8年生 杜の駄菓子屋さん 2日目(9月29日)

杜の駄菓子屋さん2日目!!

昨日に引き続き、たくさんの来客がありました。

8年生は自分たちで考えて、臨機応変に対応していました。

コロナ対策バッチリですね。

通りすがりに寄ってくださる方もいました。

今日も大好評!新校舎紹介ツアー!

レコードの話やお絵描きで盛り上がっていましたね。

交流スペースでは、歴代の卒業生の写真がスライドショーで流れています。

西部中学校出身の方はぜひ、ご自分を探してみてください。

閉店後、本日の売り上げ計算。

さあ、どれだけ利益が出たかな?

日々成長している8年生!最終日の明日はどんな働きを見せてくれるか楽しみです。

3年生 マット運動発表会(9月29日)

体育

運動会後、体育はマット運動

前転、倒立前転、開脚前転、

後転、開脚後転、側転など。

この中から、2つの技を組み合わせて、

練習の成果を発表しました。

3,4年生が見守る中、少し緊張しながら一人ずつ演技しました。

 

5時間目

杜の駄菓子屋さん「にこにじ」でお買い物。

200円になるように、何度も計算したり、買い足したり。

みんなで楽しく買い物ができました。

お菓子を入れた袋を大事そうに持って、

バスに乗って帰りました。

8年生のみなさん、ありがとうございました。

 

5年生 楽しかった稲刈り体験(9月29日)

今日は、青空の下、5月に植えた「新大正もち」稲刈り でした。

地域の方やおじいちゃん・おばあちゃんに教えてもらいながら、

鎌を使って稲を刈りました

初めて稲刈りをする子供もいてドキドキ感が伝わってくるようです。

手を切らないように、慎重進めていきました

次は、刈り取った稲をわらで縛ります

稲を縛るのはとても難しく、何度も教えてもらいながらやりました。

最後は、はさ掛け です。

男の子たちも、はさに上がり、掛ける作業を体験しました。

地域の方やお家の方と触れ合いながらの稲刈りは、

子供たちにとって貴重な体験となりました。

ご指導して下さった皆様、ありがとうごましました。

~子供たちの感想より~

◆刈り取った稲を束にして縛るのがとても難しかったけれど、地域の方が教えて下さったので、よく分かりました。

◆楽しかったのは、はさ掛けでした。 上に上がると、風が当たって気持ちがよかったです。

きれいに稲を掛けることができたのでよかったです。

◆稲を鎌で刈るときは、のこぎりのようにギコギコと切るのではなく、ザクッを一回で切ることが大事だと分かりました。

◆よく食べるお餅になるまでには、たくさんの作業があることが分かりました。

◆稲刈り体験をして、とても大変な作業だと思いました。風で倒れている稲があり、とても難しかったです。

◆稲刈りはとても大変だったけれど、みんなと体験できて、とても楽しかったです。

 

 

3年生 What do you like ?(9月28日)

1時間目 外国語

「What  do  you  like?」とたずねて

友だちが「I like ~」と答えたら、

答えたカードを減らしていく逆ビンゴゲームをしました。

スポーツ、食べ物 、果物などの単語もたくさん覚えてきています。

ゲームをしながら、楽しく取り組んでいます。

 

縦割り清掃開始

1年生から6年生まで1人ずつ来てくれました。

静かにていねいに掃除(気付き支え合い清掃)をしてくれました。

2年生 イベント盛りだくさん(9月28日)

外国語

今日はスッチー先生と初めての外国語でした。

自己紹介を聞いて、

たくさん質問していました。

 

杜の駄菓子屋さん

一日中楽しみにしていた駄菓子屋さんに

行ってきました。

 

「これでいくらかな?」「あと60円分買えるぞ。」

買ったお菓子を見せあいっこしていました。

 

休み時間

今日、子供たちが飼っているカマキリ

を産みました!

めったにないタイミングに、

子供たちは大興奮でした!

 

1年生 杜の駄菓子屋さんへ レッツゴー!(9月28日)

5時間目。

8年生による起業体験事業「杜の駄菓子屋さん」へレッツゴー!!

