6年 家庭科 雑巾をつくろう(1月16日) 

6年生は、家庭科の時間に、掃除の仕方の学習をしています。
学校でも、掃除の時間、棚の上のほこりや床の汚れをとるとき等に、雑巾を使っています。
今日は、タオルで雑巾を作りました。

まずは、タオルを4つに折って、しつけ縫いをしました。
なみ縫いは、もうお手のもの!
ミシンがけの前に、タオルがばらばらにならないように、縫い残しがないかをしっかり確かめていました。

 

そして、ミシンを使って、回りと中心の部分を縫います。
中心の縫い方は、「ばってんの形」「ぐるぐるの形」等、一人一人が考え、使いやすい雑巾になるように工夫しました。
ミシンの操作も、ほとんど一人でできるようになりました。


 

雑巾は、一人2枚作ります。
1枚は、前期課程修了生として、学校に寄付します。
もう1枚は、7年生になったら、学校に持ってきて使う予定です。

集中して、黙々と作業を進めることができました。

 

 

縦割り掃除 頑張っています(1月9日)

3学期の縦割り掃除が始まりました。
それぞれの場所での掃除の様子をお知らせします。

 

外は雪。
寒い中でも、一生懸命、玄関の掃除をしていました。

体育館までの廊下でも、体育館でも、後期課程の生徒と前期課程の児童がペアになって、掃除をしていました。
お兄さんやお姉さんと一緒なら、心強いです。

 

各教室でも、自分の分担箇所を、責任をもって掃除しました。
みんなで力を合わせて、きれいにしていました。

 

毎回、掃除が終わったら、後期課程の班長が司会をして、反省会を行っています。
「廊下のモップを頑張りました」
輪番で今日頑張ったことを発表します。

「寒かったけれど、今日も、きれいに掃除することができましたね」
先生の言葉を聞いて、掃除の時間は終わります。

 

掃除時間は15分間と短いですが、みんなの力で、校舎の中がピカピカになります。
これからも、助け合いながら、学校をきれいにしましょう。

6年 国語 詩の楽しみ方を見つけよう(1月10日)

6年生は、国語の時間に「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしました。

まずは、教科書に載っている3つの詩を朗読しました。
詩にえがかれていることを想像しながら、お気に入りの詩を声に出して読んでみました。
中でも、「<ぽくぽく>」という詩は、声をそろえて音読すると楽しい気分になってきました。

 

次に、図書室に行き、詩集を探しました。
その中から、自分の気に入った詩を選び、ワークシートに書きました。

併せて、なぜその詩を選んだのか理由も書きました。

できあがったワークシートを見せながら、紹介し合いました。

選んだ詩について、心に響くところを見つけながら、
詩に親しむことができました。

3学期がスタートしました(1月8日)

昨日から降った雪の中、3学期がスタートしました。

寒い中、元気に登校した子供たち。
明るい声が、学校に戻ってきました。

今日は、多目的ホールで、3学期の始業式を行いました。

校長先生からは、
「巳年は、新しい自分に生まれ変わる、幸せな未来をつかむ年だといわれています。
みなさんも、自分自身を大きく成長させる年にしましょう」

「①当たり前のことを当たり前にする、②やるべきことに全力を尽くす という二つのことを大切にして、努力を惜しまずに、一日一日を大切に過ごしていきましょう」

と話がありました。

そして、式の終わりには、元気いっぱいの大きな声で、校歌を歌いました。

 

2時間目は、書初大会を行いました。
昨年の授業中や、冬休み中の練習の成果を発揮し、心をこめて、一文字一文字を書きました。

 

どの学年も、とても静かに、2枚の用紙に清書して、気に入った方を提出しました。

すがすがしい気持ちで始まった3学期。
学校に来る日は短いですが、次の学年の「0学期」ともいえます。
今の学年の「まとめと準備」をしっかりとして、元気に過ごしましょう。

 

2学期 終業式(12月24日)

学園祭やダンス発表会等、いろいろな行事があった2学期もついに最終日となりました。

2学期に頑張ったことを、各学年の代表の児童生徒が発表しました。

「ダンス発表会で、細かい動きを覚えるのが大変だったけれど、練習したらできるようになりました」

「国語会で、自主学習の仕方を工夫して取り組んだら、満点がとれました」

「部活動では、引退した先輩方に甘えていたことがよく分かりました。これまで以上に一人一人に向き合いたいと思います」

2学期を振り返り、できるようになったことやもっと頑張りたいことをしっかりと発表しました。

 

次に、校長先生がお話をされました。

2学期の始業式に、みんなに送った言葉は、「Yes I can!」でした。

2学期も、様々な行事や普段の授業で、「自分はできる」「〇〇をがんばろう」という目当てをもって、多くの人が一生懸命頑張り、活躍していました。

そして、「冬休みのお願い」として、2つのことを挙げられました。

「①目標をもって時間を大切に使うこと

なりたい自分になるために、『うさぎとかめ』のかめのように…『ありとキリギリス』のありのように…
今のことだけを楽しむ姿の自分ではなく、コツコツ頑張る自分の姿になってほしい。

