2年生 野菜の観察(7月3日)

生活

野菜がどんどん実っています!

昨日見たときはまだもう少しと思っていても、

今日見ると、もう収穫できるまでになっている

なんてことも。

観察カードに

「ひらがなの つ みたい。」「よく見るときずがありました。」

などと詳しく書いていて、

観察の仕方も上手になってきたと感じています。

 

算数

長さの単位の勉強をしています。

 と  を勉強して、

竹さしでいろんな物を測る練習をしました。

教科書を測ったり、のりを測ってみたり。

生活科の野菜を長さを測るときも

いくつぶんから、何㎝何㎜と書けるようになりました!

さっそく学習したことを

活用している子供達の様子が見られました。

7年生の様子 7月3日(金)

今日の6時間目に体力テストを行いました。

種目は「立ち幅跳び」

仲間と協力し合いながら、楽しそうに取り組んでいました🙌

小学校よりも記録は伸びたでしょうか。

学習面はもちろん、これから体力面も伸びるよう頑張っていきましょう💪😄

 

5年 When is your birthday? 外国語授業(7月3日)

6時間目 外国語 When is your birthday?

初めは、ペアになって、好きな季節や数字などを

尋ね合う活動をしていました。

What season do you like?

I like summer.

What number do you like?

I like 5.

慣れていくと、大きなジェスチャーやリアクションも

自然に出てきます。

次は、12か月のカードを使って、

エド先生の後について、発音練習

その次は、ゲームです。

発音に慣れ親しみながら、楽しく学習していきます。

今日は、その様子を、動画で紹介します。

ペアでのトーク、チャンツ、カードを使っての発音練習、ゲームなど、

様々な活動を通して、学習が進んでいきます。

学校再開当初は、恥ずかしがっていた子供達も、

元気に、活動に取り組む姿が見られるようになってきました。

 

3年生 理科(7月3日)

♣1.2時間目 理科

理科の担当は有島先生です。

以下は、有島先生からです。

今日は、雨が降っていましたが、
ヒマワリホウセンカの成長の様子を観察しました



「先週よりも背が高くなったね」
「本葉が大きくなった!」
「色も濃くなったような気がする」

みんな、観察して気付いたことを話してくれました。

「あの幼虫・・・まだいるかな・・・」
先週の観察で見つけた、黒い、大きな幼虫のことです。
ホウセンカの葉っぱを食い荒らしたのです。
おそるおそるホウセンカをのぞいてみると・・・
「きゃー!!!」
いました。黒い大きな幼虫が。



「何の幼虫かな?」「ガかな?」「調べよう!」
先週は、気持ち悪がってばかりでしたが、
今週は、やる気スイッチが入りました。

 

 

 

6年生の様子(7月3日)

〇体育〇

体力テストに取り組んでいます。全力でやっている姿はとても立派です。6年生になり、「昨年よりも記録が伸びた!」という子供が何人もいました。

〇総合的な学習の時間〇

タブレットを使い、速川地区にある「臼が峰往来」について調べました。近くにあるものでも、子供たちにとっては初めて知ることばかりでした。次回は、調べたことを発表しあいます。地域のことについて、これからもたくさん知っていけるといいですね。

アウトメディア週間が始まります

7月6日(月)からアウトメディア週間が始まります。

実施期間は1~6年生が10日(金)まで、7~9年生が13日(月)までです。

実施後、1~6年生の家族の方はお子さんのがんばりに対して励ましの言葉を記入してください。

この期間を通して、テレビ視聴時間やゲーム使用時間等を振り返り、望ましい生活習慣が定着してほしいなと思います。😊

 

アウトメディア週間実施のお知らせ(1学期)

6年 タブレットを使った学習

7月2日(木)2限 国語

今日は国語の「私たちにできること」の学習で、提案書の構成を考えました。 

自分たちができることを考える前に、現状を知ろう!!と調査も始めました。

提案書にまとめるために、効果的にタブレットを使っています。

1年生 初😊プログラミング(7月2日)

1年生初めてタブレット学習はプログラミングを行いました。

活用したのは、文科省「プログラミン」というサイトです。

 

本年度より、小学校ではプログラミング学習が必修化され、

教科書では、5年生算数科、6年理科等で

プログラミングが扱われています。

 

西の杜学園では、

1年生からプログラミングに慣れ親しみ、

プログラミング的思考を養っていくことを目指しています。

 

そこで!!

今日は初めてプログラミングを行いました。

興味津々な子供たち。

タブレットを使う際の約束をしっかり守って

話を聞いています。

画面上にイラストを描いて・・・

プログラミング言語がビジュアル化されたマークを

選んでいくと、

自分の描いたイラストが動いたり、色が変わったりするのです。

「おもしろ~い!」

「先生、みてみて~!!!」

 

子供たちは感覚をつかみ、

自分で考えたことをあれこれと試していましたよ。

このトライ&エラーがプログラミング的思考を育てます。

 

ぜひ、お家でもやってみてくださいね。

 

1 253 254 255 256 257 280