7年生 授業の様子(6月22日)
7年生の授業を覗いてみたら、コケ植物について説明しているところでした。
楽しそうな授業をちょっとご紹介😊
コケ植物は体全体で水分を吸収している。スポンジボブの水の飲み方と似ているかも🤨❓
7年生の授業を覗いてみたら、コケ植物について説明しているところでした。
楽しそうな授業をちょっとご紹介😊
コケ植物は体全体で水分を吸収している。スポンジボブの水の飲み方と似ているかも🤨❓
令和2年7月 | 前期課程 | 共通 | 後期課程 |
---|---|---|---|
1日(水) | 尿検査、西の杜day | ||
2日(木) | 尿検査(予備日) | ||
3日(金) | |||
4日(土) | ― | ― | ― |
5日(日) | ― | ― | ― |
6日(月) | |||
7日(火) | |||
8日(水) | |||
9日(木) | |||
10日(金) | 西の杜day | ||
11日(土) | ― | ― | ― |
12日(日) | ― | ― | ― |
13日(月) | |||
14日(火) | |||
15日(水) | 学びのたしかめ3~6年 | ||
16日(木) | 学びのたしかめ3~6年 | ||
17日(金) | |||
18日(土) | ― | ― | ― |
19日(日) | ― | ― | ― |
20日(月) | 期末考査Ⅱ | ||
21日(火) | 期末考査Ⅱ | ||
22日(水) | |||
23日(木) | ― | 海の日 | 市民体育大会![]() ![]() |
24日(金) | ― | スポーツの日 | ![]() ![]() |
25日(土) | ― | ― | ![]() ![]() |
26日(日) | ― | ― | ![]() |
27日(月) | 地区児童生徒会 | ||
28日(火) | |||
29日(水) | 西の杜day | 被爆体験講話9年生 | |
30日(木) | |||
31日(金) | |||
8月 | |||
1日(土) | ― | ― | ― |
2日(日) | ― | ― | ― |
3日(月) | |||
4日(火) | 保護者会、給食後下校 | ||
5日(水) | 西の杜day 保護者会、給食後下校 |
||
6日(木) | 保護者会、給食後下校 | ||
7日(金) | 給食終了日、給食後下校、 1学期終業式 |
||
備考 | 8/9(日)親子奉仕作業(資源回収) | ||
7月行事予定PDFはこちら |
※各日程については予定であり、変更になる可能性があります。
6月19日(金)
今週も最後の一日となりました。
今日、社会の時間に、地図帳で富山県について調べました。
「富山県を通っている高速道路は?」
「富山県の特産物は?」
悪戦苦闘しながらも答えを見つけていました。
来週は、都道府県テストもあります!
47都道府県を漢字で書いて、場所も覚えられるように頑張りましょう!
♥6時間目 お楽しみ会
昨日、みんなで話合いをして、したいことを決めました。
そして、それを元にお楽しみ係さんが計画してくれました。
お楽しみ係さんの「初めの言葉」の後に、
脱出ゲーム、けいドロ、ドッジボールをしました。
教室に帰ってから、終わりの言葉とインタビュータイム。
次々と手が上がり、楽しかったことを発表しました。
3年生9人、もっともっと仲良しになることができました。
来週も、学習やいろいろな活動に、力を合わせ取り組んでほしいと思います。
生活科「せんせいとなかよし」では、
もっとなかよしになりたい先生に
インタビューしに行きました。
「校長先生は、どんなお仕事をされているのですか。」
すばらしい!!
校長先生にそっくりです。
インタビューしたことをワークシートにまとめました。
先生ともっとなかよしになれました♡
生活
生活で採れたキュウリ
この前採れたキュウリは
お家に持って帰って食べたけれど、
今度はどうしようか・・・
「先生にあげたい。」
「新鮮なうちに渡したい!」
「先生写真撮って!それも貼って渡したい!」
「ラッピングをしよう!」
あげる先生を決めて、
リボンやシールを貼ったり、メッセージを書いて
プレゼントしました。
先生方はとっても喜んでくれました。
先生方に喜んでもらって、満足げな子供たちでした。
西部中学校の令和元年度 後期生徒会役員が本日をもって、退任しました。
全生徒の協力のもと、生徒会が運営できたことの感謝の言葉
西部中学校の閉校にあたり、最後の生徒会として色々な企画をしていたが
突然の新型コロナウイルスの発生により、中止そして突然の別れとなった悔しさ
いろいろな思いがこもった感動的な挨拶でした。
引き続き、令和2年度 前期児童生徒会任命式 が行われました。
校長先生のお話
今までの伝統を引き継ぎ、これから新たな歴史を作っていってくれることを期待しています。
6月19日(金)
本日、「後期生徒会役員 退任式」と
「前期児童生徒会役員 任命式」が行われました。
「退任式」では、昨年度の西部中学校の後期生徒会役員12名が登壇し、
全役員を代表し、後期生徒会長が「退任の挨拶」をしました。
挨拶では、昨年10月の任期スタート時から、
西部中学校の最後の生徒会としての集大成となるような活動を目指し、
それぞれの委員会が取り組んできたことを回顧しながらも、
昨年度末の臨時休校により、計画していた活動が十分にできなかったことへの悔しい思いを
涙をこらえながら語ってくれました。
挨拶の最後には、
昨年度の活動に協力してくれた現8,9年生への感謝を述べるとともに、
これから始まる西の杜学園の「児童生徒会活動」では
それぞれのこれまでの経験を生かして頑張っていこうと呼び掛けました。
続く「任命式」では、
新しく役員となる6名が、校長先生から任命状を緊張した面持ちで受け取りました。
校長先生からは、
「1年生から9年生までが仲良く、楽しく学べる学校にするために、
みんなでアイディアを出し合い、力を合わせて取り組んでいってほしい。
そして、校歌の歌詞にあるように、新たな歴史を刻み、
新たな文化を創ってくれることを期待しています。」
と激励の言葉をいただきました。
これまで生徒会活動を繋いできた仲間の熱い思い🔥を引き継ぎつつ、
新しい学校を作るため、リーダーシップを発揮し、頑張ってくれることを期待します。
6月18日(木)
2限 学活
今年度から、児童生徒会活動は
「美風委員会」+「体育委員会」
「文化委員会」+「図書委員会」
「保健委員会」+「給食委員会」が、それぞれ合体して活動します。
また、5年生から委員会活動に参加するため、
下学年とうまく連携を取りながら活動を進める必要があります。
昨年度までと勝手が違うことが予想されるため、
来週月曜日の常任委員会に先駆けて、9年生だけのプチ委員会を開きました。
15分程の話合い活動でしたが、委員長を中心に、
各々がこれまでの経験(西部中時代の経験や、自分の小学校での委員会活動)をもとに
アイディアを出し合いました。
4限 音楽♬
今日の音楽は「帰れソレントへ」の歌唱実技試験でした。
3~4人一組で、クラス全員の前で歌いました。
曲中の速さの変化に気を付けながら、「イタリアっぽく」歌うことを意識!
全グループの試験が終わり、
「リベンジしたい人?」と聞くと、
「はい!」と
ほとんどの女子と、男子5人組が再チャレンジに名乗りをあげました。
女子からは「男子と張り合って歌いたい!」とリクエスト。
男子5人組は、そのリクエストに応え、合計4回も歌いました。
回数を重ねるごとに、調子づき、どんどん上手に♫なっていきました。
( 堂々と歌える人が増えてきてうれしいです!)
その歌声を聞きつけ、
低学年の子たちがその様子を見に👀来ていました。
「あんな声で歌えるようになりたいな~」
と思ってもらえるとうれしいですね。