氷見市民体育大会・連合体育大会壮行会(5月17日)

5月17日に氷見市民体育大会・連合体育大会壮行会を行いました。

ブラスバンド部の演奏に合わせて選手入場です。

ブラスバンド部の7年生の3人は、人前でする初めての演奏でしたが、先輩と心を合わせて堂々と演奏していました。

 

向かって右から、野球部、バレーボール部、卓球部、バトミントン競技、新体操競技、連合体育大会に出場する選手です。

しっかりと前を向いて整列する姿からは、試合に臨む意気込みが感じられました。

生徒会長からは、「支えてくださっている方への感謝の気持ちを忘れず、日頃の練習の成果を出してほしい」という言葉がありました。

校長先生からは、「西の杜学園の代表として、それぞれの競技で力を出し切ってほしい。やる気をもって、本気で、元気よく試合に臨んでほしい」と激励の言葉がありました。

 

野球部主将の選手宣誓です。

そして、各部の主将から、大会に向けての抱負が語れました。

 

各部の集合写真です。

野球部

卓球部

バレーボール部

バドミントン競技

新体操競技

各競技の日程と会場です。

野球        25日(土)氷見市運動公園野球場

バレーボール部   25日(土)ふれあいスポーツセンターサブアリーナ

卓球部       26日(日)ふれあいスポーツセンターサブアリーナ

バドミントン競技  26日(日)氷見市立北部中学校体育館

新体操競技     26日(日)ふれあいスポーツセンターメインアリーナ

連合体育大会    22日(水)城光寺陸上競技場

 

児童生徒のみなさんは日頃の練習の成果を発揮してほしいです。

がんばれ、もりのこ!

今日の6年生(学活)(5月15日)

学活の時間に

ミニゲーム係が「紙飛行機大会」を企画してくれました。

 

みんなそれぞれ折り方を考え、思い思いの紙飛行機を作成しました。

飛行機の翼のところを広くしたり、先端の部分を折ったりするなど、

遠くまで飛ぶような工夫を考えました。

 

ステージの上からも飛ばしました。

みんな汗だくになるくらい、全力で紙飛行機大会を楽しんでいました。

また色々な楽しい活動ができると嬉しいです!

企画してくれてありがとう!

他の係の活動も楽しみですね。

6年生 社会科の授業(5月9日)

6年生の社会科では、国の政治のしくみや選挙について学習しています。

今日の学習では、日本のさまざまな課題について、すぐに解決すべき課題はどれか、優先順位を付けて話し合いました。

「最近日本で地震が多く、自然災害の対策をした方がよい。」「西の杜校区は人口が少なく、もっと発展させたいので、地域の発展に力を入れて欲しい。」といったさまざまな意見が出ました。    

これまでの学習を通して、政治を自分事として考えられるようになりましたね。

前期児童生徒総会(5月7日)

5限 5~9年生が体育館に集まり、前期児童生徒総会が行われました。

前期児童生徒会役員のメンバーです。

まずは、執行部と各委員会の委員長が、実践目標と活動計画について発表しました。

資料を基に、各月の活動計画と常時活動を説明しました。

次に、各学年の代表者が、各委員長に質問をしました。

「体育委員会に質問です。体育館の見回りは、どんなことに気を付けますか」
「保健委員会に質問です。中間テストに向けて、アウトメディア週間は計画されていますか」
「執行部に質問です。N活とは、どんなことを行いますか」

各委員長も、分かりやすく丁寧に答えていました。

最後に、議題について審議し、児童生徒の拍手によって承認されました。
議長の円滑な進行により、とどこおりなく児童生徒総会は終わりました。

校長先生は、
執行部をはじめ各委員長が、大変立派な態度で発表し、顔をしっかりと上げて臆することなく質問に答えていたこと、
聞いている児童生徒も真剣な態度で参加していたことが
とてもすばらしいと話されました。

そして、入学式で話された「やる気」「本気」「元気」の3つの「気」について、話されました。

子供たちは、この後、「やりたいと思っていること」や「本気になって取り組みたいこと」等、自分や友達の「やる気」「本気」「元気」な姿や気持ちをカードに書き、校長先生に届けます。

みんなは、今、どんなことに「やる気」「本気」「元気」で取り組んでいるのでしょうか。どんなことが書かれたカードが届くのか、とても楽しみです。


学校は、執行部だけ、委員長だけが、どれだけ頑張っても、うまくいくものではありません。
西の杜学園の児童生徒全員の力を合わせて、よりよい学校にしていきましょう。

 

校内写生大会②(5月1日)

画板や絵具セットを持った5年生以上の児童生徒が、体育館に集まってきました。

写生大会について、指崎先生から説明を受けたら…

いざ、校舎から出て、絵を描く場所を決めるところからスタート!

思い思いの場所を探します。

前期課程の皆さんは、グラウンドで描いている人が多かったです。

こちらは、グラウンド整備用のトラックを主役に絵を描いているのかな?

