4年生 楽しくプログラミング(7月2日)

7月2日(金)

3限 プログラミング学習

子供たちは「スクラッチ」というアプリを使い、キャラクターを自分が思ったように動かせるように試行錯誤しました。子供たちは、とても楽しそうでした。

子供たちの画面をのぞいてみると、海の中でねこが泳いでいたり、おしゃれな部屋で食べ物が高速で回転していたりと、世界観が様々でした! 

どの子供も想像力を働かせ、自分だけの世界を表現できたように思います。

互いの作品を見合っているときには、「これおもしろい!」「すごい!」という声が聞こえました。友達の作品を見るのも、勉強になりますよね。

今日は、「スクラッチ」でプログラミングの基礎を学びましたが、次のプログラミングの時間では、自分だけの世界をさらにレベルアップさせられるように頑張りましょう!

5年生 一人一台タブレット活用!(7月2日)

7月2日(金)

今週はタブレットをたくさん活用して、学習に取り組みました!

 

★国語「古典の世界」

自分のお気に入りの古典作品を選び、デジタル教科書NHKforSchoolの動画を見て、音読の工夫を見つけました。

実際に音読している様子を撮影し、自分の思いや工夫が伝わる音読になっているか確かめました。そして、音読発表会を行い、それぞれ思いのこもった音読をしていました。

 

★家庭科「玉どめ、玉結び」

山田先生が撮影した、玉どめと玉結びのお手本動画を見ながら、練習をしました。

 

★プログラミング「スクラッチ」

去年に引き続き、今年も三日市先生にプログラミングを教わりました

高学年になり、少し難しい内容でしたが、トライアンドエラーを繰り返しながら、一生懸命取り組んでいました。

8年生 ふるコミ科 スペシャルゲスト(7月1日)

7月1日(木)

今日のふるコミ科では、5時間目に、スペシャルゲストをお迎えしました。

そのスペシャルゲストとは・・・・、吉田サラダ先生

吉本興業のお笑い芸人としてご活躍され、現在は氷見の地域おこし協力隊として、さまざまな活動をなさっています。

そんな、吉田先生から教わったのは、「動画制作のポイント」!

「動画はオープニングが大切」

「短く、目を引くように作る」

「一番見せたいところを最初に持ってくる」など、動画を作っていく上で、大事なことをたくさん教えていただきました。

自分をアピールする、自己紹介の実践も大盛り上がり。充実した時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました。

6時間目には、佐藤さんによる、動画の構成についてお話いただきました。

「誰に対して発信しているものなのか?」

「何のためにやっているのか。目的は?」

「どのようにしているのか。方法は?」

動画作りは「物語作り」だと教えていただきました。

みなさんはどんな動画を作りたいですか。だれに見てもらいたいですか。

いろいろなCMやPR動画などを見て、研究しておいてください。

次回、いよいよチームに分かれて動き出します。

来週もみんなで協力して頑張りましょう。

9年生 ホールに響く歌声(6月30日)

期末テストも終わり、すがすがしい顔の9年生。

 

テストからの開放感を感じながら、西の杜タイムに8・9年生がホールに集合しました。

今日は澤武紀行さんによる特別授業の日でした。

7月15日(木)に行われる「氷見市中学校音楽会」で歌う合唱曲

「プレゼント」を指導していただきました。

澤武さんの指導は今回で2回目。

今回も丁寧に指導していただきました。

・歌は文章

・メロディへのアクセントの付け方

・惰性で歌わない

・口の体積を大きく、深く

たくさんアドバイスをいただき、生徒たちの歌声みるみる変わっていきました。

本番まで2週間

それまでに実力テストもありますが、1学期のラストスパート!!!

最後まで全力で駆け抜けましょう!!!

2年生 地区探検へレッツゴー!(6月30日)

生活科

今日は、地区探検に行ってきました。

楽しみにしていた探検だったので、

「おたまじゃくしおる!」など、向かう道でも発見がいっぱいです。

すれ違う人にも挨拶ができました。

🧑「何年生?」 👩👦「2年生!」

声をかけてもらえて満足そうでした。

速川郵便局では、気になったことを質問していました。

「これは何ですか?」「切手やはがきの他に売っている物はありますか?」

考えてあった質問をしたり、見て気になったことを質問したりしました。

はがきだけではなく、荷物も30kgまでなら送ることができることにも

びっくりしていました。

 

早借舟山公園は、最後に難関の坂が😫

息を切らしながら頂上へ。

令和の鐘をたくさん鳴らしました。

学校にいる人に届くように、「やっほ-!」

音楽で学習した曲も歌っていました。

今日は暑い中、一生懸命歩いて探検に行きました。

ゆっくり休んで明日も元気に来てください。

2年生 前期ブロック集会 & 生活科(6月29日)

