入学式準備(4月4日)

令和6年度がスタートしました。

新しい学年がスタートし、みなさんの元気な顔を見ることができて嬉しく思います。

8、9年生は、午後から入学式の準備を行いました。

飾り付け、体育館の準備、玄関や駐車場の清掃を分担して行いました。

入学する新1年生が楽しくなるように工夫して掲示をしました。

 

玄関のマットのほこりを取ったり、駐車場の砂を掃いたりしました。

 

会場の準備をすばやく終わらせることができました。

明日は、新1年生を温かく迎えましょう。

初めての学活(4月4日)

後期課程進級を祝う式が終わり、新しい担任の先生と教室に戻った子供たち。
初めての学級活動を行いました。


それぞれの教室での生活がスタートしました。
クラスのみんなで力を合わせて頑張りましょう。

始業式、後期課程進級を祝う式(4月4日)

着任式に引き続き、令和6年度第1学期始業式を行いました。

校長先生は、お話の中で「なぜ、勉強をするのか」と質問されました。
みんなで、真剣に考えます。


「答えは、『自分の夢を叶えるため』です。
あなたの夢を叶えるために、1日1日を大切にして、目標をもって頑張りましょう」
というお話を聞き、今日から新しい学年で頑張ってみようという意欲が高まりました。

その後の校歌も、一人一人のやる気が伝わってくるような力強い歌声が、体育館中に響きました。

始業式の後は、担任の先生の発表。
毎年のことですが、どきどきします。

新しい学年の担任の先生が分かり、笑顔があふれる瞬間でした。
これから1年間、どうぞよろしくお願いします。

始業式に引き続き、後期課程に進んだ新7年生の保護者の方をご招待して、後期課程進級を祝う式を行いました。

真新しい制服を着た新7年生、11名です。
一段と成長した姿を、家の方に見てもらうことができました。

児童生徒会代表が歓迎の言葉を、7年生代表の児童が誓いの言葉を述べました。

最後に、全校児童生徒で「よろしくお願いします」の挨拶をしました。

7年生は、今日から後期課程の仲間入りです。
充実した生活が過ごせるように、学習や活動に進んで取り組みましょう。

着任式(4月4日)

今年度、西の杜学園には、8名の先生方が着任しました。
着任式では、先生方の紹介の後、教頭先生がお話をされました。

児童生徒の代表が、歓迎の挨拶をしました。

新しい先生方が来られ、いよいよ今年度のメンバーがそろいました。
気持ちを新たに、みんなでよりよい西の杜学園をつくりましょう。

離任式(4月4日)

久しぶりに子供たちの声が校舎に戻ってきました。
今日は、前年度お世話になった4人の先生方と、お別れの式がありました。

先生方に、児童生徒の代表が、感謝の気持ちを込めて書いた手紙と、花束を渡しました。


「お別れは、少しさみしいけれど、新しい職場や学校でも、どうぞお元気で。
ぼくたち、私たちも頑張ります」と伝えました。


新学期準備(4月3日)

今日、新8年生、新9年生で新学期の準備を行いました。

男子は、後期課程進級を祝う会と入学式のための紅白幕を張りました。

 

3月の卒業式でも紅白幕を張ったので、その経験を生かしてスムーズに作業ました。

また、男子でひな壇や演台等も準備をしました。重いひな壇も協力して運びました。

女子は、玄関、多目的室、廊下の飾り付けをしました。
女子も、卒業式での経験を生かして、きれいに飾り付けをしました。

明日の始業式、後期課程進級を祝う式に向けて、準備が整いました。
各教室も新学期に向けて準備を進めています。

明日、進級したみなさんに会えることを楽しみにしています!!!

西の杜絆募金を市役所に持っていきました。(3月28日)

児童生徒会が、能登半島地震の復興義援金として、2月14日から行ってきた「西の杜絆募金」。

皆さんの温かい心により、104,731円が集まりました。

先日、銀行振込を済ませ、今日は、児童生徒会長が氷見市役所を訪問し、目録を手渡しました。

氷見市内の被災された方々のお力に少しでもなれれば幸いです。

ペットボトルキャップの寄付(3月25日)

後期児童生徒会が回収したペットボトルキャップを「エコキャップ運動」に参加されている企業に持っていきました。

そこから、日本赤十字社に寄付され、発展途上国の支援に使われることになっています。

たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

一緒に回収したアルミ缶は、回収業者の方にお渡ししました。

来年度も、アルミ缶・ベルマーク・ペットボトルキャップ回収を継続します。

これからも、ご協力よろしくお願いいたします。

8年生修了(3月22日)

8年生、今年度最終日の今日は、朝から清掃活動を頑張りました。

3階の各教室、廊下、階段、1階の玄関、多目的ホールなど、丁寧に掃除しました。

8年教室の掲示物を外したり、下足箱をきれいにしたりして、自分たちが使っていたところを片付け、9年教室へ移動しました。

学級活動や最後の給食も9年教室で行いました。

最高学年になる自覚をもつことができたようです。

学級活動では、1年間を振り返り、成長したことや来年度への課題について話し合いました。

「責任感が強くなった」「積極的に仕事をこなせるようになった」と、クラスや自分の成長を感じながらも、「もっと授業に集中する」「人の話を最後まで聞く」など、さらに改善したいことについての意見もたくさん出ました。

全体で話し合った後、一人一人が順番に前に出て、自分の抱負を述べ、通知表を受け取りました。

神妙な顔で通知表を見る生徒たち。

春休みのしおりに目標を書き込みました。

学習や体づくり、お手伝いなど、きちんと実行してほしいと思います。

帰りの会では、各先生からの言葉に真剣に耳を傾けました。

先生からは、1年間の活動の様子をまとめたスライドショーのプレゼント。

懐かしい写真に、思い出話が始まったり、笑いが起きたり。

下校時刻いっぱいまで、盛りだくさんな1日でした。

4月には、全員そろって、元気に登校してほしいと思います。

8年生の皆さん、1年間ありがとう!

1 59 60 61 62 63 280