先生のアドバイスを受けつつ、

せっせと色塗りもしました。

後期課程の皆さんは、小窪公民館エリアまで足を伸ばすことができます。

仲間と相談しながら描く生徒もいましたが、

「自分はこの景色を描くんだ!」と意志をもち、

一人で黙々と描く「孤高の画家🎨」も たくさんいたのが印象的でした。

中学生のこだわり✨を感じます。

 

雨は降らなかったものの、曇天の下、

頑張って絵を描いている西の杜の皆さんを

上の方からじーっと見ている視線が・・・

 

コウノトリが2羽!

地域の方によると、毎年2~3羽このあたりに飛来するそうです。

コウノトリに見守られながら、皆、一生懸命描きました!

 

校内写生大①(5月1日)

中期・後期ブロックの子供たちは、1~4限目に校内写生大会を行いました。

「新緑をみつけよう ー空間をとらえてー」というテーマで、

自分が選んだ学校周辺の風景を描きました。

5年生は、初めての写生大会なので、場所選びも大変です。

5年生は、いつも遊んでいるグラウンドを選んだ子が多かったようです。

6年生は、校舎やグラウンド周辺の木々を選んで描いていました。

7~9年生は、水が張られた田や遠くの山々等、奥行きや遠近感を意識した絵を描いていました。

 

色を重ねたり、効果的に濃淡を付けたりしながら、地域の美しい自然を表現しました。

この後、図画や美術の時間に最後の仕上げをします。

前期ブロックの子供たちは、校内絵画大会として、図工の時間にお話の絵を描く予定です。
どんな絵ができあがるか楽しみです。

入学おめでとう集会(4月30日)

3限、前期課程の児童が体育館に集まり、入学おめでとう集会を行いました。

まずは、1年生の自己紹介。
「私の名前は、〇〇です。好きな物は、〇〇です」
と大きな声で発表しました。
「メロンが好きなんだって」「ぼくといっしょや」
しっかりと話を聞いていた子供たちも、にこにこしながら、つぶやいていました。

次は、学校クイズです。
「学校にトイレは、何か所あるでしょうか」
「学校には、全部で何人の先生がいるでしょうか」
3択クイズに盛り上がりました。

次は、かもつ列車です。
違う学年の友達ともじゃんけんをして、最後は大きな列車になりました。

次は、鬼ごっこ。こおりおにをしました。
1回戦の鬼は6年生が、2回戦の鬼は各学級の今日の日直当番でした。
体育館を、全速力で逃げ回りました。

そして、おまちかねのダンス、ジャンボリミッキーです。
6年生の見本を見ながら、楽しく踊りました。

1年生も、上手です。

集会の最後に、校長先生は、楽しい集会を企画してくれた6年生に感謝の気持ちを伝えられました。
1年生のみなさんにも、「みんなで仲よく、楽しい学校にしていきましょう」と話されました。

内容が盛りだくさんでしたが、あっという間に楽しい時間が過ぎました。
次の前期課程集会も楽しみにしましょう。

避難訓練(4月23日)

今日の西の杜タイムに、火災発生時の避難訓練がありました。

まず、それぞれの教室で、学級指導。

さない・しらない・ゃべらない・どらない

のルールや避難経路を確認しました。

非常ベルが鳴り、静かに放送を聞きます。

先生の指示で、避難開始。

口をハンカチで覆いながら、静かに逃げます。

真剣な表情で、訓練に取り組みました。

体育館に避難し、学年ごとに整列し、人数確認。

今回も避難訓練の様子を見ていた9年生から、避難の様子を話してもらいました。

「先生の指示をしっかりと聞いて、避難していました」

「体育館に入って、静かに整列できたことがよかったです」

 

最後は校長先生の話です。

1月1日に起こった能登半島地震の例を挙げ、二つのことができるようになってほしいと話されました。

一つ目は、備える。

「火事や地震など、いつ何が起こるか分からないので、訓練をしっかりして、その時に備えることが大切。大人や先生がいなくても、自分で考えて避難や行動ができるようになってほしい」ということ。

二つ目は、守る。

「たった一つしかない命を大切にしてほしい。自分の命、そして周りの人の命をしっかり守ってほしい」ということでした。

子供たちは、うなずきながら、真剣に話を聞いていました。

避難訓練後、教室に戻り、先生と一緒に振り返りをしました。

いざというとき、自分の命を守ることができるように、

意識を高めていきたいものです。

 

 

 

 

 

朝の様子(4月22日)

今日も、西の杜の子供たちが元気に登校してきました。

 

子供たちは、朝、各教室でどんなふうに過ごしているのでしょうか。

様子を覗いてみます。

ランドセルから教科書等を出して整理してる子

今朝の体の様子や帰りのスクールバスのことをタブレットに入力している子

友達と仲よくおしゃべりをしたり、遊んだりしている子

静かに本を読んだり、勉強をしたりしている子

子供たちは思い思いに授業が始まるまでの時間を過ごしているようです。

 

そして、朝の会、1時間目が始まりました。

西の杜の子供たちは今日も元気です。

明日は避難訓練、そして、明後日からは9年生の修学旅行が始まります。

まだまだいろいろな行事が続きますが、みんなで元気に楽しく活動していきましょう

学習参観日(4月19日)

今日の5限目は、学習参観でした。

どの学級でも、とても一生懸命に授業を受けている児童生徒の様子がみられました。

保護者の皆様、本日はお忙しい中、ご来校くださり、本当にありがとうございました。

1 15 16 17 18 19