2年生 なわとび集会(2月26日)

なわとび集会

今日はなわとび集会がありました。

短なわ生き残りレース

短なわリレー

大なわ8の字とびの3種目を行いました。

短なわ生き残りレースでは、2分間、前跳びをしました。

2年生の子供たちの中にも、最後まで跳び続けていた人が何人もいました。

短なわリレーでは、休み時間に練習した成果もあって、

10回跳ぶことができました。

大なわ8の字とびは、2年生の子供たちの中でもなわを回す人跳ぶ人がいましたが、

それぞれが一生懸命に縦割り班の人と取り組んでいました。

教室に戻ってきてからも集会のことをたくさん話していました。

一人一人が、楽しく思い切り活動したことが伝わってきました。

 

 

 

なわとび集会(2月26日)

西の杜タイム~5時間目で、体育委員会主催のなわとび集会が行われました。

今日まで、体育の時間や昼休みを使って練習を重ねてきた子供たち。

全員が練習の成果を発揮できたようです。

〇短なわ生き残りレース

〇短なわリレー

〇大縄8の字跳び

また、今日の集会では、簡単な英語を使って進行が行われました。

“Stand up, please.” “Let’s start!” など、普段から慣れている言葉を子供たちが使っていました。

このように、行事でも英語を使う機会を増やすことで、自然と英語に触れることができるようにしています。

5年生 元気に楽しく♪♪(2月26日)

6時間目 音楽

テノール歌手の澤武紀行さんによる美声指導がありました。

初めは緊張気味で、表情も硬かった5年生ですが、

授業が進んでいくと、笑顔が見られるようになり、

澤武先生の魅力に引きつけられたようです

元気に楽しく歌うことや、

変声期前の高い声を恥ずかしがらずに出すこと、

目的意識をもって歌うことなど、

たくさんのことを教えていただきました。

子供達の歌声も、どんどん変わっていき、歌に命が吹き込まれていくようでした

教室に戻ってくるなり、「楽しかった~」と言っている子供や、

メロディーを口ずさんでいる子供も見られました。

教えていただいたことを忘れず、

次の機会を楽しみにしたいと思います。

 

 

 

 

感動2つ 7年生(2月26日)

2月26日(金)

今日で期末考査1回目が終了

24日(水)から、8教科のテストを受け終わりました(あとは美術だけ)

生徒はテストが終わると

「ここの問題なんて解いた?」「漢字分かった?」等々、友達と確かめ合ったり、

次の時間のテスト勉強をしたりと、期末考査への関心の高まりを感じました。

朝登校してからの時間や、テスト前の時間に、ほとんどの人が、ワークを見直し、

最後の確認をしている姿から、頑張ろうという前向きな気持ちがが伝わりました。

一人一人の成長を実感すると共に、感動しました。

これからも頑張りましょう!!

 

 

西の杜タイム~5限目 「なわとび集会

いよいよ開催

入念に準備体操

進行も頑張りました

 

 

7年生が行う競技は3つ!

まずは、2分間二重跳びを飛び続ける「生き残りレース

7年生と8年生が一緒に行いました。

 

7年生の多くの人が1分以上跳び続け

 

 

そして、なんと

 

 

唯一

 

 

最後まで生き残った人が7年生に!!

 

2分間も跳び続けられるなんて、すごい!!

 

 

続いての勝負は選抜メンバーによる「リレー対決

二重跳びを三十回跳ぶというこちらもハードな対決。

 

これも8年生と共に行いました。

スタートの合図と同時に、猛スピードで順番に跳びました。

一生懸命跳んでいた、リレーメンバー!

見事、8年生より早く跳びきることができました。

 

 

そして、最後はクラスの団結力が試される「大縄跳び

 

百回を目標に取り組みました。

軽快なリズムで跳ぶ7年生

惜しくも

結果は目標の100回には3回たりず「97回

 

でも、よく頑張ったと思います。

 

大縄を練習しはじめたときは50回程度しか跳べなかった7年生が、本番でその倍の回数を跳べるように

 

 

感動です💕

 

「伸びしろが無限大∞」

 

8年生にむけ、あと一ヶ月

伸び続けましょう✨✨✨

9年生 リクエスト献立(2月26日)

今日の給食は9年生のリクエスト献立で

「カレーライス🍛」「ガトーショコラ🎂」が出ました。

 

好きなものが給食に出るとうれしくて、わいわい🎵もしたいところなのですが、

あいにく、コロナ等の対策のため、給食は相変わらず

一人一人シールドに囲まれて静かに食べています。

 

そして、一人で美味しさを噛みしめています。

 

食欲旺盛な人が多い9年生ですが、

部活動を引退してからは運動の機会がすっかり減り、

スクールバスによる登下校も相まって、また運動不足。

なんだか体がボリュームアップしているような・・・

こうなったら脳で栄養をどんどん使うしかない!

