9年生:卒業に向けて(3月13日)

9年生は、5限の学活の時間に身の回りの整理・整頓を行いました。

これまでお世話になった感謝の気持ちを込めて、下足箱や机・椅子の拭き掃除等をしました。

思いを込めて、丁寧に、一つ一つの作業を進めます。

その後、番匠先生から、卒業後の過ごし方等について話を聞きました。

どの生徒も、これからの生活をイメージしながら、緊張感をもって耳を傾けている様子でした。

 

明日はいよいよ卒業式当日です。

心温まる、よい卒業式になるよう、全校児童生徒、教職員で全力を尽くしたいと思います。

9年生 最後の給食(3月13日)

本日、3月13日の給食は、9年生が、西の杜学園で食べる最後の給食でした。

メニューは、

・ご飯    ・牛乳

・たれ付き肉団子

・小松菜のアーモンドあえ

・さつまいもの米粉シチュー

でした。

9年生が、どんな表情で給食の時間を過ごしているのか、覗いてみました。

いつもなら、下を向いてしまう人も、今日は顔をこちらに向けてくれたり、ピースをしてくれたりし、9年生の皆さんの心遣いを嬉しく思いました。

9年生の皆さん、25人の仲間、そして、担任の番匠先生と食べる給食の味は、どうでしたか。

もちろん、おいしかったですよね!

 

明日は、いよいよ卒業式。

みんなですてきな卒業式にしましょう。

受賞報告会(3月13日)

西の杜タイムで、受賞報告会を行いました。

今回は、書初、ポスター、作文、英語検定等のコンクールや、
スポーツの大会ですばらしい成績を収めた人に、賞状を渡しました。

今年度も、たくさんの活躍を紹介することができました。
それぞれがこつこつと取り組んだ努力の結晶です。
これからも、それぞれの分野で、小さなことでも精いっぱい努力を重ねていってほしいと思います。

9年生:卒業記念品贈呈式、同窓会入会式(3月12日)

9年生が、いよいよ「卒業生」と呼ばれるようになり、本当に卒業していくのだと自覚しはじめている中で、今日は、卒業記念品贈呈式と同窓会入会式が行われました。

まず、卒業記念品贈呈式が行われ、育友会長さんからのお祝いの言葉と卒業記念品として卒業証書ホルダーをいただきました。

ホルダーをいただき、謝辞を述べる代表生徒たちです。

続いて同窓会入会式では、同窓会長さんから温かく同窓会に迎え入れていただけるとのお言葉をいただきました。

誓いの言葉を述べ、記念品として印鑑をいただく代表生徒です。

どちらの式も、卒業生全員が、緊張した面持ちで真剣な態度で臨んでいました。これまでに、多くの方々の支援をいただいてきたことを、改めて感じたようです。

こうして、卒業生が巣立ちへの道を一歩一歩進んでいる姿を間近で見られるのも、あと2日。

よい卒業式となるよう、全校児童生徒、教職員で力を合わせて頑張りたいと思います。

7年生:シンガポールオンライン交流(3月12日)

7年生は、3限目に、シンガポールの生徒たちとオンラインで交流しました。

まず、最初のグループは、英語の授業で練習した「ばばばあちゃんのそりあそび」という絵本の英語版を紙芝居にして発表しました。

ナレーター、ばばばあちゃん、イヌ、ネコ、キツネ、タヌキの役に分かれて、順番にせりふを言います。

画面に映るシンガポールの生徒たちも、物語の展開に驚いた表情を見せていました。

シンガポールの生徒は、好きな有名人やキャラクターについて、日本語で発表しました。

日本のアニメキャラクターも登場し、盛り上がりました。

次にこちらから、好きな有名人やキャラクターについて、英語で発表しました。

スポーツ選手やユーチューバー、アニメキャラクターなど、シンガポールでは知られていないような人物を新しく紹介することができ、興味をもって聞いてもらうことができました。

