5年生 エプロン作り(2月15日)
2月15日(水)
3限 家庭科
5年生は、マイエプロン作りに取り組んでいます。
今日は、布地を裁つ、縫い代にアイロンをかける、待ち針をうつという3つのことができるように頑張ります。
自分で大きな布地を裁つのは初めてなのでとても緊張しました。先生の見本を見てからさっそく切ってみました。






布地を持ち上げず、机にハサミを付けて切るのがコツです。みんな上手にできました。


3つのことが上手にできて満足感でいっぱいです。
ますますエプロン作りが楽しみになってきました。
行事や学校生活の様子など
2月15日(水)
3限 家庭科
5年生は、マイエプロン作りに取り組んでいます。
今日は、布地を裁つ、縫い代にアイロンをかける、待ち針をうつという3つのことができるように頑張ります。
自分で大きな布地を裁つのは初めてなのでとても緊張しました。先生の見本を見てからさっそく切ってみました。






布地を持ち上げず、机にハサミを付けて切るのがコツです。みんな上手にできました。


3つのことが上手にできて満足感でいっぱいです。
ますますエプロン作りが楽しみになってきました。
2月15日(水)
今日は、リモートで万葉の杜のおじいちゃんおばあちゃんと交流会を行いました。
みんなに喜んでもらえるように、じゃんけん・しりとり・たいそうの出し物を考えて練習してきました。
早く万葉の杜の皆さんに会いたくて楽しみにしていました。

じゃんけん、体操、しりとりの順番で行いましたが、はじめの言葉やおわりの言葉、司会者もみんなとても上手にできました。
おじいちゃんおばあちゃんも手をたたいて褒めてくださいましたね。



1年生の感想
・喜んでくれてうれしかったです。
・上手にできてよかったです。
万葉の杜の方の感想
・今日はとても楽しかったです。
・長生きできました。
楽しい交流会でした。
2月14日(火)
先のお便りでお知らせしましたが、15日から、池田養護教諭が産休に入ります。
西の杜タイムで、後期課程の生徒と、前期課程の代表生徒が一堂に会し、「池田先生への感謝の集い」をサプライズで実施しました。
花束💐贈呈の後、

各学年から代表者が感謝の言葉を述べ、学級で作ったメッセージカードを送りました。
「また会おうね。」

「元気な赤ちゃん、産んでね。」

「今までありがとうございました。」

「元気でいてください。」

「久目小の時からお世話になりました。」

「今までありがとうございました。」

「けがをしたとき、お世話になりました。」

「成長した私たちの姿を、また見に来てください。」

「体調が悪いときにお世話していただき、ありがとうございました。」

思い思いに、気持ちを伝えていました。
池田教諭からもお話がありました。
「(生まれてくる赤ちゃんが)西の杜のみんなのように、
元気で可愛い子になってくれるように頑張ります!」


温かい気持ちになったけど、
別れはやっぱり、少し寂しいですね。
2月13日(月)
1限 国語
国語科の単元「思い出を言葉に」で、学校生活を振り返り思い出に残った出来事を作文に表す学習をしています。
選んだ出来事は、スキー学習・連合体育大会・運動会・校外学習や、テニス・サッカークラブ、委員会など…
本時は構成メモ(ワークシート)を書きました。

今日は個人学習で、一人一人が自分の構成メモを書くことに向かって静かに取り組みました。


作文はワープロ打ちまで行い、前期課程修了の卒業文集に載せる予定です。
2月13日(月)
1限 国語
ライオンとしまうまの赤ちゃんの「うごきかた」「おちちをのむきかん」
「じぶんでたべものをとりはじめるじき」の違いについて学習しました。

教科書を読んで書いてあるところに印をつけていきます。


印をつけたら友達と見せ合いをして考えを伝えます。
最後にワークシートに学習したことをまとめました。

もうすぐ2年生。しっかり勉強しました。
2月13日(月)
3限 学活
卒業を祝う会に向けて、9年生へのプレゼント作りをしました。
3年生は、メダルの土台になる紙皿の周りを切りました。




9年生が喜んでくれる素敵なメダルになるといいですね。
児童生徒会のテーマ「新風~みんなで楽しい西の杜」。執行部が「今までにない新しいことをしたい。そして、全校生徒の笑顔を増やしたい。」という強い思いで、2月から「イラストの杜」「ボードゲームの杜」を始めました。
活動については以下のとおりです。
活動内容 ◎イラストの杜・・・・・自分の好きなイラストを画用紙に描く(優秀な作品はギャラリーに掲示する)
◎ボードゲームの杜・・・オセロ、将棋、囲碁
活動時間 13:00から13:15まで(昼休み)
活動場所 多目的ホール
今日は・・・・大盛況!
約30名ほどの児童生徒が多目的ホールに集まっていました。
「イラストの杜」


「ボードゲームの杜」




子供たちは
・将棋の並べ方を初めて知った。これから将棋を覚えて対戦したい。
・友達とオセロをして面白かった。他の人とやってみたい。
・イラストを思い切り描けて楽しかった。
という感想を話していました。
児童生徒会執行部の取組は大成功でした。
2月9日(木)
2年生は、4月よりだんだんと視力が低下している傾向があります。
今日は養護教諭の先生と目についての学習をしました。

子供たちの生活の様子が描かれた紙芝居を見て、問題点を話し合いました。
・テレビやゲームはは近くで見てはだめ。
・寝転んでみてはだめ、正しい姿勢で見る。
・ゲームに夢中。外で遊んでいない。
・長い時間テレビを見ている。
みんなの目にとって、良いことといけないことがきちんと分かっているんですね。分かっているけどやめられない。
目の仕組みについての話を聞きました。

近くを見るときに水しょう体(レンズ)がふくらみ、それを支える毛様体に力が入ります。力が入ったままの時間が長く続くと目が疲れ、視力低下につながります。
水しょう体を引っ張る毛様体(愛称「もう君」)の働きを体感してみました。


学習した後、これからの目当てを書き、目の体操をしました。

「もう君」を疲れさせないための目の使い方に気を付けて、視力の低下を防ぎましょう。
2月8日(水)
3限 算数
算数の学習の授業公開があり校内の先生方に学習の様子を見ていただきました。
本時は、「小数のわり算あまりの大きさについて計算しよう」の課題について考えました。
まずは、46.7÷3の計算をします。あまりの表し方がいろいろあります。どれが正しいの❓

自分な考えをホワイトボードに書き発表しました。


最後に学習したことをまとめ、計算の練習をしました。あまりの表し方をしっかりと学習しました。
2月6日(月)
「相手に応じた言葉を選ぼう」という課題で、例文を1年生にも分かるように書き直してみました。
(例文) 校外学習で、昆虫採集に行くにあたり、各自が、適切な容器を持参すること
難しい言葉を分かりやすくしたり、表現を簡単にしたりグループやペアで話し合って考えました。



友達と考えた後は発表して、良いところやもう少し直したらよいところなどについて話し合いました。

それぞれのよいところをつなげて、1年生にも分かるような文ができました。
校外学習で虫とりに行くことになりました。一人一人が虫とりにちょうどよい入れ物をもってきてください。
相手によって言葉や表現を変えることって大切なことですね。