5月26日(火)今日の学校の様子
今日は、1~5年生と9年生が登校しました。
学校では、非接触型体温計を1台準備しました。
登校してきた児童生徒の健康状況を把握しています。
前期課程でも外国語の授業が始まっています。ALTのエド先生は口元が見えるようにフェイスガードを付けて授業をしています。
4年生は、図書館司書の先生から、本の分類や図書室の利用について学習しました。
どの教室でも、子供たちは一生懸命に学習していました。
今日は、1~5年生と9年生が登校しました。
学校では、非接触型体温計を1台準備しました。
登校してきた児童生徒の健康状況を把握しています。
前期課程でも外国語の授業が始まっています。ALTのエド先生は口元が見えるようにフェイスガードを付けて授業をしています。
4年生は、図書館司書の先生から、本の分類や図書室の利用について学習しました。
どの教室でも、子供たちは一生懸命に学習していました。
今日の最高気温は24℃。
そんな中、冬服姿で登校した男子生徒に「暑くない!?」と聞くと
「暑いです…
ちゃんと天気予報見て、考えてきたんですけどね…。」
そんな彼同様、自転車を漕いで登校してくる生徒は皆、しばらくの間、汗だくでした。
同じ予想気温でも、日が出ている日と曇っている日では体感温度少々違うようですが、
もうそろそろ夏服に移行してもよさそうです。
↓ こちらが9年生の現在の様子です。「黒」率が高め。
マスクもしているので、ことさら暑そうです。
(ちなみに、分散登校のため、9年生は他学年の中学生と会う機会がありませんが、7・8年生はほとんど夏服にチェンジしています。)
「ころも替え移行期間」は6月5日(金)までです。
9年生ともなれば、名札の付け替え等、準備は自分でしてほしいところです。
帰りの会では「夏服の準備」の連絡と併せて、先日の熊と野犬の出没情報を踏まえ、熊よけの鈴を配布しました。
さて、分散登校も次回の5月28日(木)で終わり、6月からいよいよ毎日登校が始まります。
分散登校最終日の学活では、6・7月の当面の予定(学校行事や大会について)を連絡をする予定です。学年便りも発行しますので、ご確認ください。
今日は8年生にとって、3回目の分散登校でした。
今日も国語、数学、社会、理科、英語の5教科を、最後まで集中して学習に取り組みました。
理科では、水の電気分解の学習をしました。
理科では密を避けるため、実験をデジタル教科書の映像で見たり、教師による演示実験で観察したりしています。
水に電気を流すとどうなるか、順番に近づいて観察し、変化に気付いていました。
発生した気体にマッチの火を近づけると、「ポンッ!!!!!!」と音を出して爆発しました。
みんなで体をビクッとさせながら、発生した気体は水素だと考察しました。
帰り会が終わって「はやく部活がしたい!」という声が聞こえてきました。
部活再開までもう少し!
それまでに体力をもどしていきましょう。
全員、安全に登校しました。
週明けのためか、登校時は少し元気がないように見えましたが、
健康観察では、元気な返事が聞けたので安心しました。
生活ノートに「学校で過ごすのが楽しい」という趣旨のコメントがいくつもありました。
私も同じ気持ちです。みなさんと一緒にいると元気がわきます。
数学では正の数、負の数の勉強を頑張っています。
理科では、顕微鏡の使い方をマスターできるように一生懸命です。
旧久目小学校を卒業した5名は、西の杜学園のために作ったぞうきんを校長先生に渡しました。
今度の登校日は27日(水)です。課題をしっかりこなし、忘れ物がないようにしましょう。
元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
元気に全員が登校しました。
今日は、体育、家庭、算数、理科の授業が行われ、体育の
授業では、グラウンドで体操をしたり、走ったりしました。
久々に走ったためか、疲れ切った様子も見られました。今日は
ぐっすり眠れそうですね。
先週の振り返りでは「みんなと一緒に学習できることが楽しい」と
書いた人がいました。私も同じ気持ちです。
今度は27日(水)に登校です。学習計画表を見て、忘れ物が
ないようにしましょう。
1日お休みを入れて、3日目の登校でした。
お天気も良く、気持ちの良い朝、9人の元気な笑顔がそろいました。
1・2時間目 理科 「春の生き物観察」
有島先生から、虫眼鏡の使い方を指導していただき、
早速、虫眼鏡を持って、外へ飛び出しました。
花の細かいところ、小さな虫など観察しました。
そして、ザリガニとミミズを捕まえて、教室で飼うことにしました。
3時間目 国語 「きつつきの商売」
場面「1」「2」
♠めあて 「読んでそうぞうしたことをつたえ合おう」
ワークシートに沿って一人ずつ想像したことを黒板に書きました。
想像したことが同じだったり、違ったりして、たくさんの考えが出て、
しっかり伝え合うことができました。
4時間目 算数 「時こくと時かん」
時間のたしざんと短い時間
ノートにはっているプリントを記入しながら学習しました。
プリント⑤の残りは、家でしましょう。
♣「わたしは誰でしょう」クイズをしています。
掲示している似顔絵を見ながら話が弾んでいました。
次回の登校は、5月26日(火)です。
外国語の時間もあります。
エンジョイ!イングリッシュ!
4年生は、今日も元気に登校してきました。
明るい顔をしたみなさんに会えて、とても嬉しいです!
算数の時間に、動画を見ながら電卓の問題に取り組みました。
「これじゃだめやよ!」「10桁じゃなくて9桁になるよ!」と
間違いに気付いて、たくさん発表していました。
友達とグループになって話し合える日が待ち遠しく感じました。
図工の時間に、いろいろな花の形を描きました。
葉っぱを描いたときより、パワーアップして、
自分だけの素敵な花が完成していました。
次の登校日は5月26日です。
安全に気をつけて、休日を過ごしてください。
5/22(金) 分散登校3日目。
今日は、学級での自分の仕事を決めました。
「やりたい仕事がみんないっしょになったらどうする。」
と尋ねると、
「じゃんけんをする!」
「ゆずる!」
と、アイディアを出してくれて、
うれしく感じました。
そして、自分たちで納得をして、
それぞれの仕事を決めることができました。
さっそく、自分の仕事をがんばる子もいましたよ。
生活科の時間には、
子供たちがずっと気になっていた
音楽室と理科室へ行きました。
27日(水)の家庭学習に
「がっこうでみつけたよ はっけんかあど」の
課題があります。
これまでの学校たんけんで
はっけんしたもの1つを
ワークシートに書いてくださいね。