まだまだ暑いです…(9月11日)

朝の学校の様子です。

今日は、朝からたくさんの雲が空を覆っていました。

でも、気温は高く、「ミーン、ミーン」と蝉の声が聞こえていました。

(9月なのに、まだミンミンゼミが鳴いているなんて・・・)

 

校舎の周辺には、この暑さにも負けずにたくさんの花が咲いています。

1年生が育てているあさがおも元気です。

きっと、毎朝欠かさずに、お水をあげているからでしょう。

1年生のみなさん、ありがとう。

 

お昼の空の様子です。

雲はほとんどなく、太陽が輝いていました。

そんな中、グラウンドには大勢の子供たちが思い思いの遊びをしていました。

虫を捕まえている子

ブランコに乗っている子

タイヤで遊んでいる子

捕まえた虫を見せてくれる子もいました。

まだまだ暑い日が続いていて、げんなりしてしまうこともありますが、楽しそうに活動している子供たちの姿を見ていると、元気になります。

さて、明日は、どんな姿を見せてくれるかな。

暑さに負けず、頑張っていきましょう。

おいしい野菜をありがとうございます(9月9日)

毎年、学校の横の畑で、地域の方がスイカを育てておられます。
今年も、猛暑を乗り越え、大きなスイカが実りました。
そして、西の杜の子供たちへ…と、プレゼントをしてくださいました。
割ってみると、真っ赤でちょうど食べごろ。9月6日には、全校児童生徒でいただきました。
残暑が厳しい日でしたので、冷たくみずみずしいスイカは、よりいっそう甘く、涼やかに感じました。

 

そして、2年生は、1学期から学校の畑で野菜を育てていました。
今日は、その野菜を使って「野菜パーティ」をしました。
先週に、どんな料理をつくるかと担当を決め、みんな、楽しみにしていました。

枝豆の塩ゆでを作りました。
やけどをしないように気を付けて…。

 

オクラと枝豆とトマトのコンソメスープを作りました。
味見も子供たちが担当し、最後に塩を一ふり入れました。

 

ミニトマトときゅうりのサラダを作りました。
先生にお手本を見せてもらいながら、包丁で切ることができました。

 

きゅうりスティックをつくりました。
丁寧に切ることができました。

ケチャップとマヨネーズを混ぜ、野菜につけるソースを作りました。
とても、手ぎわよく作業をすることができました。

 

そのソースを使って、ピーマンのトマト詰めをつくりました。
子供たちが考え、ピーマンとミニトマトを同時に味わう工夫をしたメニューです。

 

焼きなすと焼きピーマンをつくりました。
裏返すタイミングを先生に教わりながら、こんがりと焼き上げました。

 

 

「おいしい!」

「スープの味付け、最高!」

とてもうれしそうに食べていました。

 

この後、お世話になっている先生方にも、お裾分けしました。
美味しそうに食べてくださる先生方の表情を見て、とても満足そうでした。

 

(子どもたちの感想より)

自分たちの育てた野菜でつくったので、とてもおいしかったです。

学習を通して、農家の人の苦労が分かりました。

家の人にもつくってあげたいと思いました。

野菜は、とても長い時間をかけて、僕たちの食卓に並ぶことが分かりました。

 

とても満足そうな子供たちの表情をみて、心も体も温まる時間になりました。
まだ収穫できる野菜がありますが、大事にいただきたいと思います。
この学習を行うことができたのも、地域の方のご協力や励ましがあったからこそです。
ありがとうございました。

 

5・6・7年生 宿泊学習に向けて(9月5日)

6限 多目的ホールに、中期ブロックの児童生徒が集まりました。

今月25日、26日に行う「宿泊学習」に向けた初めての集会です。

 

今年度も能登青少年交流の家で活動をします。

宿泊学習の目的と、青少年交流の家でのルールについての説明を聞いた後、

5つの班に分かれ、係を決めました。

班長を中心に、話し合いながら決めていました。

最後に、1日目に実施するレクリエーションについて、

7年生から説明がありました。

今回初めての宿泊学習となる5年生も、真剣に話を聞いていました。

 

