3年生 理科 音のひみつを調べています!(9月9日)

今日の理科は・・・なんと!音楽室で行いました!
いろいろな楽器を使って、
「音が出ているとき、何が起きているのか?」を調べました。


大太鼓、シンバル、小太鼓、ギター、鉄琴、ウィンドチャイム、
トライアングル、ボンゴの8種類の楽器で調べました。

はじめは、楽しんで音を出している様子でしたが、
そのうちに、音を大きくしたり小さくしたりして比べたり、
顔を近づけて、表面の様子をよく見たり、
ちょっと触って見たりしながら
「音が出ているときのひみつ」を探り始めました。

そのうちに、
「大太鼓に顔を近づけると、ぶるぶるっていうか、
もわもわっていうか、なんかが伝わってくる

「大太鼓を鳴らすと叩いた方の反対側がぶるぶる震えている

「シンバルをさわったら、すごくびりびりした」


「トライアングルを鳴らすと、持っている方の手がこちょがしい

「ギターを鳴らすと、弦がぶるんぶるん揺れている」など、
たくさんの秘密に気付きました。

次回は、今日の実験をまとめて、
さらに音の秘密を探っていきます。

2年生 思い出をかたちに(9月9日)

図工

粘土を使って思い出を立体に表しました。

昨日が運動会だったこともあり、

玉入れ大玉はこび徒競走の様子を表す子供が何人かいました。

子供にとって思い出になっているのだなと感じました。

他にも、遊びに行った思い出を立体にしている子供もいました。

一つの粘土から、手や足をひねり出したり、

上手くできないときは、友達に聞いたりして

一生懸命に作っていました。

 

4年生 書写(9月9日)

9月9日(水)

昨日の運動会の疲れなんてなんのその!というくらい、元気いっぱいの4年生です。

1限 書写

今日は久しぶりに(新校舎になって初めて!)、習字をしました。

教室にはレジャーシートや新聞をしいて、汚れ対策バッチリです!

久しぶりの習字で、最初は戸惑っている様子でしたが、徐々に感覚を取り戻し、「林」を練習しました。

手で始筆や終筆を練習した後、いざ墨で本番!

練習を重ねるごとに上手くなっていきました。

今日、習字セットを持ち帰ります。家で、筆の手入れや紙・新聞の補充などをし、来週の習字の時間に備えましょう!

また、墨汁で服を汚してしまう心配のある人は、習字の時間がある日は、黒っぽい服に着替えて学習するのもいいと思います。

 

4年生 勝ち負けだけじゃない!(9月8日)

9月8日(火)

今日は、西の杜学園になり、初めての運動会でした。

 

どの競技にも、最後まで諦めずに取り組む姿に、胸がじーんと熱くなりました。

子供たちの振り返りをいくつか紹介します。

リレーは見ているだけで、みんなのすごさがよく分かりました。走る速さに目が追いつけないほど、速かったです。

心に残ったことは、青団の人たちと協力して運動会ができたことです。青団の人たちと仲良くなれたので、とっても嬉しかったです。

運動会でも、9年生は頑張って計画してくれたんだなと思いました。私たちも前期ブロックのリーダーとして、頑張らなきゃと思いました。この運動会は、大成功したと思います。

 

「勝つために全力を尽くすこと」もとても大事だけれど、子供達の振り返りを読みながら、「協力してやり遂げることのよさ」「諦めずに頑張ることのよさ」など、この運動会を通して、多くのことを学ぶことができたと思いました。

それぞれができることを、責任をもってやりきってくれました!

今日はゆっくり休んで、明日また元気に登校しましょう!

1年生 はじめての運動会(9月8日)

西の杜学園の児童になって初めての運動会

保育園の園庭とは比べものにならないくらい広いグラウンドでの運動会。

みんな、とってもとってもがんばりました!!!

 

運動会のあとに、ふりかえりカードを書きました。

50めえとるそう(メートル走)を もうちょっと はやくはしれたらよかったです。

 〇〇ちゃんがりれえ(リレー)を がんばっていました。

 

友達へのメッセージも書きました。

1いで よかったね。

 おめでとう。    〇〇より

 

 

今回はコロナ渦の中で、縮小された運動会でした。

しかし、今できることのなかで精一杯、前向きに取り組んだ子供たち。

 

運動会を通して、

西の杜学園の子供として、みんなで一緒にがんばったことが

きっと一人一人の力となるはずです。

 

今日は、たくさんたくさんほめてあげてくださいね👏

5年生 運動会の様子(9月8日)

5年生 「100メートル走」

スタートダッシュの様子です。

中期ブロック 団体競技「杜の宅配便」

チームワークの勝利!

練習の成果が現れ、見違えるように上手になりました。

例年の運動会とは異なりましたが、

思い出に残る楽しい運動会になりました。

応援に来ていただいた皆様、

ありがとうございました。

 

西の杜学園 運動会(9月8日)

9月8日(火)晴天のなか、西の杜学園の第一回 運動会が開催されました。

開会式・ラジオ体操

徒競走

大玉ころころ

杜の宅配便

スーパー西クロン

玉入れ

スウェーデンリレー

閉会式

9年生は最後の運動会でした。

1年生 あしたは うんどうかい(9月7日)

今日は運動会の予行練習でした。

開閉会式、1年生は後ろの方に並んでいます。

お兄さん、お姉さんの背中を見ながら、

必死に同じことをしようとがんばっていました。

 

暑くて風が強い中、

西の杜学園の一員として、しっかりと参加している姿をみると、

うれしくて、涙が出そうでした。

 

明日は、お家の方にもぜひ、そのような姿を見ていただきたいと思います!

精一杯の力を発揮できるように、

今晩は早めに寝かせてあげてくださいね。

 

*****おねがい*****

明日はランドセルで登校ですが、別にナップサックや手さげかばんを持たせてください。

中に水筒とタオルを入れて、団席に持って行きたいと思います。

 

 

3年生 国語(9月7日)

国語

課題「山小屋で三日間すごすなら、

何を持って行くか、グループで話し合って決めよう」

学習内容を確認した後で、グループになり話し合いました。

今日は、山小屋で三日間何をしたいのかを相談しました。

いろいろな案が出ました。

明日は、この中からすることを3つ選んで、持って行く物を相談します。

1 169 170 171 172 173 203