7年生 …動くぞ! プログラミング① (10月31日)

10月31日(木) 2限

講師の先生をお招きして、プログラミングの学習が始まりました。

先生から

「プログラムを組んで、ロボットを動かしてみよう!」と言われ

7年生は「(・・・難しそうだな)」な雰囲気。

動かすのは、自動ロボット掃除機のような見た目の小さなロボットです。

「ペンを下ろす」「進む」「〇度回転する」などの指示を組んでいきます。

床にホワイトボードを敷いて、図形を描いてみることになりました。

まずは「四角形□」

「何回曲がればいいんだ?」

「1,2,・・・3回やな」

など、互いに言葉を交わしながら、自分のロボットを動かしています。

 

次は「三角形△」

「三角形は、180度÷3だから、60度回転すればいいな」

と計算しながら、プログラムを組む生徒たち。

いざ、動かしてみると、

「あれっ!!💦反対方向に回った!

 120度にせんなんがか!」

と、試行錯誤しながらロボットを動かしていました。

次は、「六角形を描いてみよう」

「えー、何度?

 計算せんとできんやん!」

前期課程での学習を思い出しながら、考え込んでいました。

「お、いいぞ、いいぞ📣」

と自分のロボットを応援する7年生。

講師の先生からも「すごくきれいに描けてるね」と褒めていただきました。

 

最後に、「星✰を描いてみよう」のお題が出ましたが、

さすがに難しくすぎて、次回に持ち越しとなりました。

 

はじめは「難しそう」と腰が引けていた7年生でしたが、

ロボットを思ったとおりに動かせたので、楽しかったようです。

8年生 ゲームを作るぞ! プログラミング①(10月31日)

10月31日(木) 2限

今年もプログラミングの学習が始まりました。

「プログラミングは、ゲームや家電など身の周りのあらゆるところに使われていて、

コンピュータの命令文を作るということです。」と講師の先生に教わりました。

8年生は「マイクロビット」を使ってプログラミングを進めます。

まず、マイクロビットのLEDを点ける指示を送って、

指示のとおりにLEDを点灯させてみました。

カタカナや漢字を順に表示させたり、

ボタンを押して変わるようにしたりしました。

プログラムしたとおりに動いたときには

「おっ!!!」

「すごい、変わった!!!」

と感動していました。

 

次に「じゃんけんゲーム」を作ります。

Aボタンで「チョキ」、Bボタンで「グー」、

AとBを同時に押して「パー」いうプログラミングをします。

いざ、友達と対戦!

講師の先生から教わったことを友達に伝え、

分からないことを友達同士で教え合いながら作業を進めていました。

プログラミングの授業は全部で5回です。

次回からは、「ボタンを押す」と「徐々に」「暗くなる」など、

より複雑な命令のプログラミングを作成していきます。

9年生 ゲームを作ろう! プログラミング①(10月31日)

9年生もプログラミングの授業が始まりました。

今日はマイクロビットを使用して、指示通りに動くようにプログラムを作成する学習をしました。

 

 

 

次回からは、マイクロビットでゲームを作成します。

どんなゲームができるか楽しみですね。

今日の授業の様子(10月30日)

校庭の木々も少しずつ色づいてきました。

今日は朝からどんよりした空が広がっていましたが、子供たちは、元気に登校してきました。

 

それでは、今日の西の杜の子供たちの様子をお知らせします。

<1年生>

図画工作科の時間にリースづくりをしました。家から持ってきた松ぼっくりやリボン等を上手に付けながら、オリジナルのリースを完成させていました。

 

<2年生>

国語の時間に学習したことをプリントやワークを使っておさらいをしました。

みんなスラスラと問題を解いていました。

 

<3年生>

理科の授業で、光の学習をしました。

課題に対する自分の考えをノートにしっかりと書くことができました。

 

<4年生>

社会科の時間です。今日は、各自が調べてきたことをグループでまとめる活動をしました。

一人一人のノートには、調べ学習の跡がしっかりと残されていました。

 

<5,6年生>

体育科の授業で、フラッグフットボールをしました。

チームで作戦を練り、試合をしました。どのチームも声をかけ合って頑張っていました。

 

<7年生>

理科の学習で、光の反射について学びました。

実際に鏡を使って実験をし、反射の仕方を確認しました。

 

<8年生>

国語の時間に説明的文章の学習をしました。

各グループでまとめたことを発表し、意見交換をしながら読みを深めていました。

 

<9年生>

社会科の時間に、経済活動の役割について考えました。

先生の質問に答える姿も、ノートをとる姿も真剣でした。

 

最近寒くなってきているためか、今日は、風邪気味の子供たちが大勢いました。

全校児童生徒の皆さん、明日も寒いようですが、元気に頑張りましょうね。

1年生&4年生 一緒にダンス!!(10月30日)

1年生は、萬葉の杜のおじいちゃんおばあちゃんとの触れ合い交流を予定しています。

先日、どんな活動をするか話し合ったところ、「おむすびころりん」の劇を披露することになりました。劇の中で、「4年生たちが学園祭で踊っていたダンスをしたい!」という1年生。

そこで、今日は4年生からダンスを教わりました。

4年生は、自分たちのダンスを「やりたい!」と言ってくれた1年生がかわいくて仕方ありません。

「ぼくたちのダンスを見て、真似して踊ってください」

4年生と一緒にダンスをすることで、1年生もすぐに上手に踊れるようになりました。

 

1年生も4年生も笑顔いっぱい!

