4年生 外国語活動 パフェを作ろう!(11月20日)

11月20日(金)

今週の4年生の様子です!

 

★外国語活動★

外国語の時間に「オリジナルフルーツパフェを作ろう」をしました。

まずはグループごとに、店員さんとお客さんに分かれて、フルーツを買いに行きます。

大事なセンテンスをスッチー先生の後に続いて練習です。

買い物ゲームのポイントは、クリアボイスアイコンタクトです。

パフェ作りに必要なフルーツをたくさん購入していました。

次は、いよいよパフェ作りです。

美味しそうなパフェが完成しました。

楽しんで外国語を学習しています!

3年生 理科 電気を通す物は?(11月20日) 

「電気の通り道」=「回路と言い、
回路が一つのわっかになっているとき、
明かりがつくことを学習した子供たち。

今日の学習は、回路の途中に、なにかを別のものをつないでも、
電気の通り道になるのかを考えました。
「導線の先っぽは、銀色だから、銀色っぽいものだったら電気が通るのでは?」
のように、予想をもって身近なもので試していきました。

 

まずは、教科書に載っているものを参考にして、試しました。
それだけでは物足りない3年生は、
教室の中のいろんなものを調べていきました。

ドアノブ、鍵穴、机の脚、コンパス、手洗いシンク、蛇口、ネジ・・・
目に入ったもので、「これ、電気通しそう!」と思ったものを
いろいろ試しました。

教室だけでは物足りなくなってきた様子で、
「先生、教室の外も試してみたい!」とやる気満々です。
特別教室や階段で、電気を通すものを探しました。
消化器、はしご、ストーブや新聞ラック・・・
電気を通すものをたくさん見つけることができました。

教室に戻り、今日、試してわかったことをまとめました。
「身の回りのものには、電気を通すものと通さないものがある。」
「電気を通すものは、金属。」
「金属でも、通さないときがある。色をはがせば、電気が通る。」

来週は、今日わかったことを生かして、
何かおもしろいものを作れたらいいなと考えています。
どんなアイディアを出してくれるのか、楽しみです。

1年生 一件落着!名奉行? 生徒会長が解決!!

昨日のことです。

A君がB君を遊びに誘いましたが、B君は乗り気ではありません。

しかし、A君は何度もB君を遊びに誘います。

 

だんだん頭にきたB君はA君と言い合いになりました。

周りの友達が仲裁に入ろうとしましたが、争いはヒートアップするばかり。

 

そこへ、

生徒会長がやってきました

事情を話したところ・・・

 

やさしく、2人にこう話してくれました。

生徒会長 「A君。B君は遊びたくないって言ってるんやろ?」

A君「うん。」

生徒会長「そういうときもあるから。

『またこの次、この遊び一緒にしよう』って言ったらどう?

B君、どう?」

B君「うん、それならいい。」

A君「B君、また今度いっしょにポケモンごっこしよう。」

B君「いいよ。」

 

さすが!!!!生徒会長!!

一件落着!!

誰も嫌な思いをすることなく、解決してくれました。

それだけでなく、「こんなときは、どうするか」ということを教えてくれました。

 

これからも頼りにしています。

3年生 はと麦工場見学(11月19日)

はと麦工場のある営農施設中部カントリーに見学に行きました。

学校からスクールバスで15分。

販売課の垣内さんが出迎えてくれました。

はと麦茶ができるまでのお話を聞いた後、中へ。

機械の大きさにビックリ!

 

熱心に説明を聞くことができました。

 

きれいなはと麦がたくさん!

焙煎工場の中に入ったら

「いいにおい!」

「コーヒーみたい!」

たくさんのお話を聞いて、質問もしました。

その後、お米を乾燥しているところも見せていただきました。

 

学校に帰ってからの感想です。

「はと麦のことをもっと調べたいです。」

「小さいと思っていましたが、機械が大きくて、白くてきれいでした。」

「これから、はと麦茶をちゃんと飲みたいです。」

はと麦愛が大きくなりました。

やさしく丁寧に、説明して下さった垣内さん。

ありがとうございました!

 

2年生 さつまいも大収穫(11月19日)

先週に引き続き、さつまいもの収穫をしました。

今日のさつまいもは、黄金千貫と、紅はるかです。

さつまいもはそれぞれ色が違っているので面白いです。

「抜けない。」「おっきいいもとれた!」

大収穫でした。

自分で好きなさつまいもを選んで持ち帰りました。

それに加えて、地域の方から紅はるか紫いもをいただきました。

とってもおいしそうで、子供たちも喜んでいました

たくさん持ち帰りました。

おいしく食べてくださいね。

1年生 秋からのプレゼント(11月19日)

先日から、「」を思いっきり楽しんでいます。

 

落ち葉の洋服

 

落ち葉のこすり出し

 

どんぐりけん玉

 

やじろべえ

「秋」からたくさんのプレゼントをもらいました。

 

そして今日一番の秋からのプレゼント!