 

かごをもらって、

どれにしようかな。

お金は足りるかな?

暗算しながら選んでいくことが難しいので、何度も会計をしてもらいます。

また、おつりもらえた!まだ買えそう。

ぴったり200円買いたい子。

ほしい分だけ買って、おつりを多く残したい子。

「これ、お姉ちゃん好きそう。」

「弟もこれなら、食べられるかな。」と兄弟を思いやる子。

 

選んだ後は、昭和感ただよう交流コーナーへ。

食べたり、遊んだり、とっても楽しかった「杜の駄菓子屋さん」でした😄

杜の駄菓子屋さん 1日目(9月28日)

ついにこの日がやってきました!

西の杜学園8年生による「杜の駄菓子屋さん」開店の日です!

14:00 開店

地域の方が来てくれるのか不安な様子でしたが、開店と同時にさっそくお客さんが!

その後も続々と地域の方や1・2・5年生が来店してくれました。

予想を上回る来客に、在庫がなくなるお菓子も。

急いで追加注文をしました。

 

交流スペースでは、懐かしい遊びやレコードの話で盛り上がっていました。

地域の方にアンケートにご協力いただき、困りごとの情報収集にも取り組んでいました。

好評だった学校ツアー

地域の方に新しくなった校舎を紹介しました。

1日目が終わり、たくさんの気付きがあったようです。

うまくいったこと、うまくいかなかったことを共有し、明日、明後日に生かしていきたいと思います。

残り2日間も、よろしくお願いいたします。

9年生 どんなデザインにしようかな(9月28日)

先週は3日間しかありませんでしたが、

実力テストもあり少しお疲れ気味😫だった9年生の皆さん。

 

早いものでもう9月の最終週となりました。

今日の国語科の授業では、学園祭で展示予定の「扇子」のデザインをしました。

自分が大切にしたい言葉を、毛筆で書いています。

絵具も使うので美術のセンスも必要かもしれません!

昨年度は「うちわ」でしたが、扇子はまた違う味になりそうですね。

 

さて、10月から給食後歯磨き再開します。

コロナウィルスも心配ですが、

先日の歯科検診の結果を見ると、9年生の口腔環境も心配なところです。

歯磨きセットを用意しましょう。

2年生 虫のこえ(9月25日)

音楽

今日は、虫のこえ

歌詞について考えていました。

どんな虫の声があるかを聞かれると、

「リンリンリンリンリーンリン」

「ガチャガチャガチャガチャ」

と鳴き声を答えていました。

手の挙げ方も、ピンッとしていてすてきでした。

最後に虫のこえの歌を

聴かせてくれました。

楽しそうに取り組んでいたので良かったです。

★今週の4年生 9月25日(金) 

9月25日(金)

4連休あけの3日間、集中して学習に取り組んでいました。

★音楽★

学園祭に向けて、歌の練習に励んでいます。

番匠先生に、発音の仕方や手拍子の仕方など教えてもらい、曲に合わせて歌いました♪

4年生はノリノリで歌ったり、リズムを叩いたり、休み時間には曲を聴きながら練習しています。

学園祭までにもっともっとレベルアップします!楽しみにしていてください。

★算数★

わり算の筆算のまとめで一生懸命に計算練習に取り組んでいます。

 

最近、友達同士で考えを伝え合ったり、話し合いを進んで行うようになったり、自分の考えを伝えたい!という思いが強くなってきたなぁと感じています。

相手に分かってもらうために、分かりやすい言葉を選んだり、友達の意見に付け加えたり、何度も何度も言い直して話したり・・・

来週からも自分たちで進んで学習を深めていってほしいです!

 

〇お知らせ〇

9/28(月)下校15時

9/30(水)下校14時です。下校方法の確認をお願いします。

また、今日アンケートを配布しました。一緒に配布した封筒にいれ、10/1(木)までに提出をお願いします

今週、アルミ缶・紙パック・ベルマーク回収にご協力くださり、ありがとうございました!

1 214 215 216 217 218 265