4年生★今週の4年生★(12月3日)

12月3日(木)

今週の4年生の様子です★

 

◎国語「伝統工芸のよさを伝えよう」リーフレット作りまとめ

先日からこつこつ資料を集め、情報を整理し、分かりやすいようにまとめてきたリーフレットがようやく完成しました!!

高岡銅器勝山竹細工越中和紙ガラス細工・・・などなど、興味のある伝統工芸のよさをまとめました。リーフレット作りは初めてでしたが、新聞作りで学んだことや「アップとルーズ」の教材で学んだことを活かし、思いのつまったものが出来上がりました。

出来上がったものをグループで読み合い、よかったところを伝えました。

リーフレットは廊下に掲示してあります。ぜひ、読んでください!

 

◎外国語活動「氷見の食材を使ったオリジナルピザを紹介しよう」

前回、オリジナルパフェを作りましたが、今日はオリジナルピザです!

まず、ピザ作りに必要な氷見の食材、氷見牛氷見うどん!?、ブリ!?!?を買いに行きます。

大事なポイントをアイコンタクトクリアボイスジェスチャーを確認して、いざ買い物へ!

氷見牛、ウインナー、チーズが人気でした。

来週は、買ったものでピザを作り、友達に紹介します。どんなピザができるか楽しみです!

 

 

〇お知らせ〇

明日、入学説明会のため下校時間が14:40になります。

下校の方法を確認してください。よろしくお願いします。

 

 

12月2日~23日「氷見市美術協会出張特別展」開催!

今日から12月23日まで、1階の多目的ホールに、氷見市美術協会員の方々の絵画、書、写真、立体など、33点の素晴らしい作品が展示してあります。

これは、児童生徒の感性を豊かにしたいというねらいで、氷見市美術協会に作品提供をお願いしたものです。

児童生徒の皆さんには、美術作品を鑑賞するときのマナーや作品の見方なども学習してほしいと思います。

12月4日の入学説明会、10日のダンス発表会、22日・23日の学期末保護者会など、お越しの際にはぜひご覧ください。

 

2年生 すてきなものいっぱい(12月2日)

図工

今日は、自分がすてきだなと思うものをもっとすてきに見えるように置きました。

ビーズどんぐりタイル等、すてきなものがたくさんありました。

「色や形が好き。」「キラキラしている。」

材料のすてきなところをたくさん見つけていました。

そのすてきなものを、箱に置いてみました。

 

の中にビーズを置いたり、並べてみたり、それぞれに工夫をしていました。

友達の方法も参考にしながら置き方を考えていました。

友達の作品を鑑賞する時間も、一生懸命にすてきなところを見つけていました。

3年生 書き初め練習(12月1日)

書き初め練習 2回目

3階の空き教室で行っています。

墨の量の調節が難しい・・・

折れがうまくいかない・・・

でも、練習枚数が増すごとに上達しきました。

書き初め大会本番が待ち遠しいです。

 

♦ ♦ ♦ ♦ ♦ お知らせです ♦ ♦ ♦ ♦ ♦

12月4日(金)は、5時間授業です。(新1年生入学説明会のため)

バスは、14時40分発です。

 

 

6年生ダンス発表会に向けて(12月1日)

12月10日に行われるダンス発表会に向けて、西の杜タイムの時間に練習を行いました。楽しそうに踊っている姿を見るとこちらも楽しくなりました。

明日から、各教科で「学びのたしかめ」、「学習のたしかめ」のテストが行われます。

先週から、中学校課程と同じようにテスト範囲を示し、テスト計画を立てました。

この5日間のクラスの全学習時間は8220分で1人1日平均で考えると、約70分になります。

中には、1日平均5時間も勉強している子供もいます。また、自主学習ノートの中身が充実した内容になってきた子供もいます。自分で考え計画し、実践することで子供たちは力を付けていくのだと改めて実感しました。ぜひ、頑張っているお子さんの計画表を見ていただき、励ましの言葉を掛けていただけたらと思います。

先日、クラスのみんなの「よいところ見つけ」を行いました。みんなは友達のことをよく

見ているんだなと感じ、まとめていてうれしい気持ちになりました。本日、カードにして持たせましたのでどのようなことが書かれているか、見ていただきたいと思います。

3年生 算数(11月30日)

重さをはかって表そう

重さは、1gが何こ分あるか表すことができる、ということを先週、学習しました。

今日は、1gのブロックを使っていろいろな文房具の重さをはかりました。

まず、重さの見当をつけてワークシートに記入。

二人で相談しながら、進めていきます。

そして、ブロックを数えながら入れていきます。

ちゃんと釣り合ったら、重さを記入します。

もっと重い物をはかりたい!

