8年生 自分との戦い!(6月16日)

6月16日(火)

5限 体育

授業が始まり、太田先生について行くことに。

どこまでいくんだ?

 

今日は男子1500m走女子1000m走でした!

それぞれの折り返し地点を確認して、学校に戻り、スタートしました。

コロナ休みの影響か、体力が落ちていた8年生。

それでも一歩一歩、一生懸命走っていました。

ゴールすると、疲れ果てたのか座り込む生徒も。

今週から部活動が6時までと伸びました。

きっと体力も戻ってくることでしょう。

まだまだタイムが伸びそうですね。

次回、更なる記録更新を期待します。

2年生 観察名人になろう!(6月16日)

国語

今日は、観察名人になるために

観察の仕方を勉強しました。

観察の仕方を勉強すると、

「早く観察しに行きたい!」

だんだん自分の野菜を観察したくなった子供達。

触ったり、においをかいだり

「あれ?前よりトマトの数が減っている気がするなあ・・・」

「ミニトマトの大きさは・・・」

細かく観察して

メモを書いていました。

「これだけ書いたら名人になれるかな?🤔」

名人になるために、一生懸命な子供達でした。

 

休み時間には、

ダンゴムシみのむしを見つけて遊んでいました。

さらに、縄跳びで新しい跳び方ができるように

練習して、できなかった技ができるようになりました。

3年生 「西の杜校区のすてき!」(6月16日)

♥総合的な学習 

「西の杜校区のすてき 見つけたよ!」

『すてきな自然』  『すてきな人』に分けて

調べてみたいこと、やってみたいこと、

作ってみたい物をグループで考えました。

♥外国語「ワン・ツー・スリー・・・」

   「ウノ・ドス・トレス・・・」

いろいろな国の数の数え方を練習しました。

アメリカ・中国・韓国・インド・スペイン・

そして、日本。

ジェスチャーゲームも楽しかったね。

4年生 ラジオ体操(6月16日)

6月16日(火)

今日の体育は、ラジオ体操をしました。

先日から練習をしていて、だいぶ上手にできるようになったと太田先生に褒めてもらいました。

一つ一つの運動をしっかり行うことで、ラジオ体操はとてもいい運動になります。

練習をして、メリハリのあるかっこいいラジオ体操ができるようになりましょう!

1年生 交通安全教室(6月16日)

みんなの大切な命をまもるために、

交通安全教室🚗を行いました。

氷見市警察署の警察官やシグナルリーダーの方から、

交通安全に関わるお話を聞きました。

くるまにのるときのやくそく!

◎車に乗るときは安全な場所で待つ。
◎乗ったら騒がない。
シートベルトをする。
◎運転の邪魔をしない。

 

信号🚥クイズでは、

はとまれ。はな~んだ?」

元気よく手を挙げて答えてました。

横断歩道の渡り方も教えてもらいました。

横断歩道を渡るときは、

右、左、右、音を聞いて、手を挙げてわたります🙋‍♀️🙋‍♂️

みんなの大切な大切な

たった一つの命を守るため

今後も折りに触れて、確認していこうと思います。

******お知らせ*******

〇 交通安全教室の様子がNHKのニュースで18時から流れるそうです。

〇 交通安全協会より、定規をいただきました。

筆箱に定規が入っていない場合は、名前を書いて持たせてください。

2年生 キュウリの収穫(6月15日)

キュウリの収穫

朝、畑にキュウリを収穫しに行きました。

とっても大きなキュウリが採れました。

「塩で食べようかな。」「マヨネーズかな。」

「そのまま食べようかな。」

子供たちは、

どうやって食べようか考えてわくわくしていました。

 

音楽

今日は、最初にみんなで輪になって

拍子を学習しました。

2拍子と3拍子は前の学習で習ったけれど、

順番に手や足をたたくと、難しかったようです。

けれどもだんだんと上手にたたけるようになりました。

の歌も歌いました。

みんなは日本語で歌ったけれど、

本当は、英語の歌だったなんて!

少し不思議な感じがしましたね。

3年生 社会・国語

♣ 社会

「氷見市は、富山県のどこにあるのか」

地図を見ながら確認しました。

♣国語 「こまを楽しもう」

はじめ・中・終わり

のまとまりごとに分けました。

3人のグループになり話し合いながら進めました。

今日のほめほめタイムでは、4人が発表しました。

明日はもっとふえるといいなぁ。

 

4年生 棒グラフと折れ線グラフ

6月15日(月)

今週も始まりました。

算数の「折れ線グラフと表」の学習は、しあげに入りました。

今日は、棒グラフと折れ線グラフを重ね合わせたグラフを読みました。

重ね合わせたグラフを見たとき、

何が書いてあるか分かりにくい・・・」と言っていた子供たちでしたが、

2つのグラフをひとつずつ読み取っていくうちに、

2つのグラフの関係が読み取れるから、分かりやすい!

よさを理解していました。

明日もテストに向けて、しあげをしていきましょう!!

1年生 あいうえおで遊ぼう!(6月15日)

1年生の授業風景をちょっとご紹介します✨

あいうえおで「しりとり」を楽しそうにしていました。

リスから始まり → すいかかるがもももももんがからすすばめめだま・・・

途中、合ってるようなあってないような、言葉もあったり🤣
さて、「めだま」の次は…🙄

書き順は体いっぱいに書いていました。

1年生 ブロック集会で自己紹介(6月12日)

西の杜タイムに4年生が

前期ブロックなかよし集会を開いてくれました。

 

1年生のみんなは、2年生から4年生の前で

「〇〇〇〇です。よろしくお願いします。」

と自己紹介しました。

たくさんの人の前で少し緊張している様子でしたが、

無事に自己紹介を終えると、

その後の「聖徳太子ゲーム」では

大張り切り!!

 

異学年の集団との関わりの中で

がんばる姿を見ることができました。

1 192 193 194 195 196 202