前期ブロック集会

朝、2年生教室に、4年生が前期ブロック集会のお知らせに来てくれました。

「えっ!楽しみ😁」「早く、西の杜タイムならんかな~」

みんな楽しみで楽しみで、仕方がない様子でした。

そうじが終わった後、いよいよブロック集会(1~4年生)が始まりました。

みんな、姿勢よく、4年生のお話をしっかりと聞いています。

 

みんなでおにごっこをしました。必死に鬼から逃げていました。

「あ~、つかまった😥」

捕まったときは悔しそうでしたが、とっても楽しかったようです。

 

生活科

畑に野菜を見に行きました。

ジャンボきゅうり

ナスもいっぱい!🥒🍆🍅

たくさん収穫できました。

どんな風に食べたのか教えてくれるのが楽しみです。

 

3年生が育てているひわまり🌻がぐんぐん大きくなっていたので、背比べをしてみました。

すっかりひまわりに追い抜かされています。

 

7年生 総合的な活動の時間 3つのプロジェクト!(6月25日)

◎ 総合的な学習の時間

「地域のよさや特色に目を向け、地域の発展に向けた取組、地域の暮らしを支える人々の思いや願いについて考え、自分たちのできることを実行する」をねらいとして、

 ①「ふるさと氷見について徹底調査

 ②「西の杜校区の高齢者とあったかハートで交流」

 ③「中期ブロックで能登へGO」

3つのグループに分かれて、それぞれのプロジェクトをスタートさせました

◎ 期末考査に向けて

来週はいよいよ初めての期末考査です。悔いの残らないように、考査前に何度も学習内容を振り返ってほしいと思います。

5年生 第1回自主学習コンテスト開催!!(6月25日)

6月25日(金)

今週は国語会や算数会に向けて家庭学習週間アウトメディア週間です。

5・6年生は自主学習を頑張っており、第1回自主学習コンテストを行いました。

友達の自主学習ノートを見て、よさを見つけました。

いつもより気合いの入ったノートがたくさんあり、ただ宿題として取り組むのではなく、苦手な問題を解き直したり、間違いやすいポイントをまとめたり、目標に向かって努力した様子が伝わってきました。

コンテストで上位だったノートを紹介します。

5年生には、「コンテストで上位を目指すために頑張ることも、もちろん大事なことだけれども、それより、目標に向かってこつこつ努力することが大事だ」と伝えました。

毎月1回コンテストを行おうと計画しています。

5・6年生で高め合って学習に取り組む姿を期待しています。

 

 

4年生 知ろう!守ろう!自転車のルール(6月25日)

今日は、熊無駐在所の山内巡査長に来ていただき、自転車安全講習を受けました。

4年生はハンドブック使って、標識の意味や正しい横断方法等、自転車の正しい乗り方について学習してきたので、山内巡査長の問いかけにもしっかり答えていました。

山内巡査長からは、自転車に乗る前の点検方法や、ブレーキのかけ方、自転車を安全に乗るための方法を教えていただきました。自転車は便利ですが、間違った乗り方をするととても危険!子供たちは教えていただいたことをしっかりメモしていました。

 

自転車安全講習会の後は、いよいよ学科試験! これに合格すれば自転車に乗ることができます!

教室では、もう一度各自でハンドブックを確認し、試験に挑みました!

結果は・・・・・全員合格! 全員が一生懸命勉強したおかげですね。

全員合格したことで、子供たちは大盛り上がりでした。学級が一つになった瞬間でした。

やったね!4年生のみんな!でも、自転車に乗る時には、絶対に油断をしてはいけません。

事故なく安全に乗るために、今まで学んだことを生かして、必ずルールを守りましょう!

 

6年生 上手に切れたよ!(6月25日)

25日 家庭科 いためる調理で朝食のおかずを作ろう

感染症予防のため、学校で調理実習ができません。

少しでも、体験をということで、

にんじんの短冊切をしました。

にんじんを洗い、ピーラーで皮をむき、切っていきます。

初めてピーラーを使う子供や、にんじんを切る子供もいました。

「にんじんは、思ったよりも硬い!」

「丸いから、安定させて切る方法ないのか?」

「家でも、お手伝いしているから簡単だ」

それぞれが、つぶやきながらの作業です。

一人1本ずつのにんじんを切り終え、達成感にあふれていました

今週、来週の週末を使って、家庭で「彩り炒め、スクランブルエッグ」に、挑戦する予定です。

保護者の皆様、ご協力お願いします。

 

家庭学習週間ということもあり、『自主学習コンテスト』を実施しました。

初めての試みに、朝から、子供達のテンションも高めです。

友達がどんなノートを書いてきたのか、気になります。

「すごい。こんなに小さな字で、練習してきたの」

「その日の学習したことを、図やイラストで詳しく説明していて分かりやすい」

など、いろいろな感想をもったようです。

全員のノートを見て、審査し、今月の『金、銀、銅賞』を決めました。

付箋に温かいコメントが書かれており、もらった子もにっこり(*^o^*)!

とてもうれしそうでした。

「次こそは!」、「次も絶対!」

決意を新たにしたようでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1 180 181 182 183 184 264