3年生 クリスマスカードを作ろう!(12月20日)

12月20日(月)

外国語活動の時間に、クリスマスカード作りをしました。

これまで、ハート❤や星⭐、三角形🔺などの形についての英語を学習し、形を表す英語はしっかりと言うことができます。

今回は、自分のクリスマスカードに使いたい形をクラウディア先生からもらい、それを使ってカードを作りました。

ほしい形をもらうにはクラウディア先生との英語でのやりとりが必要ですが、さすが3年生!

クラウディア先生に”What do you want?” とほしい形を尋ねられると、”Star please.” “Triangle please.” などと、英語を使ってやりとりができていました。

やりとりを通してもらった形を使ってカード作りをしました。

クリスマスツリー🎄や雪だるま⛄、クリスマスプレゼント🎁などを表現した、思い思いのカードに仕上げました。

2学期最後の授業でした。来年も楽しみですね!

 

 

2年生 おもちゃランドにご招待(12月20日)

12月20日(月)

今日は、1年生をおもちゃランドに招待しました。

1年生に喜んでもらえるように、おもちゃや景品の準備をしてきました。

1年生にたくさん遊んでもらいたくてわくわくしていました。

ふくろロケット

遠くまでとばしたいな

虹色🌈や鳥の形のコップ等、いろんな種類が用意されていたので、どれにしようか迷ってしまいました。

ゴムロケット

説明も分かりやすく伝えるために一生懸命です。

お手本を見せて

 

遊び方を教えてもらうと、遠くまでとんでいきました。

ボウリング

たくさん倒れてすごーい!

点数を数える係も大変です。

ぴょんコップ

レベル1からレベル4まであります。

なかなか難しく、何度も挑戦したくなります😊

分からない1年生には、横に行って教えてあげていました。

1年生が帰った後、満足そうな2年生

「喜んでもらえた」「大成功や!」などと、口々に話していました。

おもちゃランドが大成功してよかったですね😄

8年生 特別講演会 12月17日

12月17日(金)

5時間目に、「ひみっ子の夢と希望」きらめき推進事業がありました。

氷見市でフィッシュレザーという、魚の皮を利用した製品を製造されている、野口朋寿さんにお越しいただき、お話を聞かせてもらいました。

 

「本来は捨てられるはずの魚の皮を利用してるのがすごい!」

「『なんで?』って考えることが大事だということがとても心に響いた」

「将来、ぜひ野口さんの作られた商品を購入してみたい」

「SDGSについて知ることができ、自分にもできることを実戦してみたい」など、生徒は意欲的に話を聞くことができました。

氷見の魅力をまた一つ発見することができました!

1年生 あったらいいな、こんな「にしのもりランド」(12月17日)

12月17日(金)

きょうは、校長先生と荒屋教頭先生に

「あったらいいな、こんな『にしのもりランド』」のプレゼンテーションを聞いていただきました。

 

たくさんの人が遊びに来ても大丈夫な「にしのもりランド」

運動もできる「にしのもりランド」

かくれんぼができる「にしのもりランド」

それぞれの思いをもって、にしのもりランドをデザインしました。

校長先生も教頭先生も、真剣に聞いてくださいました。

「こんなにしのもりランドをぜひ作ってください!!」

と懇願する子供たち。

みんなの気持ちをしっかりと受け取ってくださった校長先生。

「がんばります!!」と荒屋教頭先生。

 

この学習を通して、写真データを活用したり、プレゼンテーションしたりする力がつきました。

素晴らしい!!

 

2年生 迷路大成功!(12月16日)

12月16日(木)

今日の昼休みに、段ボールで作った迷路に先生や他の学年の友達を招待しました。

子供たちは、給食を食べ終わると素早く準備に取りかかりました。

先生をお呼びして、迷路スタートです。

しかし!

子供たちの大きさに作ってあるので、隠し扉が・・・小さい!

通れないところもありましたが、なんとかゴールできました。

それを見ていた1年生が、

「やりたい~」かわいく覗いていたので、

「1年生もいいよ!」と2年生が声をかけると、

一気に行列ができました。

楽しんでもらえてよかったですね😊

 

生活科では、おもちゃランドを開きました。

1年生を招待するための練習です。

ルール説明もします。

一生懸命点数を数えています。

 

自分たちで遊んでみて、「1年生招待できる!」と思えるおもちゃランドになりました。

喜んでもらえるといいですね。

3年生 読み聞かせに挑戦しました。(12月15日)

<国語><学級活動>

国語科「はんで意見をまとめよう」の学習で、下級生に読み聞かせをする本についての話合いをする活動がありました。

学級活動の話合いで、来年、合同体育で一緒になる下級生と「もっと、なかよしになりたい」という願いをもった子供たち。

「なかよし大作戦 パートⅠ」の活動として、国語科の学習を生かして読み聞かせを行うことにしました。

先週は、1、2年生への読み聞かせをする本をみんなで話し合った後、チームに分かれて決まった本を読む練習をしました。

そして、今週。いよいよ本番です!