当日まで、何度か中期ブロックで集まって準備をします。

よい活動になるよう、学年の枠を超えて協力ながら取り組んでいきましょう。

6年生 熊無探訪パート2(9月5日)

今日6年生は、第2回目の熊無探訪へ行ってきました。

今回は、論田・熊無地区の伝統工芸品の「藤箕」づくり体験をしました。

 

まず校長先生に「いってきます。」の挨拶をしました。

「地域のよさを教えてくださる方に感謝して、しっかりと挨拶をしましょう。」と、お話しがありました。

 

熊無集会所に着いて、熊無自治会の方から、ハスの花と葉や、藤の花とつる等について、くわしく説明を受けました。

 

次に、藤箕の材料を育てている場所へ移動し、見学をしました。

竹、藤、山桜の3種類の木が、大切に育てられていました。

暑い中ですが、みんな真剣に話を聞いたり、質問したりして学習しました。

 

次は、いよいよ藤箕づくり体験です!

まずは、藤箕の説明を受けました。

そのあとは、マンツーマンで先生方に藤箕の作り方を教えていただきました。

1からとても丁寧に教えていただきました。

難しい作業ばかりでしたが、みんな最後まで集中して取り組みました。

無事、時間内に全員が藤箕の花瓶敷きを完成させることができました!
やったぁ^^

この貴重な経験を今後に生かしてほしいです。
藤箕という伝統工芸品が、これからも引き継がれていくと嬉しいです。

みんな暑い中がんばりましたね!
さすが6年生です!!

 

 

 

今日のもりのこ(9月4日)

ここ数日、朝の気温が少し涼しくなりました。

でも、日中はまだまだ暑いです。

そんな中でも、西の杜の子供たちは元気に学校生活を過ごしています。

今日の2時間目の様子です。

<1年生>図画工作科…「おおきなかぶ」をつくるためにかぶの葉を描いていました。

<2年生>生活科…生き物の家の設計をしていました。どんな家ができあがるのか、今から楽しみです。

<3年生>国語科…「こんな係がクラスにほしい」の学習で、それぞれが考えた係の仕事についてアドバイスをしていました。

<4年生>算数科…わり算の筆算をしていました。難しい問題にもあきらめずに真剣に取り組む姿が見られました。

<5年生>図画工作科…伝言板のデザインを考えていました。かわいい動物の絵を描いている子が何人もいました。

<6年生>外国語科…夏休みにしたことを伝え合う活動をしていました。みんな何をして過ごしていたのかな。発表が楽しみです。

<7年生>国語科…『大人になれなかった弟たち』の学習をしていました。主人公の気持ちを真剣に考え、ノートに書いていました。

<8年生>理科…「静電気と放電」の学習をしていました。実験の様子を食い入るように見ている子供たちの姿が印象的でした。

<9年生>保健体育科…バレーボールの学習をしていました。サーブ、レシーブ、アタック

チームメイトと声をかけ合いながら、勝利を目指して頑張る9年生の姿が微笑ましかったです。

 

今日も子供たちは、友達や先生との関わりを楽しみながら学習に取り組んでいました。

昨日より今日、今日より明日

子供たちには、一日一日を大切にして、学習や活動に取り組んでくれることを期待したいと思います。

頑張ろう、もりのこ!!

シェイクアウト訓練(9月2日)

9月2日、シェイクアウト訓練が行われました。

シェイクアウト訓練とは、地震が発生した際に、安全を確保するための行動を身に付ける防災訓練のことです。

まず、各教室で、担任の先生から、訓練の意義について話を聞きました。

緊急時に落ち着いて安全確保行動ができるように、みんなで丁寧に確認していきます。

そして、緊急放送。

「訓練。訓練。ただ今、地震が発生しました。、、、、、」

子供たちは、机の下に身を隠し、約1分間、揺れがおさまるのをじっと待ちます。

落ち着いて、すばやく、机の下にもぐっています。

頭をしっかりと隠して、じっとしています。

どの子供も、真剣な表情で、訓練に臨んでいました。

そして、今日の訓練について、しっかりと振り返りました。

今日の訓練を忘れず、いざというとき、自分の命を自分でしっかりと守れるようになりましょう。

 