次の時間も楽しみです。

 

 

1年生 はじめての書初と「自動車図鑑」(11月27日)

初めての書き初めをしました。

初めてとは思えない、この「さくら」!!!

 

そして、今日とても子供たちが喜んだのが

一生懸命に書いた「自動車図鑑」の完成です!!

「世界に一つしかない!!」

と、大興奮!!

「はやく、ママ見せてあげたい!」

とみんな話していましたよ。

 

自動車の「しごと」と「つくり」について、

丁寧な字で書けたこと。

あきらめないで仕上げたこと。

できた!という達成感を感じていること。

 

たくさんたくさん褒めてあげてくださいね。

 

**********

書き初めセットの準備ありがとうございました。

来週も練習がありますので、

毎回、練習用紙10枚程度を持たせてください。

また角パスも毎回、下の写真くらいに削ってもたせてください。

 

8年生 中学生に必要な睡眠時間は?(11月27日)

最近、再び日本全国で新型コロナウイルスが猛威をふるっています。

それに加え、これからはインフルエンザが流行する時期になります。

これまで以上に感染対策が必要になってきますね。

そこで、池田先生にウイルスに負けない体を作るために必要なことを、昨日と今日の2回に分けて教えていただきました。

免疫力を高めるための睡眠のポイントは3つ!!

1つ目は「量」

中学生に必要な睡眠は何時間でしょう?

「7時間!」

「6時間!!」

正解は8~9時間です。

「え~、そんなに!?」

「昨日6時間しか寝てない、、、」

驚いている生徒がたくさんいました。

テスト週間ということもあり、睡眠時間が少ない生徒が多かったようです。

なんと!!

睡眠時間が5時間未満の人は、8時間以上の人に比べて約3倍も感染しやすいのです!!!

2つめポイントは「質」

寝る前はスマホやパソコン、テレビは我慢しましょう。

3つ目のポイントは「タイミング」

人は生活リズムを体内時計で記憶しています。

規則正しい生活を心がけて体内時計を調節しましょう。

夕方、家に帰ってきてすぐ仮眠していませんか?

体内時計がずれてしまいますよ。

今回池田先生に教えていただいたことから自分の生活を見直している生徒がたくさんいました。

ウイルスに負けない体を作って、冬を乗りきりましょう!!

~生徒の振り返りより~

・平日は9時には寝ているけれど、休日は夜中まで起きていることが多いので、休日も平日と同じ時間に寝るようにしたいです。

・睡眠の「量」は足りていたけれど、「質」は今のままでは良いとはいえないので、朝日を浴びたり、寝る前のメディアを減らしたりして「質」を上げたいです。

・最近、寝る時間が遅くなったり、寝る直前までブルーライトを浴びることが多かったので、これから改善して、休日もいつもの時間に起きれるように生活リズムを作りたいです。

5年生 笑顔いっぱい(*^o^*) (11月27日)

26日(木)、「お楽しみ会」がありました。

お楽しみ係が企画をして、ドッジボール、鬼ごっこ、クイズをしました。

男女仲良く、思い切り体を動かして、汗びっしょりです。

学期末で学習のまとめの時期ですが、

久しぶりに、楽しいひとときを過ごしました。

 

27日(金)、体育 「ダンス、特訓中」

12月10日のダンス発表会に向けて、練習をがんばっています。

まだまだ、キレッ、キレッとは言えませんが、これから、どんどん上達していく予定です!

お楽しみに!!

 

 

2年生 楽器を使って(11月27日)

音楽

今日の音楽は、木琴を使いました。

準備するところから子供たちはワクワクでした。

先生の音を真似してみんなでリレー形式に演奏したり、どんどん重なるように演奏したりしました。

隣の人の木琴に移動しながら演奏もしていました。

なかなか難しそうでした。

木琴の授業は、みんなとっても楽しかったようです😊

1 203 204 205 206 207 264