②命を大切にすること

体を大切にして、危険な遊びをせず、一つしかない『宝物の命』を大切にしてほしい。
これらを守って、充実した冬休みをすごしてほしい」

 

児童生徒は、校長先生のお話を真剣な眼差しで聞いていました。

最後に元気いっぱいで校歌を歌いました。

 

あと、数日で今年も終わります。

2025年は、子供たちにとってどんな素晴らしい年になるのでしょうか。

期待に胸が膨らみます。

1月8日(水)の3学期の始業式では、みんなの元気な顔を見られるのを心待ちにしています。

 

 

 

クリスマスが今年もやってくる~♪コンサート(12月23日)

3限目、全校児童生徒が多目的ホールに集まってきました。

今年もやってまいりました、毎年恒例「クリスマスコンサート🎄」の開催です。

今年は進行をブラスバンド部の8年生が務めました。

オープニングを飾るのは、4年生の「箏曲 さくらさくら」の演奏です。

2学期の音楽の時間に練習してきた曲です。

前奏、間奏、後奏を創作したものも披露しました。

 

続いて、3年生による「本気のミッキーマウスマーチ」の合奏です。

演奏前に西の杜のミッキーマウス(?)によるインタビューです。

なんと、指揮も自分たちでやっています!

いろいろな楽器を担当しています。

続いて、6年生による「パラダイス・ハズ・ノー・ボーダー」の合奏です。

6年生全員で、1人1つの楽器を担当しているので、責任重大です!

「1人欠けたら曲にならない」と言う緊張感の中、頑張りました。

続いて、このコンサートの時にのみ創部される「ハンドベル部」の皆さんです。

「どうして、入部したんですか?」とのインタビューに

「あ、その場のノリで…」とシャイに答える9年生たち。でしたが・・・

!?

サンタさんとトナカイさんに変身!

「おめでとうクリスマス」を演奏しました。

クリスマスらしい音色を響かせています。

最後は、ブラスバンド部の出番です。

♪「素敵なホリディ」

(曲の紹介時に、陽気な先生と生徒たちが乱入)

その他、「Magic」や「クリスマスメドレー」、「学園天国」を演奏しました。

手拍子や

歌で、ブラスバンド部の演奏を盛り上げてくれた皆さん、ありがとう!

曲間の、「曲当てクイズ」も盛り上がりました。

朝から雪が降っていて寒い日でしたが、

今日の多目的ホールは熱気で包まれていました。

朝の様子(12月20日)

今朝は、朝から太陽が輝き、子供たちの朝の挨拶もいつもより元気でした。

今日の朝の子供たちの様子をお知らせします。

各教室では、

授業の準備をする、宿題を提出する、

ペットボトルのキャップやベルマークを出す、

本を読む、自主勉強をする、友達や先生と話をする、

タブレットに下校バスの予定を入力する など

一人一人が思い思いの時間を過ごしていました。

今学期も残り2日(月曜にはクリスマスコンサートも予定されています)。

インフルエンザ等がはやっているようですが、子供たちには、元気に登校してほしいと思います。

アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収(12月18日)

今日から金曜日まで、児童生徒会が、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を行っています。

初日から持ってきてくれる児童生徒のみなさんがいました。ありがとうございます。

   

集まったアルミ缶、ベルマークは児童生徒のみなさんの役立つものに、児童生徒会で考えて交換してもらいます。

ペットボトルキャップは、日本赤十字社を通して、ワクチンになります。

あと、2日間ありますので、ご協力をお願いします。 

地区児童生徒会(12月17日)

今日は、各地区に分かれて、地区児童生徒会をしました。

話し合う内容は、冬の登下校の注意点についてです。

「凍っているところに気を付ける」
「雪のある屋根の下を歩かない」等、様々な意見が出ました。

また、冬休みの過ごし方について、
「早寝早起きをする」
「適度な運動をする」等、みんなで考えることができました。

寒さが厳しくなってきました。

みんなで話し合ったことを実行して、安全に過ごしましょう。

前期課程 クラブ活動(12月16日)

5時間目 前期課程は、クラブ活動を行いました。

クラフトクラブの人は、図工室に集まりました。
今日は、楽しみにしていた「スノードーム」作りです。

まずは、ドームに入れる液体を作りました。

次に、ドームの中に、きらきらのラメやきれいな色のストーンを入れます。

いよいよドームの中に、液体を入れます。
ドームを振ると、ラメが動いて、雪が降ったように。

最後に、シールシートを好きな形に切って貼り付け、模様を付けました。

みんなの作品を並べたら…クリスマスのかざりのようにも見えました。
とてもきれいなスノードームが完成しました。

楽しい時間はあっという間で、まだ途中の人もいました。
続きは、ぜひ、家で楽しみましょう。

 

 

一方、スポーツクラブの人は、体育館に集まり、今日はバスケットボールをしました。

まず、バスケットボールのルールを確認し、チームに分かれました。
それから、ゲームを行いました。


白熱した試合が続きました。
力一杯体を動かし、体がぽかぽかしました。
みんなで楽しくスポーツを楽しむことができました。

2学期のクラブは今日で最後でしたが、3学期も、他の学年の友達と一緒に、工夫しながら活動しましょう。

1 3 4 5 6 7 19