3年生 いろんな先生と学習したよ!(6月3日)

6月3日(水)

今日の国語は、荒屋教頭先生

「もっと知りたい、友だちのこと」で、友だちに知らせたいことを考え、

ノートに書きました。

来週は、ノートに書いたことを話します。

聞いて質問することも学習します。

 

2時間目の音楽は、番匠先生千財先生

3密を避けて体育館での学習です。

今日は4年生と一緒でした。

階名を覚え、5線譜の階名に色を塗りました。

校歌もしっかり歌いました。

 

4時間目の図工は、指崎先生

 

「暑い日が続くので、こびと達は雪の女王に氷を送ってもらいました。

そして、その氷でかき氷を作りました。」というお話を聞いてから、

こびとのかき氷を描きました。

今日は、かき氷の枠とこびと達を描き、

来週は絵の具で氷を仕上げます。

楽しい図工でした。

来週もお楽しみに!

 

(指崎先生の「こびとのかき氷」

2年生の様子 (6月3日)

6月3日(水)

図工

みんなが楽しみにしていた図工

ひみつのたまごを描きました。

どんな模様にしようか、想像を膨らませて

なみなみ や ぎざぎざ

色を重ねたり、色を濃く描いたり

たくさん工夫しながら

大きなたまごを描くことができました。

 

生活

畑へ行って、ミニトマトのわき芽をとりました。

わき芽があると栄養がいかなくなる」「大きくならないんだって

お家の方に教えてもらったことを基に考えていました。

前は花が咲いていなかったのに、咲いているよ!

前に見たときと比べて観察することができました。

 

<お家の方へ>

ご家庭で植えていただいた野菜を、学校で観察しようと思っています。

6月9日(火)までに、プランターごと教室のベランダに持ってきてください。

車での搬入をお願いします。土日でも構いません。

連絡帳に持ち物等のおたよりを貼ってありますので、ご確認ください。

ご都合が悪い場合はご連絡ください。よろしくお願いします。

1年生 初めての図工(6月3日)

6月3日(水)

指崎先生と初めての図画工作科の学習でした。

 

クレパスで、いろいろな線を描きました。

ぎざきざ

くるくる

ぐるぐるぐる~

「せんとなかよし」になれました。

 

そしてもう一つは、はさみを使った学習です。

1枚の紙がながーい1本のひものように

なりました!!

一番長いものでは、

教室のすみからすみまで届きそうでしたよ。

周りからチョキチョキ切っていくことで、

ずいぶん長くなりました。

チョキン チョキンではなく

チョキチョキと上手に切ることができました。

 

4年生 初!音楽♪(6月3日)

6月3日(水)

今日も全員元気に登校しました。

 

2限 音楽

4年生になって初めての音楽でした。

3年生と合同で体育館で、番匠先生に教えてもらいました。

「地声」と「頭声」や、ト音記号の意味を教えもらい、興味津々で話を聞いていました。

番匠先生の歌声に負けないように歌った」「おなかから声を出した」と言っており、素敵な歌声を響かせていきたいと思いました。

 

3限 国語

昨日の続きで、技の習得を目指してメモを取りました。

ポイントは分かっていても、聞きながら書くのはなかなか難しく、悪戦苦闘・・・

前のときより上手にメモを取れたけれど、メモってこんなに難しいんだなと思いました。」と感想を書いている子供がいました。

また、友達のメモを見て、いいね!を見付けて伝える活動もしました。

友達のメモのよかった点を、次、メモするときに活かしてほしいです。

メモは書く力だけでなく、聞く力も必要になります。

いきなり分かりやすいメモを書くことは難しいですが、練習を積んで、メモの達人になってほしいと願っています。

3年生 Are you happy ?

6月2日(火)

雨が上がり、さわやかな朝になりました。

9人そろって元気に一日が始まりました。

♦3時間目 外国語

外国語は、今日から玄関横の会議室で授業です。

国旗の1部がモニターに映し出されたのを見て、

国を当てるゲームをしました。

みんなの元気な声が廊下に響いていました。

その後、気持ちを表す言い方「今の気持ちは?」

を教えてもらいました。

fine!   happy!  good!

sleepy..zzz   hungry… sad…

毎日、ハッピーになりますように!!

