運動会全校練習(5月22日)

3時間目に運動会全校練習を行いました。
開閉開式、入場退場、ラジオ体操の練習を行いました。

   

9年生の団長が、各団の児童生徒たちの様子を見て、よかったところや課題を伝えました。

  

応援も全校練習も9年生が主体となり進めています。

壮行会(5月21日)

氷見市スポーツ大会・連合体育大会壮行会を行いました。

ブラスバンド部の演奏に合わせて、選手が入場しました。

ブラスバンド部の7年生も先輩方に交じって元気よく演奏しました。

向かって右から、バレーボール部、卓球部、新体操競技、連合体育大会に出場する選手です。

卓球部主将の選手宣誓です。日ごろの練習の成果を発揮し、仲間と共に全力で試合に臨むことを誓いました。

 

生徒会長や校長先生から激励の言葉をいただき、気を引き締めました。

集合写真です。

卓球部

バレーボール部

 

新体操競技

 

各競技の日程と会場です。

バレーボール部   24日(土)ふれあいスポーツセンターサブアリーナ

卓球部       25日(日)ふれあいスポーツセンターサブアリーナ

新体操競技     24日(土)ふれあいスポーツセンターメインアリーナ

連合体育大会    23日(金)城光寺陸上競技場

 

児童生徒のみなさんは日頃の練習の成果を発揮してほしいです。

がんばれ、もりのこ!

4、7、8、9年生 応援練習(5月21日)

4、7、8、9年生で応援練習をしました。

4年生は1~3年生に、7年生は5、6年生に応援のダンスを教えるので、今日は9年生がダンスの振りについて教えました。

4年生の練習の様子です。

ダンスの動画を見ながら、繰り返し練習をしました。

7年生は、5、6年生にダンスを教えます。各団で、個別に練習をしたり、みんなで合わせたりしました。7~9年生の練習の様子です。

最後に各団で振り返りを行いました。

応援が少しずつ形になってきています。活動の始めに内容を確認し、最後に活動を振り返るということを行っています。
限られた時間の中で質の高い練習を目指してがんばっています。

 

8年生 英語科 説明しよう(5月21日)

5月21日(水)4限 英語科

 

英語科では、教科書の内容に入る前に、

ペアで「Q&A」とWarm Upをしています。

 

まずは「Q&A」!

しっかり声を出して、互いに質問文とその答えを言い合います。

いかに速く言うか、スピード勝負をしているペアも。

その後ALTのコレカ先生に選ばれた生徒が、代表で受け答えをしました。

続いて、Warm Up「説明ゲーム」です。

ペアでじゃんけんをして勝った人は

「あるもの」について、負けた人に英語で説明をします。

↓負けた人は答えを見ないように伏せています。

1つ目のお題「にんじん🥕」の説明・・・

2つ目のお題「猿🐵」の説明・・・

「あ~、これって英語で何て言ったらいいんやろう」と表現を考える姿も。

正解発表の後、先生から

👩「こう説明したかったのに、表現が分からなかったところはありますか?」と確認。

「(にんじんが)『細い』が分からなかった」

👩「細いは『thin』です。言ってみましょう!」

「thin!」

👩「他には?

「『木に登る』と言いたかったけど、分からなかった」

👩「登るは『climb』ですね」

言いたいことが言えるようになるには、知っている単語の数を増やすことが大事ですね。

 

運動会結団式(5月20日)

運動会の結団式を行いました。

児童生徒会長から、今年度の運動会テーマ発表がありました。
「Power~全力で戦え~」

「Power」は全力で戦う姿を一言で表しました。全力で一生懸命に競技に臨み、演技を楽しみ(enjoy)、みなさんが笑顔で終わることができる運動会にしたいという願いが込められています。
その後、団旗授与が行われ、各団で応援練習を行いました。

赤団の練習の様子です。
赤団のテーマは「獅子奮迅」です。獅子のようにすさまじく物事に立ち向かい、全力で奮闘するという意味が込められています。赤団もこの意味のように全力で競技や応援に取り組み、やりとげたいという思いが込められています。