 

今日は久しぶりに自転車🚴で登校してきた生徒がいました☀

自転車で登校する場合は、雪が降らないかなど、天気予報や路面の状況等を各自チェックをして

安全に十分気を付けましょう。

9年生 点(つ)け!点(つ)くんだ!💡(2月25日)

技術・家庭科(技術分野)ではLEDランプをはんだ付けしています。

こうなれば成功なのですが、

うまく付けられないと、ランプが点きません。

作業は終盤に来ており、今日は完成した生徒が未完成の生徒にアドバイスをしたり、作業を手伝ったりしていました。

やけどしないように気を付けて!

 

細かい作業に、息が止まる!(固唾をのんで見守る仲間)

 

あ、ついた!💡 👏

9年生たちは、今日で最後の実力テストが終わりました✍

そして、明日で2月の登校日は最後👹となります。

 

来月9日、10日は県立高校一般入試⚡です。

そして、ついに卒業式まで、登校する日は2週間を切りました。

カウントダウンを見ながら「早っ!実感、湧かんなぁ…」と生徒たち。

(担任も一緒な気持ちです。)

 

4年生 ★今週の4年生★(2月19日)

2月19日(金)

今週の4年生の様子です。

 

★百人一首大会★

17(水)、先日から準備を進めていた「前期ブロック チーム対抗百人一首大会」を行いました。

取り手も頑張りました!

読み手も頑張りました!

本番まで、ルールを何度も考え直したり、賞状を作ったり・・・どうしたら楽しくできるかを考えて進めてきた成果を出しきってくれました。1年生の作文の中に、「4年生が『だいじょうぶ!』と言ってくれたので、安心してできました。」と書いてあり、胸が温かくなりました。前期ブロックのリーダーとして、最後まで走りきってほしいと思います。

 

★図工★

19日(金)、先週から版画で彫刻刀を使って、一生懸命に彫っています。今日は、片面の色を刷りました。

 

8年 練習あるのみ!(2月19日)

17日の昼休み

体育館に1~6年生が縦割り班で集まり、八の字跳びの練習をしていました。

そこに登場した8年生!

先生にお願いされて、八の字跳びの手本を見せることに。

時間は1分。

よーい、スタート!

勢いよくスタートする8年生!

小学生からは

「すごい!」

「かっこいい!」と歓声が。

あと10秒。

9・8・7・・・

終~了~

なんと、1分間ノーミスで109回跳びきりました。

体育館に大きな拍手が響いていました。

終わってから、8年生は「今日は少しゆっくりだったね」

「本番はもっと跳ぼう」と少し誇らしげに話していました。

本番は来週。

練習練習。

 

そして、今日の1限 理科

小テストが返却され、生徒たちの顔が青ざめていました

今回は特に難しく、前回の小テストが良かった分、落差に焦っていました。

オームの法則の使い方をみっちり練習!

こちらの本番(期末テスト)も来週!

練習あるのみ!ですね。

そうじ大好き集会(2月18日)

西の杜タイムを使って、美風委員会が「そうじ大好き集会」を行いました。

そうじクイズでは、

①ほうきの持ち方、②ぞうきんの絞り方、③ゴミの取り方、④窓ふきに使う道具、⑤そうじの班の数について出題されました。

6年生の班長を中心に、縦割り班のみんなで答えを考えました。

短い時間でしたが、楽しい集会になりました。

そうじが大好きになってくれるといいです。

2年生 百人一首大会(2月17日)

百人一首大会

前期ブロックでチーム対抗百人一首大会がありました。

これまで一生懸命練習してきたので札がとれて嬉しかったようです。

また2年生でも百人一首をしたいねと言っていました。

 

今日の2年生おもちゃランド

昨日来られなかった先生も来てくださいました。

「2年生おもちゃランドへようこそ!」「いらっしゃいませ!」

「今ならすぐにできますよ。」

大きな声で話すことができました。

明日が最終日になりました。

最後まで楽しんでもらえるといいですね。

1 194 195 196 197 198 264