6年生 図画工作(5月9日)
6年生は、図画工作の時間に遠近法等を使って、ある場所から見ると一つの絵になるトリックアートを、グループで作りました。
学校の中で、おもしろそうな場所を見付けた後、どんな絵をそこに作るか考えて作りました。

場所を確認したり、作った物を扉等に貼り付けたりしていきました。

ここから見てほしいという場所に足跡のマークを作ったグループもいました。
扉を重ねると…

ある場所から見ると…

最後に友達と一緒に、完成したグループの作品を見て楽しみました。

行事や学校生活の様子など
6年生は、図画工作の時間に遠近法等を使って、ある場所から見ると一つの絵になるトリックアートを、グループで作りました。
学校の中で、おもしろそうな場所を見付けた後、どんな絵をそこに作るか考えて作りました。

場所を確認したり、作った物を扉等に貼り付けたりしていきました。

ここから見てほしいという場所に足跡のマークを作ったグループもいました。
扉を重ねると…

ある場所から見ると…

最後に友達と一緒に、完成したグループの作品を見て楽しみました。

9年生は、4月に修学旅行を終え、次は5月31日の運動会に向けて動き出しています。
今日から本格的に応援について各団で練習が始まりました。
赤団の様子です。

ダンスの練習です。ダンスが得意な生徒が中心になって振りを覚えています。
男子は苦戦していますが、動画や女子の動きを見ながら練習をしていました。
青団の様子です。


青団も電子黒板でダンスの動画を映し、練習しました。また、舞の太鼓の確認もしました。

各団の団長、応援団長を中心に低学年の児童のみなさんにもやりやすい振り付けを考えています。
青団、赤団ともにテーマを決めました。また、9年生は各団のオリジナルTシャツを作り、応援合戦のときに着用します。
赤団のTシャツデザインです。

青団のTシャツデザインです。

Tシャツのデザインも決まり、運動会に向けて気持ちが高まってきています。
ゴールデンウィークが終わり、教室に子供たちの元気な声が戻ってきました。
今週の3年生の様子をお知らせします。
体育科の「だるまさんが転んだ」や「アザラシとクモ」に取り組む様子です。

「アザラシとクモ」はマット運動でしっかり手をつくための準備運動として行いました。私もアザラシになって子供たちを追いかけました。

国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の学習では、友達に話したい内容を決め、友達に発表したり、友達に質問したりしました。

友達の話をよく聞いて、話にあった質問をすることができました。
5月も元気に過ごしていきましょう。
5年生から9年生は令和7年度前期児童生徒総会を行いました。
始めに児童生徒会長の話があり、「活発な意見交換をお願いします」と生徒総会に向けて心構えを伝えました。そして、前期児童生徒会のテーマを発表しました。
前期児童生徒会のテーマは「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」です。
全校児童生徒が毎日、笑顔で過ごせる西の杜学園にしたいという思いが込められています。

児童生徒会長の話の後、各委員会の実践目標、活動計画を発表しました。
執行部

美風・体育委員

文化委員

保健・給食委員

各委員会の発表の後、各クラスから代表質問がありました。

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

各クラスで話し合って決めた質問をし、それに対して、各委員長が答えました。

自由質問の様子です。

とてもたくさんの質問が出ました。この後、各委員会で質問や意見を参考に話し合ったり、活動を進めたりしていきましょう。
今日は、素晴らしい五月晴れでした。
中庭の花壇には、冬を越した多年草のハーブが元気に育っています。
今日は、花壇の空いているところに、肥料と新しい土を追加する作業をしました。

昼休みにもかかわらず、力を貸してくれたのは、美風・体育委員会のみなさんです。






5~9年生のみなさんが、力を合わせ、あっという間に作業が終わりました。
花壇の準備が整い、この後は、新しい苗を植える予定です。
7,8年生の体育では、新体力テストを行いました。
生徒は「昨年の自分の記録を超えたい!」、「今年は10点満点を取りたい!」と意気込んでいました。
友達の測定を手伝う生徒も、目標記録の達成を一緒に喜んだり、「あと2回で10点やぞ」と励ましたりして、楽しみながら測定を行うことができました。




残りの種目も7,8年生全員で頑張りましょう!
9年生で、5月31日に行われる運動会の団の色を決めました。
先日、団分けを行いました。今日、それぞれの団で赤と青のどちらにするか決めました。
赤と青とどちらにするか各団で相談した結果、両方とも赤を希望しました。

ということで、色を決めるじゃんけん大会を行いました。

じゃんけん大会の結果、赤団と青団が決定しました。
この後、各団で応援合戦の内容を考えていく予定です。一人一人が得意なことを生かしてよりよい運動会にしていきましょう。
もう少しでゴールデンウィークに入ります。子供達も「もうすぐだ」とわくわくしています。
今週の3年生の様子をお知らせします。
今年度、3年生の仲間が増えたということでウェルカムパーティーを開きました。これからもみんなで仲よくすごしていこうという気持ちで、何をするのか話し合ったり、準備したりしました。

そして、ウェルカムパーティーを開きました。
出迎える準備は万全です。黒板も華やかになりました。「すごい!遠くから見てよ」と声をかけ
たり、目隠しをしてびっくりしてもらおうと考えたりとみんなわくわくしていました。

ウェルカムパーティーでは、オリジナル人狼ゲームとドッジボールを行いました。
人狼ゲームでは、だれが人狼かを推理して楽しみました。
ドッジボールは王様ドッジと転がしドッジをしました。

みんなでルールを守り、楽しく活動ができました。
これからもみんなで協力して、楽しく活動していきましょう。

生活科の学校探検で、西の杜学園の宝や秘密を見付けた1年生。
探検をする中で、
「どうして教室がたくさんあるのかな」
「小学校は6年生までなのに、どうして西の杜は1~9年生までいるのかな」
など、様々な疑問が生まれました。
「誰に聞いたら答えがわかるかなぁ」とみんなで考えていると・・・
「園長先生みたいな人に聞けばいい!」というアイディアが!!
そこで、学校には「校長先生」がいることを知り、今日はインタビューをしました。
初めての校長室にドキドキ・・・でしたが
「失礼します。1年生です。今お時間よろしいですか」
と、上手に挨拶をすることができました。

一人一人が自己紹介をしたあと、5つの質問に答えていただきました。 

子供たちは真剣に校長先生のお話を聞いていました。
どの質問にも分かりやすく答えていただき、インタビューは大成功でした!
インタビューの後、
「今度は図書室の先生にインタビューしたい」
「音楽の先生にも話を聞きたいな」
と次回のインタビューにも意欲をみせていた1年生。
まだまだ1年生の学校探検は続きます!!
2年生は、生活科で野菜作りをします。
連休明けに苗を植えるために、今日は土の準備をしました。
肥料や腐葉土を混ぜて、シャベルで耕しました。

「野菜を育てるためには、どんな畑にしたらいいかな?」
「野菜が過ごしやすいように、ふかふかのベッドのような土にしよう」

みんなの畑と自分の鉢、両方を準備しました。

今日は、気温も上がり、暑い日になりました。
汗をかきながら、作業をしました。
「暑い!」「疲れた~」
野菜を育てる大変さを味わった2年生でした。