♦4時間目 算数 「大きな数のひっ算」

まず、昨日の復習をしました。

その後、 1000-265

繰り下がりが3回あり、戸惑っていましたが、

2年のひきざん、「100-」を思い出したり、

友だちの考えを聞いたりして解くことができました。

まちがっても大丈夫!友だちが助けてくれるよ!

2年生の様子(6月2日)

6月2日(火)

3時間目 国語

今日は教頭先生との国語でした。

初めて教頭先生の授業を受けるので、少しドキドキ

「ともだちをさがそう」を学習しました。

迷子になっている子を探すため、

よーくよーくアナウンスを聞いて、

必要なことはメモをとって、

見つけた!

真剣にアナウンスを聞いていました。

その後、子供たちはそれぞれ絵の中から1人選んで、

迷子のお知らせを書きました。

服の色や持ち物などの特徴をしっかりと書いていました。

みんなの書いた迷子のお知らせで、

迷子の子を見つけることはできるかな?

5年生 係活動本格開始!

6月2日(火)

西の杜学園では、5年生は教科担任制で授業を行っています。

今日は、3人の先生と学習をしました。

休み時間に、教科係が担当の先生のところに、明日の学習内容や

持ち物、宿題等を聞きに行きます。

教室の背面黒板に、今日と明日の予定を子供たちが書いています。

担任と一緒に連絡帳を書くのではなく、時間を見付けて

自分で明日の予定を書くスタイルです。

はりきって、職員室に連絡を聞きに行く子供や、健康チェックカードを配る子供等、

自分の仕事に責任をもって取り組む姿が見られるようになり、頼もしい限りです。

 

 

 

1年生 集中!!

いつも元気いっぱいの1年生。

今日は、真剣に話を聞く姿が見られましたよ。

 

道徳の学習では、「うさぎとかめ」の話を使って学習しました。

「かめさんは、どうしてうさぎさんに勝てたのかな。」

と聞くと、

「最後まで、がんばったから!」

「ずっとがんばったから。」

と、かめさんの努力に目を向ける発言や

「うさぎさんは、自分が速いとおもってなまけたから。」

「うさぎさんは、ばちが当たったんやね。」

と、怠けてしまったうさぎさんに目を向ける意見があがりました。

早く終わったので、紙芝居を読みました。

ご覧ください!!

すごく集中しています!

かわいい1年生のみんなには、

苦手なこともこつこつがんばるかめさんみたいであってほしいなと思います。

4年生 国語 目指せメモの達人★

6月2日(火)

昨夜降っていた雨も上がり、暑い1日となりました。

今日も全員元気に登校しました。

 

1限 国語

「聞き取りメモのくふう」の学習で、大事なことを聞き逃さずにメモをとるには、何をメモしたらいいかメモの取り方はどう工夫したらいいかを考えました。

昨日取ったメモを見ながら、メモすべきキーワードを考え、「いつが抜けていた!」「誰かを書き忘れたよ・・・」と、5ポイント満点で見直しました。

また、メモの取り方についても、たくさん発表し合いました。

最後に、

箇条書きでメモする技!

大事なことは丸で囲む技!

早く短くメモする技!」など、

自分が身に付けたいメモの技を1つ決めました。

明日の国語は、技の習得目指して、メモを取ります。

メモの達人を目指して、頑張ろう4年生!

3年生、6月が始まりました

6月1日(月)

♥1時間目  国語 音読発表会

金曜日の続き、「きつつきの商売」の音読発表会をしました。

一人ずつ、工夫するところ伝えた後、音読をしました。

読み終えた後、聞いていた友だちから、

良かったところをたくさん言ってもらいました。

その後ワークシートにふり返りを書きました。

 

♥3時間目 社会 

絵地図を見ながら話し合いました。

いろいろな所をたくさん見付けて、

発表することができました。

 

♥4時間目 体育

いろいろな走り方をして、たくさん汗をかきました。

これは、バックでスキップをしています。

みんな上手でした。

半袖・短パンでも暑いくらいでした。

お茶とタオルの用意をお願いします

毎日の健康チェックカードも忘れずに持たせてください。

1 197 198 199 200 201 202