8、9年生 大縄大会(12月16日)

8、9年生で体育委員が企画した大縄大会を行いました。

 

8、9年生混合チームです。ルールは、八の字跳びで2分間跳びます。

チーム全員で元気よく回数を数えました。

最初に練習を行いました。

各グループで準備体操をしてから練習です。

跳び方を思い出しながら、徐々に跳ぶスピードを上げていきます。

 

さあ、2分間の本番を2回します。

結果です。2回の回数の合計で順位が決まりました。

1位、Dチーム 107回、146回 合計253回

2位、Cチーム 117回、117回 合計234回

3位、Aチーム  96回、 96回 合計192回

4位、Bチーム  90回、 96回 合計186回

優勝したDチームのみなさんです。

体育委員のみなさんもありがとうございました。

8、9年生で声をかけあい、楽しい時間になりました。

 

前期課程 クラブ活動(12月16日)

5時間目 前期課程は、クラブ活動を行いました。

クラフトクラブの人は、図工室に集まりました。
今日は、楽しみにしていた「スノードーム」作りです。

まずは、ドームに入れる液体を作りました。

次に、ドームの中に、きらきらのラメやきれいな色のストーンを入れます。

いよいよドームの中に、液体を入れます。
ドームを振ると、ラメが動いて、雪が降ったように。

最後に、シールシートを好きな形に切って貼り付け、模様を付けました。

みんなの作品を並べたら…クリスマスのかざりのようにも見えました。
とてもきれいなスノードームが完成しました。

楽しい時間はあっという間で、まだ途中の人もいました。
続きは、ぜひ、家で楽しみましょう。

 

 

一方、スポーツクラブの人は、体育館に集まり、今日はバスケットボールをしました。

まず、バスケットボールのルールを確認し、チームに分かれました。
それから、ゲームを行いました。


白熱した試合が続きました。
力一杯体を動かし、体がぽかぽかしました。
みんなで楽しくスポーツを楽しむことができました。

2学期のクラブは今日で最後でしたが、3学期も、他の学年の友達と一緒に、工夫しながら活動しましょう。

9年生 プログラミング(12月13日)

今日は、最後のプログラミングの授業です。

講師の先生に教わりながら、シューティングゲームをつくりました。

相手に攻撃できるように指示を入れて、対戦できるようにしました。

プログラムの作成方法が分からず困っている友達に、進んで教える9年生らしい姿も見られました。

対戦に負けたら「ゲーム オーバー」という指示がでるように、プログラムした生徒もいました。

複雑なプログラムに挑戦した9年生。
しんと静まりかえる教室で、時間いっぱい、果敢に取り組みました。
満足のいくプログラムができたようです。

講師の先生のお話にもあったように、これからも、日常生活でプログラミングが使われているものを探してみましょう。

教室の床磨き&ワックスがけ(12月13日)

今日の5限目は、全校で教室の床磨きをしました。

まず、教室の中の机や椅子、電子黒板等を全部廊下に出します。

みんなで分担して、床を磨きます。

隅々まできれいにします。

汚れた黒いところがなくなってきたら、雑巾がけをします。

放課後には、7~8年生がワックスがけをしました。

どの教室も、ピカピカです。

さすが7~8年生です。

てきぱきと作業をして、帰りのバス時刻までに、用具の片付けもきちんとしてくれました。

これからも、大切な校舎をみんなできれいにしていきましょう。

8年生 プログラミング学習(12月13日)

8年生、技術・家庭科の学習です。

マイクロビットを使い講師の先生からプログラミングについて教えていただきました。
講師の先生の授業は、今日が最終日。
最後はシューティングゲームを作りました。

「Aボタン、Bボタンで左右に動き、A+Bボタンで玉を打つ」というように、プログラミングで命令を作り、友達と対戦しました。

 

複雑なプログラミングを入力しています。

友達と相談しながら、プログラミングの順番を確認していました。

   

電子黒板の例を見て、確認中。

二人でゲーム対戦。無線でつないで、ゲームをしました。

「あーーーー、負けたーー」

と、勝ち負けもはっきりと分かりました。

 

プログラミングとはどういうものか、少しずつ理解することができました。
生活で使っている電子機械のほとんどが、プログラミングで動いています。
プログラミングについて興味をもつ機会となりました。

7年生 プログラミング最終回(12月13日)

今日はプログラミングの学習の最終回でした。

これまでに学習したことを思い出しながら取り組んでいきます!

今日の課題は「ロボットを直接操作して、できるだけぐるぐるしよう!」です🖋

プログラムにある、「真(True)」と「偽(False)」を使い分けて、正しい手順を作成します。

最終回にして新しいプログラミング用語が登場し、困惑する7年生たち…

講師の先生の説明をしっかりと聞きながら、1つ1つ手順を進めていきます。

「こんな感じかな?」
なんとなく形ができあがったところでいざ実践!

 

早速ロボットが家出をしてしまいました😨

👦「『かわいい子には旅をさせよ』、なので大丈夫ですよ!」

…気を取り直してさあ挑戦!

反応が鈍かったり、タッチするタイミングが遅れたりして暴走するロボットたちも…!