どんぐりのネックレス✨

 

ネックレスの作り方を教えてくれた有島先生にプレゼント🎁

 

5限目は「音の発表会🎶」をしました。

「やさしい音」「びっくりした音」などを、リズムに合わせてならしました。

同じ楽器でも、音の鳴らし方を工夫することで、

音の大きさや伝わる感じが異なり、おもしろかったです。

3年生 はと麦、収穫しました!(11月17日)

先週、刈っておいたはと麦の実をとりました。

ていねいに一粒ずつとっていました。

コンクリートに打ち付けると、簡単に実が採れるとわかり、

思いっきり打ち付けてから、

一つ残らず、拾いました。

「見て!こんなにとれたよ!」

と見せてくれました。

自分たちで育てた植物に、実がなり、収穫するって、うれしいですね。

これが、全部です。

少ないですが、きれいでかわいいです。

 

あさって19日、2・3時間目に、営農施設中部カントリーに行きます。

はと麦の乾燥と焙煎を見学します。

2年生 丁寧な字で書くぞ!(11月17日)

国語

教頭先生の国語では、書き初め「はつ日」練習をしました。

どの字も難しいところがあります。

教頭先生に、上手に書くポイントを教えていただきました。

「今の『は』は、上手くいかなかったな。」

「濃い線で書けたよ。」

最初は力の入れ方が難しいようでしたが、次に気を付けるところを自分で考え、何度も書くことで、どんどん上手くなっていました。

これからも練習を頑張りましょう!

全校集会 ~賞状伝達式~ (11月17日)

今日の西の杜タイムは、全校集会でした。

集会では、賞状伝達を行いました。

受賞者の皆さん、おめでとうございます。

①第26回ティーボール交流大会 3位 いきいき氷見JBC

②氷見市民体育大会空手道競技 形の部1位 8年谷川さん、組手の部2位 8年谷川さん

③第42回富山県中学校選抜体育大会バドミントン競技 3位 7年山本さん

④第11回富山県小学生冬季ソフトテニス大会 ダブルス1位 4年原田さん

⑤氷見市小・中学生防火ポスター展 最優秀賞 6年岡峯さん

賞状伝達の後、校長先生から次のようなお話がありました。

「これからの1か月は、2学期のまとめの期間です。明日からは「家庭学習週間」「アウトメディア週間」に入ります。また、後期課程では来週から期末考査が始まります。1年生から9年生までの皆さん、家庭学習の時間を長くとったり、ゲームやスマホを我慢したりするなど、自分の成長実感できるように、頑張ってください。

5年生 西の杜もち屋さん 大盛況!(11月15日) 

11月15日(日)、JA速川支所で「青空市」がありました。

その名の通り、青空が広がる、とても気持ちのよい日でした。

商品は、5㎏のもち米と、3㎏のもち米、豆・昆布の切りもちです。

商品を買って下さる皆さんに喜んでもらいたいとの思いから、袋に貼るシールやポスター、切りもちづくりまで、みんなで協力して手作りしました。

当日は、朝早くからたくさんのお客さんが来て下さり、用意していた商品はあっという間に、売れてしまいました。

商品がなくなり、購入できなかった皆様、申し訳ありませんでした。

~児童の感想より~

・晴れていたので、たくさんのお客さんが来て買ってくれたので、うれしかった。

・最初は少し緊張したけど、しっかりと販売できました。初めての販売体験は、とても楽しかったです。

・予想以上にお客さんが来ていて、驚きました。誰かにものを売ることはしたことがないので、とても緊張しました。

・来てくださった皆さん全員に買ってもらえなかったので残念でしたが、完売してうれしかったです。

・最初はとても不安だったけど商品を買ってくれる人がたくさんいたので、やる気が出て、頑張れました。ぼくは、作ってくれる人買ってくれる人のことも考えるということを、大人になったら役立てたいです。

すぐに完売していまい、買えなかった人もいるけれど、まず、完売させることができてうれしかったです。

・準備は大変だったけれど、お客さんが喜んでくれてよかったです。また、機会があったら何かやりたいです。

・私たちが1から作ったもち米やもちが全部売れてうれしかったです。ポスターシールづくりなど、準備も大変だったけれど、がんばったかいがありました。

 

 

 

1 159 160 161 162 163 203