青団の練習の様子です。
青団のテーマは「流星光底」です。流星光底の意味は、流星のように一瞬の間にきらめく光です。学年はばらばらだけれど、心を一つにがんばり、流星のように練習から一人一人が輝いて取り組みたいという思いが込められています。

運動会は、5月31日(土)です。
テーマにあるように、「Power」いっぱい「全力」を出し切り、すてきな運動会をみんなでつくり上げましょう。

8、9年生 応援練習(5月16日)

8年生、9年生の合同応援練習を行いました。

先日から、9年生は応援のダンスを中心に練習をしてきました。
今日は、9年生が8年生にダンスを教えました。各団で動画を見ながら振りの確認をしました。
青団の練習の様子です。

赤団の練習の様子です。

各団とも、9年生が振りの順や手や足をどのタイミングで動かすのか教えました。8年生も、9年生の生徒のアドバイスを素直に聞き、すぐに振りを覚えていました。

20日(火)に結団式を行い、運動会の練習が本格的に始まります。気温の高くなる日もありますので、十分な睡眠時間をとり、朝食をしっかり食べ、体調管理に気を付けましょう。

令和7年度前期児童生徒総会(5月8日)

5年生から9年生は令和7年度前期児童生徒総会を行いました。
始めに児童生徒会長の話があり、「活発な意見交換をお願いします」と生徒総会に向けて心構えを伝えました。そして、前期児童生徒会のテーマを発表しました。
前期児童生徒会のテーマは「enjoy ~笑顔あふれる学園生活~」です。
全校児童生徒が毎日、笑顔で過ごせる西の杜学園にしたいという思いが込められています。

児童生徒会長の話の後、各委員会の実践目標、活動計画を発表しました。

執行部

美風・体育委員

文化委員

保健・給食委員

各委員会の発表の後、各クラスから代表質問がありました。

5年生

6年生

7年生

8年生

9年生

各クラスで話し合って決めた質問をし、それに対して、各委員長が答えました。

自由質問の様子です。

とてもたくさんの質問が出ました。この後、各委員会で質問や意見を参考に話し合ったり、活動を進めたりしていきましょう。

中庭花壇作業(5月7日)

今日は、素晴らしい五月晴れでした。
中庭の花壇には、冬を越した多年草のハーブが元気に育っています。
今日は、花壇の空いているところに、肥料と新しい土を追加する作業をしました。

昼休みにもかかわらず、力を貸してくれたのは、美風・体育委員会のみなさんです。

5~9年生のみなさんが、力を合わせ、あっという間に作業が終わりました。

花壇の準備が整い、この後は、新しい苗を植える予定です。

7,8年体育(5月1日)

7,8年生の体育では、新体力テストを行いました。

生徒は「昨年の自分の記録を超えたい!」、「今年は10点満点を取りたい!」と意気込んでいました。

友達の測定を手伝う生徒も、目標記録の達成を一緒に喜んだり、「あと2回で10点やぞ」と励ましたりして、楽しみながら測定を行うことができました。

 

残りの種目も7,8年生全員で頑張りましょう!

5~9年生 写生大会(4月30日)

4月30日(水) 5~9年生は写生大会を行いました。

始めに体育館で児童生徒会執行部から写生大会の目的や注意事項について話がありました。
次に、美術科の先生から以下のような絵を描くときのポイントについて話がありました。
・下書きを丁寧に描く。
・空等の背景は、水を多くして薄く描く。
・木等の葉は点描で描く

各自、学校の周辺に自分の描きたい場所を選びました。

5年生、6年生の児童の様子です。グラウンドで校舎や田を描いたり、花壇のチューリップを中心に描いたりしています。

7年生の様子です。

8年生の様子です。

9年生の様子です。

時間内に描くことができ、仕上げを図工や美術の時間にする予定です。
校区のすてきな自然を感じながら、絵を描くことができました。

1 3 4 5 6 7