どちらも楽しいダンス練習になりました。

 

7年 音楽科~民謡って何?~(10月30日)

10月30日(水)3限音楽科

7年生は今、「民謡」について学習しています。

 

今日は「ソーラン節」について理解を深めました。

 

まずは、ソーラン節を聴いて「どっこいしょ」などの囃子詞を聞き取りました。

 

次に、歌い手が男性バージョンと女性バージョンのものを聞き比べをしました。

 

「こぶし」や「節回し」などの、「民謡」に関する言葉も確認していきます。

「民謡」には独特の音階があるということが分かりました。

 

振り返りで生徒たちは、

「民謡は『こぶし』が大切で、それによって歌い手のうまさが決まるということが分かりました。」

「カラオケの採点で、いつも『こぶし』が何なのか不思議に思っていたけれど、何か分かったので今度生かしたいと思いました。」

と書いていました。

令和6年度 学園祭(10/19)

このコンテンツはアクセスが制限されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。


3年生 スーパーマーケット見学へ!(10月29日)

3年生は社会科の学習で、スーパーマーケット見学に行きました。

売り場の中や、普段見ることのできないバックヤードの中を回って、お客さんを呼ぶためのスーパーの工夫について調べました。

売り場には商品の使い方や、目を引くポップがあることに気付きました。

お客さんが、この商品を買ってみたいという思いになります。

また、商品がきれいに並べられていること、ポイントの付く商品が紹介されていることにも気付きました。

バックヤードでは、商品を切り分ける様子や、パック詰めをする様子、値引きシールを貼る様子等を見学しました。お客さんの要望に合わせて、売り方を工夫していました。

次に、入荷された商品やそれらを保管する冷蔵庫の見学をしました。
冷蔵庫は中に入れる商品に合わせて、温度調節を行っていることが分かりました。

実際のスーパー見学を通して、見付けたことがたくさんありました。
貴重な経験をさせてくださったスーパーマーケットの皆様、ありがとうございました。

この後は、分かったことをみんなで共有し、自分の学びとして振り返っていきましょう。

5年生 氷見の食材を使った料理教室(10月29日)

5年生は、家庭科でご飯と味噌汁のおいしい作り方を学習します。

そこで今日は、氷見の食材を使った料理教室が行われました。

カムカムスマイルの講師の方をお招きして、氷見の食材を使って味噌汁とご飯作りに挑戦しました。

まずはじめに、お米を研いで炊飯器に入れました。

お米を炊いている間に、味噌汁の作り方を学びました。

だしや火の強さ、具材のいろいろな切り方を目の前で見ながら真剣に説明を聞いていました。

説明が終わると、今度は自分たちで味噌汁作りを開始しました。

頭でよく考えながら順番に具材を切っていきます。

具材を切りながら、時間を見て、出汁をとっていた煮干しと昆布を取り出したり、

沸騰させすぎないように火加減を調節したりしていました。

具材を切り終えると、出汁の入っている鍋に入れました。

子供たちは、自分たちが切った具材を、鍋におそるおそる入れていました。

火が通ったか竹串を刺して確認した後、味噌を溶いて鍋に入れました。

完成した味噌汁と炊きあがったご飯をそれぞれ茶碗に盛って、席に座りました。

食べる前に、出汁をとった味噌汁と、出汁をとっていない味噌汁の飲み比べをしました。

まず、出汁をとっていない味噌汁を一口飲むと、
「薄い!」
「あまり味がしない」
と、つぶやいていました。

次に、出汁をしっかりととった自分たちが作った味噌汁を一口飲むと、
「おいしい!」
「味に深みがある」
などと、笑顔で味わいながら、出汁の重要性を感じていました。

そして、自分たちが作った味噌汁とご飯をおいしくいただきました。

今回、出汁に使った煮干しと昆布も、食べてみました。
すると、煮干しを食べた子が、すぐに「まずい!」と顔をしかめたため、なぜおいしくないのか理由を考えました。
「出汁に旨味を泥棒された」
と言い、煮干しや昆布から、旨味がたっぷり出ていたことに気付きました。

今日の調理実習に使用したのは、全て氷見産や富山県産の食材でした。
新鮮な野菜や今年の新米等、地域の恵に感謝しながらいただきました。
野菜の切り方、火加減、具材を噛みしめて味わうことの大切さ等を、丁寧に教えてくださった講師の先生、ありがとうございました。

引き渡し訓練(10月26日)

ふるさと教育の後、引き渡し訓練を行いました。
体育館に児童生徒が集まりました。

ミマモルメのメールを受信した保護者が、体育館に集まりました。

保護者が順番に担任の前へ行き、児童生徒が確認します。

短時間で、滞りなく、訓練が終了しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

1 25 26 27 28 29 280