12月14日(月)

西の杜タイムに、まず女子チームが1年生教室におじゃましました。

選んだ本は「おばけのてんぷら」

「1年生に本を好きになってもらいたいので、楽しい本にしました。」

12月15日(火)

西の杜タイムに、男子チームが2年生教室におじゃましました。

選んだ本は「ちか100かいだての いえ」

「ぼくたちが、2年生のときに読んだ本だよ。」

「わくわくして読めたね。時間も5分くらいで読めるよ。」

読む場所を分担したり、

最後の100階のパーティーシーンは声をそろえて読んだりと工夫しました。

2年生に感想を聞くと、

「ダイヤや恐竜の骨がほしくなりました。」

「最後に出てきたケーキが食べたくなりました。」

読み聞かせを楽しんでくれた様子です。

1年生も、2年生も、真剣に読み聞かせを聞いてくれました。

やり終えた3年生は、満足そうに「喜んでくれたね!」 「うまくいったね!」

と話し合っていました。

「また、来てね!」

と言われたときは、本当にうれしそうな笑顔でした。

2年生 白菜収穫!(12月14日)

12月14日(火)

今日、白菜の収穫をしました。

どんどん大きくなる白菜に驚きを隠せない子供たち😲

白菜がおいしいのか、虫たちも寄ってきます。

虫が苦手な子供たちもいるのですが、友達に応援してもらいながら収穫していました。

「抜けない」「重い!」

抜けない友達のところには、お助けマンが出動しました。

力強い、頼りになるお助けマンです。

白菜を収穫した後、畑に残った葉を片付けていると、竹等をまとめ始めた子供たち。

自分で考えて行動できるようになっている姿を見て、成長を感じます🌱

白菜と一緒に記念写真📷 みんなの顔より大きいです。

「おつゆに入れてもらおうかな?」などと、自分で収穫した白菜の料理について考えていました。

お家でどんな料理にして食べるのかな?

食べた感想を聞かせてくださいね😊

1年生 すてきなリースと念願の・・・!(12月14日)

12月14日(火)

今日はお楽しみの「あさがおリース」作り!!

10月の終わりに、あさがおの蔓を巻き巻きしておいたものに飾り付けをしました。

 

すてきなリース、かわいいリース、クリスマスっぽいリースなど、仕上がりのイメージをもって、いざ飾り付け!

みんな大満足の仕上がり😊

あさがおさんとの思い出がまた一つできました。

材料の準備、ありがとうございました。

*******************

そのあとは、今日解禁された念願のブランコで遊びました。

約束を守って、みんなで仲良く遊べましたよ。

教室へ戻る途中、

「だるまさんが、ころんだ」

と言って振り向くと・・・・・

今日もかわいい子供たち。

今日も楽しい一日でした。

 

4年生 和楽器の美しい音色に包まれて(12月14日)

12月14日(火)

5限に、アウトリーチ活動推進事業として、4年生を対象に箏・尺八コンサートがありました。 箏や尺八の生演奏をを初めて聞く4年生は、演奏が始まった瞬間から、興味津々に見ていました!

「春の海」「月ノ雫」「さくら~祈り~」「カイト」を演奏していただきました。どの曲も引き込まれるような、美しい音色でした。心が洗われるような気がしました。

4年生は、「さくら さくら」を全員で演奏しました。この曲は、音楽の時間に、一生懸命連してきた曲です。4年生とは思えないほど上手で、たくさんの拍手をもらいました!

なめらかな指使いでした。担任の私も、4年生に教えてもらいたいと思いました!

尺八体験もしました! 最初に、音を出すために息の使い方を教えていただき、いざ挑戦!

しかし、音が全く出ない! 「どうやったら音でるん?」「これ無理じゃない?」

と言いながら、何度も挑戦する4年生!すると・・・

ついに、音が出ました! 大喜びです! その後も粘り強く尺八を吹き続けた結果、何人か、音をだすことに成功しました! すごい! 

演奏される方の高い技術を感じました。

最後には、代表の児童が感想を言いました。相手の目を見て堂々と話していました。

今日は、箏と尺八の美しい音色に心が洗われた45分間になりました。

4年生のみんな、良い経験ができましたね。みなさんの箏の演奏も上手でしたよ!

ダンス発表会(12月10日)

12月10日(金)

ダンス発表会が行われました。

★開会式★

★1・2年生★

★3・4年生★

★5・6年生★

★7年生★

★8年生★

 

★9年生★

★内山先生好評・サプライズダンス★

★閉会式★

執行部を中心に係の仕事も頑張りました!

 

1 163 164 165 166 167 261