👩「枠からはみ出てしまった!やばい!!」

👦「いい感じかも。とりあえずたくさん線を引いてみよう」

相談をしながら、協力して取り組む姿も見られました。

こつこつと堅実に進めていく人、豪快に進めていく人…

それぞれの個性が光る「ぐるぐる線」が誕生していきます。

あまりの豪快さに、講師の先生も驚きの表情です😲

 

今日でプログラミングの講師の先生との学習は最終回でした。

~感想~

👩「最初は難しくて全然わからなかったけれど、少しずつできるようになって楽しかった」

👦「自分で考えたプログラム通りにロボットが動いたときはとてもうれしかった」

 

悪戦苦闘しながらも、生き生きとした表情で取り組んでいた7年生でした😌

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

1,2年生なかよし集会(12月12日)

今日は、「なかよし集会」本番でした。2年生は、この日のために、長い間準備をしてきました。
生活科の時間に作成したおもちゃを使った「あそびランド」をとても楽しみにしてきました。

会場は、多目的ホール。準備完了です。

1年生を迎えて、「なかよし集会」のスタート。

いよいよ、「あそびランド」が始まります。
「あそびランド」には、4つのお店があります。
1つ目は、「魚つり」です。
大きな魚や小さい魚があり、磁石の付いたさおで魚を釣ります。

1年生に分かりやすくルールを説明したり、釣った魚を数えてあげたりする姿が見られました。

 

2つ目は「まとあて(ストローアチェリー)」です。
ペットボトルで弓と的を作り、ストローで矢を作りました。

「これからルール説明をします」
「お手本をよく見てください」
上手に説明していました。矢が的に当たると、
「おー!」
と拍手する姿も見られました。

 

3つ目は、「コトコト車」です。

受け付けをして、トレイで作った車を走らせます。
車の中にはゴムがついていて、ゴムをたくさん巻くと遠くまで進みます。
誰が一番遠くまで進めたかを記録しました。

 

実は、4つ目のお店がありました。
「紙コップロケット」です。
2年生が作った「紙コップロケット」を使って遊ぶことができるように、スタディメイトの先生にお願いをして、4つ目のお店も開きました。

 

4つのお店をそれぞれ楽しみました。
最初の場所に戻り、閉会式。まずは、インタビューです。

「『あそびランド』では、どのお店が楽しかったですか」
「魚釣りがおもしろかったです」

「感想を教えてください」
「いろんなお店があって、とても楽しかったです」

「お店をやってみてどうでしたか」
「1年生が楽しめるように、分かりやすく説明することができました」

2年生が、終わりの言葉を言いました。
「来年は、みなさんが次の1年生を楽しませてください」
2年生の思いを伝えました。

 

ここで、サプライズ!
楽しんでくれた1年生のために、折り紙でつくったお土産を用意しました。

2年生の最後の仕事は、会場の片付けです。
黙々と取り組むことができました。

(1年生の感想より)
・いろいろなお店があって、とても楽しかったです。
・魚釣りでは、本当に魚を釣っている感じがしました。
・2年生になったら、こんなすてきな「あそびランド」を作りたいと思いました。

(2年生の感想より)
・1年生みんなが「楽しかった」と言ってくれたことが、本当にうれしかったです。
・うまくいかないこともあったけれど、1年生が楽しそうでよかったです。
・2年生のみんなで、協力してお店をすることができたので、とてもよかったです。

うまくいったことだけではなく、失敗したこともありました。
集会に向けた準備や今日の経験を、次の活動に生かしましょう。

保護者の皆様、おもちゃ作りの材料の用意や励ましの声かけを、ありがとうございました。

8年生 音楽科 サラダをつくる!?(12月12日)

12月12日(木) 5限音楽

 

「今日の課題は『サラダをつくって食べる』です」
と、先生が言うと、
「え・・・?😦(家庭科?)」
と、ぽかんとしていた8年生たち。

 

「レタス」や「トマト」、「タマネギ」と言った野菜の名前を使ったリズム創作をしました。

グループに分かれて、まずは「自分の野菜」を決め、

それぞれどんなリズムとタイミングで言うかを相談します。

「トマトにするわ」
「ネギにする」

「リズムは、レ、ン、コ、ン・・・レンコン!で」

「最初休みにして『・トマト、、、トーマート!』にする」

手で拍を打ち、言い(歌い)試ししながら、オリジナルサラダソングをつくっていく皆さん。

1人1人加わって、「野菜が増えて、次第にサラダができていく様子」

だんだん人が減って「それを食べて、次第にサラダがなくなっていく様子」を表現します。

 

各グループの発表です。

途中で「できた!」と「いただきます!」の台詞を入れるのに苦戦するグループも。

「マヨネーズ!マヨマヨマヨマヨ!

と、オリジナリティが爆発しているグループも。

「サラダと言えば」ということで、ある芸能人の方の名前を入れてみるグループも…

名作(一部、迷作?)が出来上がりました。

各グループの発表を温かい雰囲気&笑顔で聴き、

演奏後は拍手👏を送り合える様子が、とても素敵でした。

他のグループの演奏を聴いて「こうすればよかったな~」と素直に感想を送っている生徒もいました。

 

授業後の挨拶のあと、

「トマト、トマト…」とつぶやきながら音楽室を後にしていきました。

1年生 図画工作科「おって たてたら」(12月11日)

「いつもは、ぺらぺらの紙だけど、

折ると すっと 立ち上がったよ」

「向きを変えたり、切ったりすると

いろいろなものに 見えてきたよ」

   

 

「みんながつくったものを、ならべてみよう」

教室が楽しい町になりました。

折ったり、立てたり、切ったりして、

紙の使い方のおもしろさを味わうことができました。

 

 

1 16 17 18 19 20 146