
先週、任命式を終えたばかりの前期児童生徒会。
今日は、第1回常任委員会でした。
それぞれの委員会で、活動目標を決めたり、活動計画を立てたりしました。
執行部では、児童生徒会長の選挙公約をもとに、具体的に活動内容を考えました。
保健委員会では、消毒液の担当分担や清潔検査について話し合いました。
美風委員会では、朝清掃や清掃時のごみ当番の分担を決めました。
体育委員会では、昼休みの体育館使用について、真剣に話し合っていました。
給食委員会は、給食のメニューを放送するために、放送室へ行って使い方を確認したり、放送原稿を読む練習をしたりしました。
文化委員会は、図書当番を決めた後、「今日は何の日」の放送原稿を作りました。
明日から、各活動が活発に始まります。
前期児童生徒会の活躍に期待します。
先日、氷見市から委嘱書が交付された少年交通指導員の生徒が活動を開始しました。
少年交通指導員は、学校の代表として児童生徒の登校の安全を見守ります。
今日は、自転車で登校する人に声かけをしたり、生徒玄関前で登校してくる人にさわやかに挨拶をしたりしました。
次回は5月1日(水)に活動を行います。
いつもは、白い画用紙に絵を描きますが、
今日は、黒い画用紙にチョークで絵を描きました。
黒からイメージすること・・・夜、花火、暗やみ、月明かり、怖い。
それぞれが、自分の感じたイメージを描きます。
夜の海で、船に乗って魚を釣っている自分
空いっぱいに打ち上がった花火
月明かりの山
月明かりの下で群れるオオカミ
雷が鳴り響く夜空
つぶやきながら、そして、友達に自分の思いを語りながら、描いていきました。
いつもと違う描き方を楽しんだ2年生でした。
4月13日から春季大会が始まりました。
この日行われたのは、野球の大会。
西の杜学園の生徒たちも、南部中学校と十三中学校の合同チームで出場しました。
天候は晴れ。会場の大浦には、きれいな桜の花が咲いていました。
試合相手は、北部中学校と西條中学校の合同チームです。
2回裏までに6点を先取されましたが、3回表で5点を取り返すなど、一人一人が活躍する試合となりました。
チームの勝利のために、自分の役割をしっかりと果たした生徒たち。
結果は惜しくも負けてしまいましたが、一人一人の胸には、次の試合に向けて目標ができたことと思います。
今年の試合は始まったばかり。
みんなで声をかけ合い、日々の練習に励んでいきましょう。
がんばれ、もりのこ!
入学式から1週間がたちました。
今週の1年生の様子をお知らせします。
自己紹介ゲームをしました。
「わたしの名前は~です。好きなものは~です。よろしく」
音楽の時間には、曲に合わせて体を動かしました。
初めての体育の時間です。
グラウンドの桜の下で集合写真をとりました。はい、ポーズ!
1週間しかたっていないのに、もうりっぱな西の杜学園の1年生です。
来週からも元気に登校してくださいね。
みんなでなかよく学習しましょう。
4年生になり、1週間が経ちました。
前期ブロックのリーダーとして、がんばりたいことがいっぱいです。
「1年生のお世話をしてきてもいいですか」
「前期ブロックで集会をしたいです」
やる気に満ちあふれています!
学級では、クラスをもっと楽しく、みんながもっと仲よくなるための係活動に夢中です。
友達と協力し、楽しんで活動する姿がいきいきとしています。
一人一人のよさを生かしながら、みんなで協力できる4年生になってほしいと思います。
がんばれ!4年生!!
<今日の帰りの会にて>
担任:「この1週間はどうでしたか」
7年生:「疲れました~」😓
正直な7年生たち。それもそのはず。
先週、進級してからというもの、めまぐるしく中学生としての生活を送った1週間でした。
まずは、せっせと入学式の準備
新しい先生とのわくわく授業
どきどき体験入部
新たな仲間との学級目標も考えました。
頑張りすぎて、頭が疲れてきたので…
グラウンドの「春」🌸を探しに行きました。
桜がいい感じで、見頃です。
互いに撮りあいっこ
こちらは「エモい写真」にチャレンジ中
ちょっとだけ、息抜きになったかな。
来週も、新しいことがたくさん待っています!
なりたい自分、なりたい素敵な中学生を目指して頑張ろう、7年生!