その後は、質問タイム。

普段の朝ご飯や、学校の給食、制服等の話題が出て、終了時刻いっぱいまでやりとりをしました。

最後に、画面の前に全員集合。

生徒の感想です。

「シンガポールの生徒は、英語も日本語も上手でびっくりした」

「紙芝居を笑ってくださったので、うれしかった」

「緊張したけど、自分のせりふをしっかりと言えたのでよかった」

「これからも、英語の勉強を頑張りたい」

シンガポールの生徒が日本語を上手に話していることを知り、よい刺激を受けたようです。

自分の英語がちゃんと相手に伝わった喜びは、大きな自信につながったと思います。

来年度の交流会では、さらに上手に話ができるように、これからも英語の学習を頑張ってほしいと思います。

9年生:卒業式に向けて(3月11日)

今日は、朝から太陽が輝き、気持ちのよい日となりました。

校庭では、チューリップの茎が伸びたり、桜の蕾が膨らみ始めたりと、少しずつ春の訪れを感じられるようになってきました。

 

9年生は、先週の木曜日と金曜日に県立の受検を終え、いよいよ今週木曜日に卒業式の日を迎えます。

そこで、今日は、自分たちの卒業式をすばらしい、思い出に残るものになるよう、卒業証書授与の練習をしました。

どのタイミングで立ち、どこに進み、どこで返事をするのか。

お辞儀はどこでするのか。

一つ一つ確認しながら練習しました。

 

今日から始めた練習なので、まだまだぎこちないところもありますが、14日の卒業式には立派な姿を見せてくれるはずです。

練習できる日もあと2日(ということは、皆さんとお話できる日もあと2日…。そう思うと淋しい気持ちになります)

9年生の皆さん、頑張りましょう!

7年生:シンガポールオンライン交流に向けて(3月11日)

7年生は、明日のシンガポールオンライン交流に向けて練習を行いました。

教科書の題材である「Grandma Baba’s Warming Ideas!(そりあそび)」の紙芝居や「好きな人紹介」の練習を行いました。

ばばばあちゃんシリーズの「そりあそび」の英語訳をねこ、たぬき、きつね、ばばばあちゃん、ナレーターに分かれて練習しました。

紙芝居の位置をしっかり確認しています。

揃えて言うところは、練習を繰り返し、声を合わせて大きな声で発音しました。

こちらは、「好きな人紹介」のメンバーです。

これまでに学習した文法を使い、イラストを入れて、自分の好きな人、アニメのキャラやYouTuberを紹介します。

  

明日のシンガポールオンライン交流会では、1年間学習してきた英語の力を発揮して、たくさんお話できたらいいと思います。

卒業式に向けて準備をしました!(3月8日)

今日の午後、6年生と8年生が、来週の卒業式に向けての準備をしました。

8年男子は、体育館に紅白幕を吊りました。チームを組んで、協力しての作業です。

6年生は、保護者席や来賓席のパイプ椅子を並べました。列を整え、数を数えながら作業を進めました。

8年生女子は、飾り付けのための花等を準備しました。お祝いの気持ちが伝わるような飾り付けをイメージしながら、一つ一つ丁寧に作りました。

先生方も一緒に、思いを込めて卒業生を送り出す準備を進めました。

1時間余りで、式場ができあがりました。

来週は、全校児童生徒でしっかりと式の練習等を進め、卒業式を迎えたいと思います。

4年生:外国語活動(3月8日)

今日は、4年生最後の外国語活動でした。

今月は、「歯を磨く」「ご飯を食べる」等、1日の行動を英語で表現する練習をしました。

また、アルファベットの大文字と小文字を復習し、アルファベットを使った迷路や、文字を探すクイズに挑戦しました。

来年度からは、5年生の「外国語科」という教科として、英語を学習します。

さらに英語に親しんで、いろいろな表現を学んでほしいと思います。

5年生 立ち上がれ! ワイヤーアート(3月8日)

図工の時間に、ワイヤーアートをしました。

前時は、針金を使ってどんなことができるのか、材料体験をしました。

曲げる、ねじる、形をつくる・・・。

いろいろなことができそうです。

そして、今日は、いよいよ製作。

針金を土台に固定して立ち上げていきます。

「木のようだね」

「観覧車にも見えるよ」

「森のイメージしよう」

「くさりをたくさん付けて、工場みたいにしようかな」

どんどんイメージは膨らみます。

バランスを取りながら、飾りを付けていきました。

針金の色や太さにもこだわっています。

線の素材が立体になっていくおもしろさを味わいました。

そして、完成!

世界に一つの素敵な作品が仕上がりました。

 

 

1 62 63 64 65 66 280