前期課程 身体計測(8月30日)

午前中に、前期課程の身体計測を行いました。
今回は、身長、体重、視力を測定しました。

身長の記録を見て、
「えっ?ぼく、こんなに大きくなった?」
体重の記録を見て、
「体重も増えとるわ」
と、自分の成長にびっくりしている子供がいました。
みんな、ぐんぐん大きくなっています。

 

次に視力を測定しました。

前よりも少し見えにくくなっていて、心配な子供もいたようです。
後日、結果についてお知らせしますので、ご確認ください。

これからも、自分の体に関心をもって、健康で元気に、成長してほしいと願っています。

1~6年 プール学習⑤(8月29日)

今日の2・3時間目、前期課程の児童は、市民プールでプール学習を行いました。
今年度は、5回のプール学習を予定しており、今日は5回目。最終回です。
約1か月ぶり、久しぶりのプールでした。

最初に、しっかりと準備運動をして…

今回も、水慣れからスタートです。

 

1・2・3年生は、児童プールで活動しました。

水に顔をつけたり、頭までもぐったり、
だるま浮きや伏し浮きができるようになった子供もいました。

 

4年生は、25メートルプールの左側のコースで活動しました。

ビート板を使ってばた足の練習。慣れてきた人は、体を伸ばしてばた足の練習です。

 

5・6年生は、25メートルプールの右側のコースで活動しました。

 

後半の学習では、これまでにできるようになったことを、それぞれの場所で発表しました。

プールサイドからは、「がんばれ、がんばれ!」と声援がとびました。

そして、最後に、待ちに待った「自由時間」です。
楽しく水遊びをしました。

5回のプール学習で、できるようになったことが増えたり、泳ぎの記録が伸びたりした子供がたくさんいました。
来年も、安全に、楽しく、プール学習を行い、さらにチャレンジをしたいですね。

市民プールの方、スクールバスの運転手の方に、大変お世話になりました。
保護者の皆様には、プール学習の準備や健康管理等、ご協力いただき、ありがとうございました。

今日の「もりのこ」(8月28日)

学校が始まって2日目。

今日も子供たちは元気に活動していました。

2,3時間目の授業の様子です。

<前期課程>

<後期課程>

 

前期課程の児童は、各教科の授業に真剣に取り組んでいました。

自分の考えを堂々と発表したり、分からないことを教え合ったりしている姿を見ていると、一人一人の成長を感じます。

後期課程の生徒は、今日でテストが終わりました。手応えはどうだったのでしょうか。

頑張った分、きっと納得のいく結果が返ってくることでしょう。

 

さて、明日の予定は…

前期課程の児童は、今年度、最後のプール学習を行います。

事故や怪我のないよう、楽しみながら学習に取り組んでほしいと思います。

後期課程の生徒は、各教科の学習をします。

暑さに負けず、集中して取り組みましょう。

明日もみんなで頑張りましょう!!

2学期の始業式(8月27日)

1時間目に、全校児童生徒が集まって、2学期の始業式が行われました。

まず、校長先生のお話です。

この夏に開催されたオリンピックと、これから行われるパラリンピックを例に挙げてのお話でした。

1つ目は、45個のメダル獲得には、選手のみなさんの

◆ 最後まであきらめない心

◆ 仲間を信じる心

◆ 普段の努力の積み重ね

があったこと。

2つ目は、2016年のパラリンピックのCMの映像をもとに、

◆ Yes, I can.

私はできると信じてがんばること。

を話されました。

子供たちには、

なりたい自分の姿を思い浮かべて、努力をすることが大切だということを伝えられました。

子供たちは、真剣な表情で、話を聞いていました。

その後は、前期ブロック、中期ブロック、後期ブロックに分かれて、

2学期の学習や生活のルールについて確認しました。

みんなならできる!!

みんなでチャレンジして、素敵な2学期にしましょう。

 

 

1 9 10 11 12 13 19